閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
宮崎支部

第129号(令和4年10月7日発行)


読者の皆様こんにちは。協会けんぽ宮崎支部です。
10月に入り、いよいよ秋めいてまいりましたね。
秋の楽しみ方はいろいろありますが、私のおすすめはキャンプです。
キャンプというと夏をイメージする方も多いと思いますが、秋は日中涼しく(朝晩はかなり冷え込みます)虫も少ないためとても快適に過ごせます。
忙しい日常を忘れ、秋の味覚を楽しみながら、自然の中でゆっくりと過ごしてみるのもいいものですよ。
それではお待たせしました。本編をどうぞ。

※冒頭の文は、広報委員が交代で担当しています。

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

目次
【1】こんなときどうする?
Part10.生活習慣病予防健診を受診したい
【2】10月は特定健診受診啓発強化月間です
【3】令和4年度 被扶養者資格再確認についてのお知らせ
【4】申請書様式の変更についてのお知らせ
【5】(宮崎県からのお知らせ)歯周病と全身の病気との関係
【6】(宮崎県からのお知らせ)令和4年度宮崎県健康長寿推進企業等県知事表彰の募集について
【7】10月はピンクリボン月間です

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

【1】こんなときどうする?
Part10.生活習慣病予防健診を受診したい

生活習慣病予防健診実施機関に直接ご予約の上、健診機関の案内に従い当日必要なものを準備してご受診ください。

生活習慣病予防健診とは、35歳~74歳の被保険者を対象に実施する健診で、生活習慣病の発症や重症化を予防するための血液検査や尿検査、がん検診等、定期健診の検査項目を網羅しています。
年度内に一度、協会けんぽから最高11,696円の補助が受けられ、自己負担額最高7,169円で受診できますので、非常にお得な健診となっております。また、年齢に応じ追加で受診できる、乳がん・子宮頸がん検診や、付加健診などの補助も行っております。

年に一度の機会にぜひご利用ください。
生活習慣病予防健診実施機関一覧はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/miyazaki/cat050/template06/

次回のこんなときどうする?では、生活習慣の改善のアドバイス「特定保健指導」についてお話します。

【2】10月は特定健診受診啓発強化月間です

宮崎県では、10月を「特定健診受診啓発強化月間」に定めており、新聞やテレビ、フリーペーパーなど、様々なアプローチで特定健診受診を広報します。被扶養者の方で、まだ特定健診を受診していない方がいらっしゃいましたら、健診受診のお声がけをお願いいたします。
また、令和4年度の特定健診(集団健診)の開催地域、日程等も支部ホームページに掲載(随時更新)しておりますのでぜひご覧ください。

協会けんぽ宮崎支部(10月特定健診受診啓発広報スケジュールはこちら)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/miyazaki/cat080/2013050907/2022091301/
令和4年度特定健診(集団健診)の詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/miyazaki/cat040/20220601/

【3】令和4年度 被扶養者資格再確認についてのお知らせ

協会けんぽでは毎年度、保険給付の適正化を目的に、健康保険の被扶養者となっている方の資格の再確認を実施しています。
令和4年度につきましては、10月上旬から10月下旬にかけて順次「被扶養者状況リスト」をお送りしますので、被扶養者資格をご確認いただき、同封の返信用封筒にてご提出いただきますようお願いいたします。

【4】申請書様式の変更についてのお知らせ

令和5年1月から、効率的な審査の実施と記入方法をわかりやすくすることを目的として、各申請書等の様式を変更いたします。1月以降、新様式の申請書等の使用にご協力をお願いします。新様式は11月以降に協会けんぽホームページに掲載を行うとともに、支部にて配布を開始する予定となっております。

【5】(宮崎県からのお知らせ)歯周病と全身の病気との関係

宮崎県では、定期的な歯科健診受診を推進しております。

歯を失う原因は、主にむし歯と歯周病です。
歯周病は、生活習慣病の一つで、歯と歯肉の隙間に付着した歯垢(プラーク)の中で歯周病菌が増殖し、歯肉を支える歯槽骨などの歯周組織に炎症が起こる病気です。
歯周病は動脈硬化や誤嚥性肺炎、糖尿病など、全身の病気と深い関係があり、歯周病を予防することで、様々な病気の予防や医療費の軽減にもつながります。
歯周病の予防には、毎日のセルフケアと歯科医院でのプロケアが大切です。
定期的に歯科医院でお口のチェックをしてもらい、健康な歯を保ちましょう。

定期的な歯科健診について詳細はこちら※宮崎県健康長寿ポータルサイトのホームページにリンクします。
https://kenkochoju.pref.miyazaki.lg.jp/cat_news/6807/

【6】(宮崎県からのお知らせ)令和4年度宮崎県健康長寿推進企業等県知事表彰の募集について

宮崎県では、健康長寿社会づくりの一環として、従業員やその家族の健康づくりに模範的に取り組む、いわゆる「健康経営」に積極的な中小企業や事業所を表彰しています。ぜひご応募ください。

申込締切:令和4年10月31日(月)

詳しくは、宮崎県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kenkozoshin/kurashi/hoken/20190828090026.html

【7】10月はピンクリボン月間です

ピンクリボンをご存じでしょうか?ピンクリボンは乳がんの正しい知識を広め、早期発見の重要性を呼びかける世界共通のシンボルマークです。また、毎月19日は「ピンクの日」です。
日本人女性の9人に1人が乳がんにかかっていますが、乳がんは早期発見・早期治療で治癒率が非常に高いのが特徴です。
協会けんぽでは、乳がん検診受診費用の一部を補助しております。(生活習慣病予防健診を受診する40歳以上かつ偶数年齢の女性が対象となります)
2年に1度は乳がん検診をご受診ください。

ピンクリボンの日についてはこちら
https://pinkribbonfestival.jp/

乳がん検診についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat410/sb4020/r95a/

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

協会けんぽホームページ
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/
宮崎支部ホームページ
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/miyazaki/

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]