メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
長野支部

バックナンバー第140号(令和6年7月10日配信)



全国健康保険協会(協会けんぽ)長野支部です。
長野支部メールマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
   
 ~今月の内容はこちらです~
 1. +10(プラステン)から始めよう!
2. 健康づくりチャレンジ宣言エントリー事業所を募集しています
3. 信州ウォーキング大賞2024参加者募集中! 
4. 高額療養費制度とマイナ保険証(または限度額適用認定証)について
5. 健康情報をお届けします
6.「資格情報のお知らせ」を送付します
   
7月に入り30℃を超えるような日も増えてきていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。梅雨時で気温がさほど高くなくても、湿度が高いことで熱中症のリスクが高まります。外出の際はこまめに水分補給を行い、熱中症対策を十分に行いましょう。

1. +10(プラステン)から始めよう!
 
 今回は肩回りのストレッチをご紹介します。仕事や家事などで長時間同じ姿勢になっていると無意識に肩回りに負担をかけてしまいます。今回は肩回りの筋肉をほぐす簡単なストレッチを紹介いたしますので、すきま時間を見つけてぜひ実践してみてください。

【パターン1】
① 直立の姿勢か座った姿勢で背筋をまっすぐ伸ばします
② 右手の甲を腰に当てます。このとき、右肘を横に張ります
③ 左手で右ひじを掴み前へ引き寄せます
④ 10秒ほど③の状態をキープします
⑤ 姿勢を戻し、②~④の動作を左腕でも同様に行います
⑥ 左右交互に3回程度行いましょう

【パターン2】
① 直立の姿勢か座った姿勢で背筋をまっすぐ伸ばします
② 右腕を頭上にあげ、左肩にのせるように右腕を曲げます
③ ②の姿勢のまま左手で右ひじをつかみます
④ ゆっくりと左側へ引き寄せ20~30秒程度キープします
⑤ 姿勢を元に戻し反対側の腕も同様に行います
⑥ 左右交互に3回程度行いましょう



2. 健康づくりチャレンジ宣言エントリー事業所を募集しています
 
 協会けんぽ長野支部では、事業所全体で健康づくりに対する意識を共有し、一丸となって取り組んでいただけるように健康づくりチャレンジ宣言のエントリー事業所を募集しています。

健康づくりチャレンジ宣言にエントリーいただいた事業所に4つの特典をご用意しています。
1.「事業所健康度診断カルテ」をお届けします
 (健診結果データが10名以上確認できる事業所のみ)
2. 健康づくりや医療費節約など暮らしに役立つ情報誌を年4回お届けします
3. 健康に関するポスターをご提供します
4. 歯科検診を無料で受診できます
(令和6年度の受付は好評裏に、終了しました)

※健康づくりチャレンジ宣言にエントリーいただきますと「健康経営優良法人認定制度(中小規模法人部門)」の必須認定要件のうちの一つを満たします

昨今の事業所における健康づくりへの関心の高まりを受け、令和6年6月30日現在1,245事業所が健康づくりチャレンジ宣言にエントリーしています。

協会けんぽと事業所とが協働・連携(コラボヘルス)し、心身ともに健康な職場【健康企業】を目指していきましょう!

◎健康づくりチャレンジ宣言について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/cat070/26111102/26111103/



3. 信州ウォーキング大賞2024参加者募集中!

 長野県では、県民の健康増進を図る運動「信州ACE(エース)プロジェクト」の一環として、ウォーキングイベントを平成30年度から実施しています。現在、信州ウォーキング大賞2024のエントリーを受け付けております。事業所内の健康づくりのきっかけとして、ぜひご参加ください!

<信州ウォーキング大賞について>
・スマートフォンアプリ「協会けんぽウォーク」を利用し、事業所内3人1組でチーム(最低2チーム以上)を組み、3か月間歩数を計測するイベントです。

<実施期間>
令和6年9月1日(日)~令和6年11月30日(土)
<エントリー受付期間>
令和6年6月14日(金)~令和6年8月26日(月)
<知事表彰は2部門>
・全事業所対象の「ウォーキング大賞」
・10チーム以上参加した事業所対象の「ウォーキング大賞 Over10」

なお、各部門で大賞を受賞された事業所は、長野県が「健康ACE企業2024」に認定し、表彰後1年間、健康づくりに取り組まれている事業所としてPRいたします!
そのほか頑張ったチームに特別賞が送られる可能性もあります!

◎『信州ウォーキング大賞2024』エントリー、詳細はこちら
  https://ace.nagano.jp/walking



4. 高額療養費制度とマイナ保険証(または限度額適用認定証)について

 病気やケガなどで入院、手術をしたとき、医療費※1が高額になることを心配される方は多いのではないでしょうか。
健康保険には、医療機関等の窓口でのお支払いが高額となった場合、ご本人の負担が軽減される高額療養費制度があります。1か月(その月の1日から月末まで)にかかった医療費※1の支払いで自己負担限度額(年齢や所得区分によって定められるもの)を超えた分について、高額療養費支給申請書を申請することで、後日高額療養費として払い戻されます。
※1保険外負担分(差額ベッド代など)や、入院時の食事負担額等は対象外です。

◎ 高額な医療費を支払ったときについて詳しくはこちら
 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/

また、事前に医療費が高額になることが分かっている際は、マイナ保険証※2をご使用ください。マイナ保険証を医療機関等の窓口で提示し、「限度額情報の表示」に同意した場合、お支払いを自己負担限度額まで軽減することができます。
※2マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したもの。

なお、マイナ保険証のほかに「限度額適用認定証」もご利用いただけます。医療機関や薬局で「限度額適用認定証」を提示いただくと、窓口でのお支払いは自己負担限度額まで軽減できます。限度額適用認定証の発行を希望される場合は、『限度額適用認定申請書』を事前に協会けんぽに申請してください。

◆マイナ保険証を利用することにより、「限度額適用認定証」の発行手続きが不要となりますので、ぜひマイナ保険証の利用をご検討ください!

◎ 高額な診療が見込まれるときについて詳しくはこちら
  https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3020/r151/

◎ マイナ保険証について詳しくはこちら
 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/



5. 健康情報をお届けします

 春から夏にかけて日ごとに暖かくなり、レジャーやイベント、キャンプなど、アウトドアで調理や飲食をする機会が
増える時期でもあります。そんな時に注意したいのが、食中毒です。今回は食中毒が起きる原因や予防方法などをご紹介します。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h30/300601001/


6. 「資格情報のお知らせ」を送付します

協会けんぽでは、安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、令和6年9月より、事業所を通じて加入者の皆様に「資格情報のお知らせ」を送付させていただきます。

「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、各種申請において記号・番号を記入する際に簡易にご確認いただけるほか、万が一、医療機関等に設置されているカードリーダー等の故障等でオンライン資格確認が行えない場合には、マイナ保険証と合わせて医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。

また、「資格情報のお知らせ」とあわせて、加入者の皆様のマイナンバー下4桁についてもお送りします。
ご自身のマイナンバーをご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。
(※)マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが登録できていませんので、協会けんぽまでマイナンバーの提出をお願いします。

事業主の皆様におかれましては、「資格情報のお知らせ」を従業員の方にお渡しいただけますよう、ご協力をお願いします。

加入者の皆様におかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただくためにも、マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いします。  


◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・

発行 全国健康保険協会 長野支部
    〒380-8583 長野市南長野西後町1597-1 
   長野表参道ビル8階
    TEL: 026-238-1251
   長野支部のページ:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/



申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]