バックナンバーvol.189(令和6年4月19日発行号)
新年度が始まりましたね!皆様いかがお過ごしでしょうか。春は環境の変化が多く、ストレスがたまりやすいともいわれています。ストレスを感じたら、休養を取ったり、気分転換をしたりするなど早めのセルフケアを心がけましょう。宮城支部へのお問い合わせが多い内容を昨年の7月号からQ&Aで掲載しています。第10回目は、新型コロナウイルス感染症のため傷病手当金を申請する場合の注意点についてです。ぜひチェックしてみてください!--------------------------------------------------------------------------------もくじ--------------------------------------------------------------------------------① 令和6年度の健康診断のご案内を送付しました② ご家族の資格確認書(健康保険証)の返却、忘れていませんか?③「健康経営優良法人2024」が発表されました④ 第30回世界禁煙デー・宮城フォーラムが開催されます!⑤《健康情報》こころの不調が気になったら⑥ 宮城支部のQ&Aコーナー(新型コロナウイルス感染症のため傷病手当金を申請する場合の注意点)--------------------------------------------------------------------------------①令和6年度の健康診断のご案内を送付しました-------------------------------------------------------------------------------- 被保険者様(会社にお勤めの方)へ「生活習慣病予防健診のご案内」を3月下旬に事業所様宛に送付いたしました。協会けんぽからの費用補助があるお得な健診となっておりますので是非ご利用ください。▼詳しくはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/miyagi/cat040/hihokensya/25-6-10-1/260409/※被扶養者様(ご家族の方)向けの健康診断のご案内について40~74歳までの被扶養者様へ「特定健康診査受診券(セット券)」を、黄色い封筒で3月末に被保険者様のご自宅宛に発送いたしました。ご自身のため、ご家族のため、年に1度はぜひ健康診断をご受診ください。▼詳しくはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/miyagi/cat040/25-6-7-2/25-6-10-2/202202100006/--------------------------------------------------------------------------------②ご家族の資格確認書(健康保険証)の返却、忘れていませんか?-------------------------------------------------------------------------------- 例年4月はご家族の就職等により、健康保険の切替えが多くなる時期です。新しい健康保険に加入した日(適用となった日)以降は、これまでの資格確認書(健康保険証)を使用することができません。【事業所のご担当者様へ】 被扶養者がいる従業員の方へご家族に就職等がないか確認をお願いします。確認の結果、就職等が判明した場合は、資格確認書(健康保険証)を回収のうえ、「健康保険被扶養者(異動)届」とともに、日本年金機構仙台広域事務センターへ届出をお願いします。【従業員様へ】 ご家族が就職等の際は、事業所のご担当者様へお申し出いただき、忘れずに資格確認書(健康保険証)をご返却ください。○ 資格がなくなった資格確認書(健康保険証)を使用すると・・・ 後日、協会けんぽが負担した医療費(通常7割から8割)を返還いただくことになります。返還いただく医療費が高額になる場合もありますので、絶対に使用しないよう、くれぐれもご注意ください。--------------------------------------------------------------------------------③「健康経営優良法人2024」が発表されました-------------------------------------------------------------------------------- 令和6年3月11日付で経済産業省より「健康経営優良法人2024」が発表され、宮城支部加入の事業所様401社が認定されました。おめでとうございます!「健康経営優良法人」に申請するためには、宮城支部で実施している「職場健康づくり宣言」(登録無料)への登録が必須条件となります。まだ登録されていない事業所様はこの機会に是非登録いただき、健康経営優良法人を目指しましょう! また、令和6年度の「健康経営優良法人」認定に向けた無料訪問サポートの受付も開始しましたので、ぜひご活用ください。▽「健康経営優良法人」の結果についてはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/miyagi/cat070/20190306011/▽「職場健康づくり宣言」へのご登録についてはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/miyagi/cat070/20150515-20/20160913001/▽「健康経営優良法人」認定に向けた無料訪問サポートについてはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/miyagi/cat070/20150515-20/20220726001/--------------------------------------------------------------------------------④第30回世界禁煙デー・宮城フォーラムが開催されます!-------------------------------------------------------------------------------- 5月31日は、世界保健機関(WHO)が、禁煙を推進する日として制定した世界禁煙デーです。世界禁煙デーに合わせて、宮城県でも「第30回世界禁煙デー・宮城フォーラム」が開催されますので、ぜひご参加ください。入場無料・参加申込み不要で、どなたでも参加いただけます。【テーマ】「宮城・仙台を美しいイエローグリーンに~分煙では受動喫煙は防げない~」【日時】令和6年5月26日(日) 開場:13:30 開演:14:00~16:30【場所】藤崎一番町館 3階 イベントスペース【主催】NPO法人禁煙みやぎ【お問い合わせ】NPO法人禁煙みやぎ事務局 ℡0224-63-1032▼詳しくはこちらhttp://www.jstc.or.jp/modules/meeting/index.jsp?content_id=5--------------------------------------------------------------------------------⑤《健康情報》こころの不調が気になったら-------------------------------------------------------------------------------- 春は環境の変化が多い季節です。新しい環境は新鮮で楽しみがある一方で、緊張が続いてストレスがたまりやすいともいえます。ストレスは悪いものと思われがちですが、適度なストレスは人がよりよく生きていくためには必要なものです。しかし、ストレスが過剰な状態になると、こころの不調の原因になります。今回は毎日できるセルフケアをご紹介します。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/r2/20401/--------------------------------------------------------------------------------⑥宮城支部のQ&Aコーナー(新型コロナウイルス感染症のため傷病手当金を申請する場合の注意点)-------------------------------------------------------------------------------- 加入者様から宮城支部へよくお問い合わせいただく質問の中から、毎月ピックアップしてお答えしていきます。今月は新型コロナウイルス感染症のため傷病手当金を申請する場合の注意点についてです。申請期間が令和5年5月8日以降の場合、医師証明が必須となりました。ご注意ください。▽詳しくはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/miyagi/20150302-27/20170913001/2023071206.pdf▽その他のQ&Aについてはこちらをチェック!https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/miyagi/cat080/2023052400001/--------------------------------------------------------------------------------次号配信予定日 令和6年5月20日(月)-------------------------------------------------------------------------------- 今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!次回号もお楽しみに(^O^)