閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
鹿児島支部

「げんき通信」バックナンバーvol.115(9/30配信)


☆★☆★——————————————————————————————
協会けんぽ 鹿児島支部メールマガジン「げんき通信」 vol.115
——————————————————————————————☆★☆★
こんにちは。協会けんぽ鹿児島支部です。今月も元気に配信します!
最近、朝晩が涼しくなって肌で秋を感じるようになってきましたね。秋の食
材もちらほら顔を出し始めた今日この頃ですが、みなさんの好きな秋の食材は
何ですか?私は、秋刀魚(さんま)にキノコ類にさつまいもに果物に、、、全部
です(笑)今年の秋は食欲の秋になりそうです!
みなさんも、元気いっぱい秋を満喫してみてはいかがでしょうか。
○————————————————————————————————○

●○ もくじ ○●
■協会けんぽからのお知らせ
 ・令和4年度被扶養者資格再確認のご協力のお願い
 ・事業者健診結果データ提供のお願い
 ・医療機関のかかり方で上手に節約!
 ・お薬の新しい受け取り方がはじまりました!
 ・【お詫び】現金給付のお支払いまでに通常よりお時間をいただいております。
 ・(退職後の任意継続保険に加入の方へ)任意継続保険料納付期限のお知らせ

■専門家に教えてもらおう!健康ニュース
 ・(公益社団法人 鹿児島県医師会)加齢黄斑変性−ものが歪んで見えたりしていませんか?−
 ・(公益社団法人 鹿児島県薬剤師会)腎臓と薬

■季節の健康レシピ
 ・季節の健康レシピ「さんまの梅しそ巻」


●————————————————————————————————●
  令和4年度被扶養者資格再確認のご協力のお願い
○————————————————————————————————○
●対象者
・令和4年4月1日において18歳以上の被扶養者(令和4年4月1日以降に被扶養者となった方は除く)
※すべての被扶養者が上記に該当しない場合は、再確認の必要がありませんので、事業主の方へ被扶養者状況リストはお送りいたしません。
 
●送付時期
・令和4年10月上旬から10月下旬にかけて順次送付いたします。

●提出期限
・令和4年11月30日(水)
※専用の返信用封筒を同封しています。

●添付書類
・被保険者と別居している被扶養者→仕送りの事実と仕送り額が確認できる書類
・海外に在住している被扶養者→海外特例要件に該当していることが確認できる書類

被扶養者資格の再確認は、被扶養者の方の現況確認だけでなく、加入者みなさまの保険料負担の軽減につながる大切な確認となりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。


●————————————————————————————————●
  事業者健診結果データ提供のお願い
○————————————————————————————————○
今年度の従業員の皆さまの健診受診(予約)はお済みですか?
協会けんぽの生活習慣病予防健診を利用されない事業所様におかれましては、協会けんぽへの定期健診(事業者健診)結果データの提供をお願いしております。
該当される事業所様は下記のいずれかの方法でご提供をお願いいたします。

《提供方法》
①事業所様より協会けんぽへ「同意書」を提出
(同意書をもとに協会けんぽから健診機関へ健診結果の提供依頼を行います。)
②事業所様より協会けんぽへ「健診結果」を提出
(健診結果票をコピーのうえ、協会けんぽへご郵送いただきます。)
③事業所様と健診機関で健康診断に関する契約を結ぶ際に、「健診機関が協会けんぽに健診結果を提供する」旨を契約内容に含める方法
(健診機関から協会けんぽへ健診結果を提供していただきます。)

▼提供方法の詳しい内容は協会けんぽ鹿児島支部のホームページをご確認ください。
URL:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kagoshima/cat040/20200817001/         

最後に、協会けんぽではご提供いただいた健診結果を活用した健康サポート(保健指導)を行っており、保健指導では、健診結果と生活習慣を振り返り、深刻な病気への進行を予防するため、ライフスタイルに合った具体策を保健師・管理栄養士が一緒に考え支援していきます。

●————————————————————————————————●
  医療機関のかかり方で上手に節約!
○————————————————————————————————○
医療機関に支払う医療費も、その他の出費と同様にちょっとした心がけで節約することができます。節約といっても、具合が悪いのに受診せず我慢することではありません。受診の際のちょっとした心がけによる医療費節約のポイントをご紹介します♪

▼医療費節約のポイントはこちら
URL:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/setsuyaku/saving/          


●————————————————————————————————●
  お薬の新しい受け取り方がはじまりました!
○————————————————————————————————○
国の制度として、令和4年4月から「リフィル処方せん」が導入されました。
この「リフィル処方せん」とは、治療中の方の症状が安定しており、通院を控えても大丈夫と医師が判断した場合、医療機関で処方せんを毎回もらわず、同じ処方せんを薬局で最大3回まで繰り返し使用できる、新しいお薬の受け取り方になります。
治療中の方にとっては、医療機関を受診する回数が少なくなり、通院負担を軽減できるメリットがあります。
詳しくは医師にご確認ください。

▼リフィル処方せんについて、詳しくはこちら
URL:https://www.kenporen.com/refill_prescription/                


●————————————————————————————————●
  【お詫び】現金給付のお支払いまでに通常よりお時間をいただいております。
○————————————————————————————————○
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、現金給付(とりわけ傷病手当金)のご請求が大幅に増加しております。
生活保障の性格を有する給付である傷病手当金及び出産手当金のお支払いを優先させていただいております。
そのため、療養費(立替払)・療養費(治療用装具)・高額療養費につきましては、お支払いまでに通常より1か月程度時間を要しております。
また、お電話が大変つながりにくくなっております。
お客さまには大変ご不便をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。


●————————————————————————————————●
  (退職後の任意継続保険に加入の方へ)任意継続保険料納付期限のお知らせ
○————————————————————————————————○
10月分の保険料の納付期限は10月11日(火)です。

・納付書発送日:令和4年9月28日(水)
 ※新大阪郵便局より発送
・納付期限:令和4年10月11日(火)
※初めて納付される方は納付期限が10日(10日が土日・祝日の場合は翌営業日)と異なる場合がございます。

 納付書に掲載されている納付期限をご確認ください。
・納付場所:納付書の裏面をご覧ください。

☆★納付書がお手元にない場合は、納付期限日より前に鹿児島支部までお問合せください★☆


●————————————————————————————————●
  専門家に教えてもらおう!健康ニュース
○————————————————————————————————○
公益社団法人 鹿児島県医師会および、公益社団法人 鹿児島県薬剤師会のホームページでは、毎月健康に関する様々な記事が掲載されています。
今月は「加齢黄斑変性−ものが歪んで見えたりしていませんか?−」と「腎臓と薬」をご紹介します。
ぜひご覧いただき、健康について見つめ直しましょう!


▼今月の健康トピックスはこちらから(加齢黄斑変性−ものが歪んで見えたりしていませんか?−)
URL:https://www.kagoshima.med.or.jp/people/info.htm

▼今月の薬(やく)だつ知識はこちらから(腎臓と薬)
URL:http://kayaku.jp/yakudatu/


●————————————————————————————————●
  季節の健康レシピ
○————————————————————————————————○
協会けんぽホームページでは、皆さまの健康をサポートするコンテンツ「季節の健康レシピ」を掲載しています。

▼季節の健康レシピ「さんまの梅しそ巻」
URL:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/09/2909/


*****編集後記*****
協会けんぽからのお知らせで、新しく始まりました「リフィル処方せん」をご紹介させていただきました。
医師が大丈夫と判断した場合に限られますが、医療機関の受診回数を減らして薬を受け取れるという、まさに現状に適した薬の受け取り方が始まりましたね。
そして、季節の健康レシピは「さんま」でした(笑) 早速、食欲の秋、突入です!!
食べすぎには注意して楽しい日々を過ごしましょう!!

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]