令和05年02月15日
新型コロナウイルス感染防止対策として
健診実施機関では健診を受診される皆さまに以下の事項等をお願いしています。
・ いわゆる風邪症状が持続している方等につきましては、体調が回復してから受診をお願いします。
・ 健診中は、各自マスクの着用をお願いします。
・ 健診施設への入館(室)時、退館(室)時など、手指消毒をお願いします。
・ 受付時間を守り、密集・密接を防ぐことにご協力をお願いします。
ご理解、ご協力いただきますようお願いします。
「特定健康診査」はメタボリックシンドロームに着目した健診で、40歳以上の被扶養者(ご家族様)が対象です。
内容については、血液検査、尿検査等の基本的な項目と、心電図検査等の詳細な健診に分かれています。年度中に1度、費用補助が受けられますので、ご活用ください。
健診種類 | 検査の内容 | 対象年齢 | 自己負担額 |
基本的な 健診 |
●診察等/視診、触診、聴打診等を行います ●問診/現在の健康状態や生活習慣(飲酒、喫煙の習慣など)を伺い、検査の参考にします ●身体計測/身長、体重、腹囲を測ります ●血圧測定/血圧を測り、循環器系の状態を調べます ●血中脂質検査/動脈硬化などの原因となる中性脂肪やHDLコレステロール、LDLコレステロールを測定します ●肝機能検査/肝細胞の酵素を測定し、肝機能などの状態を調べます ●血糖検査/空腹時血糖またはHbA1cを測定し、糖尿病などを調べます ●尿検査/腎臓、尿路の状態や糖尿病などを調べます |
40~74歳 ※75歳の誕生日の |
|
詳細な 健診 |
●心電図検査/不整脈や狭心症などの心臓に関わる病気を調べます ●眼底検査/眼底カメラで瞳孔から網膜を撮影し、眼底の血管を調べます ●貧血検査/血液中の赤血球数、血色素量などを測定し、貧血などの血液の病気を調べます ●血清クレアチニン検査/血清クレアチニンと年齢及び性別から推算糸球体濾過量(eGFR)を計算します |
※健診結果などに基づいて医師の判断により実施されるものです。 すべての方が必ず受診する健診ではありません。 |
※ご家族の方のがん検診については、健康増進法等に基づいて、市区町村にて実施しております。実施する検診の種類や手続き方法、自己負担額等については、お住まいの各市区町村からの健診案内広報等をご覧ください。
◆受診券(セット券)は4月に被保険者(ご本人)のご自宅に送付いたします。
◆受診券(セット券)が無い場合は、受診券(セット券)申請書に必要事項をご記入の上、協会けんぽに郵送してください。
協会けんぽから受診券(セット券)をお届けします。
◆健診実施機関一覧から希望先を選び、予約をします。
健診費用については、健診機関に予約する際にあわせてお尋ねください。
◆受診するためには「受診券(セット券)」と「保険証」が必要になります。忘れずにお持ちください。
◆受診当日は健診機関の窓口で費用の一部をお支払いいただく必要がありますので、事前に
健診費用を確認しておきましょう。お支払いいただく費用は、健診費用の総額から、協会
けんぽが補助する金額を差し引いた額となります。
受診後に健診結果が届きますので、今後の生活習慣改善等にお役立てください。
※特定保健指導の案内が送付された方は、特定保健指導をご利用ください。
特定保健指導についてはこちら