閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
鹿児島支部

「げんき通信」バックナンバーvol.120(2/28配信)


☆★☆★———————————————————————————————
協会けんぽ 鹿児島支部メールマガジン「げんき通信」 vol.120
———————————————————————————————☆★☆★
こんにちは。協会けんぽ鹿児島支部です。今月も元気に配信します!
2月3日は節分でしたね!節分は、豆まきをして年齢の数だけ豆を食べて、病や災いを祓いましょうという事ですが(諸説あると思います!)、皆さん豆まきしましたか?そして年齢の数だけ豆を食べましたか?私がいくつ豆を食べたかはご想像にお任せします(笑)
さてさて、今月もいろんな情報を配信しますので、最後までご覧ください。
○—————————————————————————————————○

●○ もくじ ○●
■協会けんぽからのお知らせ
 ・インセンティブ制度について
 ・生活習慣病予防健診等の自己負担額について
 ・退職後および扶養解除後の保険証の早期返却をお願いいたします
 ・退職後の任意継続保険に加入の方へ(任意継続保険料納付期限のお知らせ)

■専門家に教えてもらおう!健康ニュース
 ・(公益社団法人 鹿児島県医師会)下肢静脈瘤−女性、立ち仕事の人に多い良性疾患−
 ・(公益社団法人 鹿児島県薬剤師会)船舶の医薬品

■季節の健康レシピ
 ・季節の健康レシピ「大葉ごはん」


●—————————————————————————————————●
 インセンティブ制度について
○—————————————————————————————————○
協会けんぽでは、平成30年度から「インセンティブ制度」を導入しています。この制度は、協会けんぽの都道府県支部ごとの加入者および事業主の皆さまの取り組みに応じてインセンティブ(報奨金)を付与し、「健康保険料率」に反映させるものです。今年度(令和4年度)の取組実績は令和6年度の保険料率へ反映されます。
《評価される項目》
①特定健診等の受診率
②特定保健指導の実施率
③特定保健指導対象者の減少率
④要治療者の医療機関受診率
⑤後発医薬品の使用割合
上記5つの評価指標に基づき都道府県支部でランキングづけし、上位23支部(令和4年度実績から上位15支部)に該当すると、それぞれの得点から換算したインセンティブ(報奨金)を充てることで、保険料率が引き下げられる仕組みです。
保険料の抑制には、皆さまの協力が不可欠です。これからも健康への取り組みを継続し、保険料率を抑制しましょう!

▼インセンティブ制度についてはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/insenthibuseido/insenthibuseido/


●—————————————————————————————————●
 生活習慣病予防健診等の自己負担額について
○—————————————————————————————————○
令和5年4月1日スタート!生活習慣病予防健診等の自己負担額が軽減されます。
35歳から74歳の被保険者(ご本人)様が対象となる「一般健診」の場合、令和4年度と比較して「1,887円」減額され、最高「5,282円」の自己負担額で受診することができます。協会けんぽの「生活習慣病予防健診」は、がん検診もセットになっている健診です。また、労働安全衛生法の定期健康診断の検査項目を網羅しています。ぜひ、年に1度の健診に、「生活習慣病予防健診」をご利用ください。
令和5年度の健診案内は令和5年3月中旬に事業所へお送りします。
生活習慣病予防健診費用および協会けんぽが取り組む保健事業に関しましては、協会けんぽホームページをご確認ください。

▼生活習慣病予防健診の費用に関する詳細はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat410/sb4030/r91/
▼協会けんぽが取り組む保健事業に関する詳細はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/pickup/saranaru-jigyo/
ご不明な点がございましたら、協会けんぽ鹿児島支部保健グループ(099-219-1735)までご連絡ください。

●—————————————————————————————————●
 退職後および扶養解除後の保険証の早期返却をお願いいたします
○—————————————————————————————————○
■会社へお勤めの皆様へ
会社を退職した場合や健康保険の扶養家族から外れる場合は、資格喪失日(退職日の翌日)・扶養解除日(扶養から外れた日)以降、その保険証は使用できません。
無効となった保険証の使用は、医療費増加の原因となり、健康保険料率にも大きな影響を及ぼします。誤った保険証の使用を無くすことが、今後の医療費の適正化に繋がります。
■会社の事務ご担当者様へ
資格喪失・扶養解除された方から早急に保険証を回収していただきますようお願いいたします。回収いただいた保険証は、「資格喪失届」や「被扶養者(異動)届」に添付し速やかに日本年金機構(福岡広域事務センター)へご提出をお願いいたします。
また、紛失等で保険証を回収できなかった場合は、「被保険者証回収不能届」に被保険者の連絡先を記入の上「資格喪失届」や「被扶養者(異動)届」に添付しご提出をお願いいたします。
■ご注意ください!
無効になった保険証で受診された場合、保険適用分の医療費(7割〜9割)をお返ししていただくことになります。

▼保険証返却に関する詳細はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kagoshima/cat080/4629-84324/


●—————————————————————————————————●
 退職後の任意継続保険に加入の方へ(任意継続保険料納付期限のお知らせ)
○—————————————————————————————————○
3月分の保険料の納付期限は令和5年3月10日(金)です。

・納付書発送日:令和5年2月24日(金)
 ※新大阪郵便局より発送
・納付期限:令和5年3月10日(金)
  ※初めて納付される方は納付期限が10日(10日が土日・祝日の場合は翌営業日)と異なる場合がございます。納付書に掲載されている納付期限をご確認ください。
・納付場所:納付書の裏面をご覧ください。

☆★納付書がお手元にない場合は、納付期限日より前に鹿児島支部までお問合せください★☆


●—————————————————————————————————●
 専門家に教えてもらおう!健康ニュース
○—————————————————————————————————○
 公益社団法人 鹿児島県医師会および、公益社団法人 鹿児島県薬剤師会のホームページでは、毎月健康に関する様々な記事が掲載されています。
今月は「下肢静脈瘤−女性、立ち仕事の人に多い良性疾患−」と「船舶の医薬品」をご紹介します。
 ぜひご覧いただき、健康について見つめ直しましょう!


▼今月の健康トピックスはこちらから(下肢静脈瘤−女性、立ち仕事の人に多い良性疾患−)
https://www.kagoshima.med.or.jp/people/info.htm

▼今月の薬(やく)だつ知識はこちらから(船舶の医薬品)
http://kayaku-test.jp
※鹿児島県薬剤師会のホームページ移行作業に伴い、仮のURLになっております。移行作業終了後、上記URLは閉鎖されます。

●—————————————————————————————————●
 季節の健康レシピ
○—————————————————————————————————○
協会けんぽホームページでは、皆さまの健康をサポートするコンテンツ「季節の健康レシピ」を掲載しています。

▼季節の健康レシピ「大葉ごはん」
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/02/2602/


*****編集後記*****
今回も、たくさんの情報をお届けしました。来年度から健康診断の費用が安くなりますよ〜!!健康診断は、自分自身の健康状態を確認する良い機会ですので、是非、年に1回は受診しましょう!!
そして、今年は例年より花粉の量が多いと言われています。花粉症の方には辛い季節になりますが、コロナウイルスと同様、予防対策をしっかり行っていきましょう。

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]