メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
長野支部

バックナンバー第141号(令和6年8月10日配信)



全国健康保険協会(協会けんぽ)長野支部です。
長野支部メールマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
   
 ~今月の内容はこちらです~
1. +10(プラステン)から始めよう!
2. 2023(令和5)年度協会けんぽの決算見込みについて
3. 「基準収入額適用申請対象者一覧表」が届いたら申請の対象となるかお確かめください
4. 従業員の特定保健指導の実施にご協力をお願いします
5. 協会けんぽ長野支部の管理栄養士より健康情報をお届けします
6. 協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください
7. 子宮頸がん予防啓発プロジェクト「愛は子宮を救う」実行委員会からのお知らせ
8. 参加者募集中!信州ウォーキング大賞2024
   
 梅雨も明け、本格的な夏に突入しました。連日の猛暑により、夏バテ気味になってしまいがちですが、バランスの良い食事や十分な睡眠などを意識し、夏を乗り越えましょう!

1. +10(プラステン)から始めよう!
 
今回は睡眠の質を高めるストレッチをご紹介します。寝る前にストレッチを行うことで心身の緊張をほぐし寝つきを良くする効果が期待できます。3分ほどでできる簡単なストレッチになりますのでぜひ実践してみてください。

【パターン1】
① 布団の上に座り、あぐらの状態で左右の足裏を合わせます。
② 合わせた足裏を両手で覆うように持ちます。(このとき背筋はまっすぐ伸ばすよう意識します)
③ ②の姿勢から息をゆっくり吐きながら上体を倒します。
④ 背中が丸まらない位置まで上体を倒し、その姿勢を1分程度維持します。
⑤ 元の姿勢に戻し、①~④の動きを3回程度繰り返します。

【パターン2】
① 仰向けに寝た状態で、万歳をするように両手を上に真っすぐ上げます。
② ①の状態のまま、両手・両足をゆっくり伸ばします。このとき両手足の指先がそれぞれ引っ張られるように意識しましょう。
③ ②の姿勢を30秒ほどキープします。



2. 2023(令和5)年度協会けんぽの決算見込みについて

2023年度協会けんぽの決算見込みを公表しました。詳しい内容については下記をご確認ください。
◎詳しくはこちら
  https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g1/r6-7/24070501/



3. 「基準収入額適用申請対象者一覧表」が届いたら申請の対象となるかお確かめください

 協会けんぽでは、70~74歳の加入者様に「高齢受給者証」を交付しております。70歳以上で標準報酬月額28万円以上の被保険者とその被扶養者は一部負担金の割合が「3割」となりますが、令和5年中の収入(※2)が基準収入額に満たない場合は、申請により「2割」となります。
 7月中旬より、対象の方がおられる事業所宛に「基準収入額適用申請対象者一覧表」等の案内をお送りしております。
令和5年中の収入をご確認いただき、基準収入額に満たない場合は、基準収入額適用申請書に必要書類を添付して、案内に記載されている期日までにご提出ください。なお、令和5年中の収入が基準収入額を超える場合は申請不要です。

【送付対象者】
・標準報酬月額が28万円以上で、過去に申請したことにより、高齢受給者証の一部負担金の割合が「2割」となっている方

【基準収入額】
・70歳以上の被扶養者がいない場合 (被保険者おひとりで)383万円未満
・70歳以上の被扶養者がいる場合   (被扶養者と合わせて)520万円未満
・旧被扶養者(※3)がいる場合         (旧被扶養者と合わせて)520万円未満

※2 令和5年中すべての収入(控除前)が対象です。ただし、退職金や公租公課の対象とならない収入は除きます。
※3 旧被扶養者とは、後期高齢者医療制度へ加入したことにより、被扶養者でなくなって5年以内の方をいいます。



4. 健康サポート(特定保健指導)を活用しましょう!

◆健康サポート(特定保健指導)とは?
 健診結果から生活習慣病の発症リスクが高い方に対して、生活習慣を見直すサポートを行うものです。
健康づくりのプロである保健師や管理栄養士が、健診結果の見方や日頃の食生活等幅広いご相談に無料でお答えします。
 対象になった方は健康サポートを活用しましょう!

◆健康サポート(特定保健指導)の流れ
 ①面談…生活習慣の改善に向けた行動(スモールステップ)を保健師・管理栄養士と一緒に考えます。
              
                 ↓

 ②取り組み…①で考えた行動(スモールステップ)を実践します。
                        
                 ↓

 ③振り返り…②の取り組みを保健師・管理栄養士と一緒に振り返ります。


◆事業主様・健康管理ご担当者様へのお願い
 従業員様の健康は、職場の明るい雰囲気や快適な職場づくりに欠かせません。事業主様・健康管理ご担当者様におかれましては、従業員様が健康サポート(特定保健指導)をお受け頂けるよう、職場環境の整備(スケジュール調整や実施場所のご提供)にご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。健康サポート(特定保健指導)を上手に活用し、事業所全体の健康増進に役立てましょう!

◎ 健康サポート(特定保健指導)ついて詳しくはこちら
 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/



5. 協会けんぽ長野支部の管理栄養士より健康情報をお届けします
 
令和6年度は、長野県民の健康課題である高血圧について4回に分けて配信します。
第1回 長野県民の現状
第2回 血圧と塩分
第3回 血圧とアルコール
第4回 血圧とカリウム

今回は第2回です。詳しくはこちらをご覧ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/20240810_2mag.pdf


6. 協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください

協会けんぽでは、9月2日から、「協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル」を開設します。
マイナ保険証、オンライン資格確認、「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」等に関するお問い合わせは、協会支部ではなくこちらのダイヤルにお問い合わせください。

電話番号は 0570-015-369 です。

(※)マイナンバー制度やマイナンバーに関する一般的なお問い合わせは、国のマイナンバー総合
   フリーダイヤル(0120-95-0178)にお願いします。
(※)本ダイヤルは下記22か国でのお問い合わせに対応しています。

コールセンター対応言語
英語、中国語、韓国語、スペイン語、タガログ語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、
ネパール語、ビルマ語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、クメール語、モンゴル語、
シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、ウルドゥー語



7. 子宮頸がん予防啓発プロジェクト「愛は子宮を救う」実行委員会からのお知らせ

 - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - -- - - -  -- - - - - - - - -- - - - - - - -  
★子宮頸がん予防「HPVワクチン接種」のご案内
  HPVワクチンは、副反応の懸念のため、2013年から接種勧奨が控えられていましたが、予防接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、2022年から積極的勧奨が再開されています。
 この間、接種機会を逃した年代(1997年度から2007年度生まれ)に対し、キャッチアップ接種(公費負担)の機会が提供されていますが、期限が来年3月末までとなっており、間隔をあけて3回接種が必要であることから、遅くとも9月頃までには1回目の接種を受けていただくことが必要です。 本年度はキャッチアップ接種の最終年度であるため、子宮頸がん予防啓発プロジェクト「愛は子宮を救う」では「長野県HPVワクチン接種普及啓発事業 補助金」を活用し、
啓発冊子等を作成しました。 接種対象者や保護者への情報提供についてご配意いただきますと幸いです。
 
〇スマホでも読みやすいデジタル冊子 https://www.love49nagano.com/digitalbook-2024/ 
  


8. 参加者募集中!信州ウォーキング大賞2024
 長野県では、県民の健康増進を図る運動「信州ACE(エース)プロジェクト」の一環として、ウォーキングイベントを平成30年度から実施しています。現在、信州ウォーキング大賞2024エントリーを受け付けております。事業所内の健康づくりのきっかけとして、事業所内でお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください!

<信州ウォーキング大賞とは>
 スマートフォンアプリ「協会けんぽウォーク」を利用し、事業所内3人1組でチームを組み、3か月間の歩数を計測するイベントです!
<実施期間>
令和6年9月1日(日)~令和6年11月30日(土)
<エントリー受付期間>
令和6年6月14日(金)~令和6年8月26日(月)
<エントリー部門>
・全事業所対象の「ウォーキング大賞」
・10チーム以上参加した事業所対象の「ウォーキング大賞 Over10」

参加者の平均歩数が多かった上位3事業所を表彰します。
また、各エントリー部門1位となった事業所は、長野県が「健康ACE企業2024」に認定し、表彰後1年間、健康づくりに
取り組まれている事業所としてポスターやリーフレットでPRいたします!

◎『信州ウォーキング大賞2024』エントリー、詳細はこちら
https://ace.nagano.jp/walking 


◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・

発行 全国健康保険協会 長野支部
    〒380-8583 長野市南長野西後町1597-1 
   長野表参道ビル8階
    TEL: 026-238-1251
   長野支部のページ:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/



申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]