閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
香川支部

バックナンバーVol.121(令和4年12月26日配信)


令和4年12月26日配信

 協会けんぽ香川支部メールマガジンVol.121
“質の良い睡眠で健康に”


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「TOPICS」
・今月の担当者コラム

・健康保険委員表彰式を開催しました

・被扶養者状況リストは期限までにご提出いただけましたか?

・令和3年度インセンティブ制度の順位について

・年末年始の営業について ~申請書は郵送で!~

・“令和5年1月”から各種申請書は新様式をご使用ください

・お役に立つ健康サポート情報

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【今月の担当者コラム】

ふとした匂いから過去の記憶がよみがえって、懐かしい気持ちになることってありますよね。

私の場合、特に夕方に体験することが多いです。夕方、外を歩いている時にふとマスクを外すと、なんともいえない懐かしい匂いがして、子供のころ友達と日没ぎりぎりまで遊んでいた記憶がフラッシュバックします。

こういう現象を「プルースト現象」というそうです。フランスの作家プルーストの小説の、主人公が紅茶に浸したマドレーヌの香りから幼少期を思い出すという場面が由来だそうです。匂いと記憶の結びつきは人それぞれなので、どんな匂いからどういう記憶が呼び覚まされるか、家族や友達と話してみるのも面白いかもしれませんね。



☆さて、ここでクイズです!☆


健やかな睡眠があってこそ十分な休養をとることができます。

そのためのテクニックとして、香りや音楽など、自分に合った方法でリラックスすることが知られていますが、次の1~3のうち、睡眠を妨げるものはどれでしょう?


1、 起床直後に日光を浴びる

2、 就寝前にチョコレートを食べる

3、 夕方から夜(就寝の3時間前くらい)に軽い運動をする


正解はこのメールの最後にあります。

ぜひ最後までお読みください。


****************************************


【健康保険委員表彰式を開催しました】

協会けんぽの健康保険事業等の推進について、ご協力いただいている健康保険委員の永年の活動や功績等に対して、感謝の意を表し、健康保険事業の円滑な推進を図ることを目的として「健康保険委員表彰制度」を実施しております。

令和4年11月7日に年金事務所と合同で「年金委員・健康保険委員表彰式」を開催し、厚生労働大臣表彰1名、全国健康保険協会理事長表彰4名、全国健康保険協会香川支部長表彰14名の方々を表彰しました。

受彰されたみなさま、おめでとうございます。今後、益々のご活躍を祈念いたします。


▼詳細はこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kagawa/cat060/kenpoiinhyoushyou/

****************************************


【被扶養者状況リストは期限までにご提出いただけましたか?】


対象の事業所様あてにお送りしております「被扶養者状況リスト」のご提出にご協力いただき、ありがとうございます。

被扶養者資格の再確認は、保険給付の適正化と、本来被扶養者資格を有しない方による無資格受診の防止を図る大切な業務です。

ご提出がまだの事業所様におかれましては、期限が過ぎていても必ずご提出いただきますようよろしくお願い申し上げます。


▼詳細はこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info221017/



****************************************


【香川支部の令和3年度インセンティブ制度の総合順位は10位でした】

インセンティブ制度は、都道府県支部ごとに加入者及び事業主の皆様の健康づくり等に関する取組を5つの指標について評価し、2年後の健康保険料率に反映させるものです。

(特定健診等の実施率)37位

(特定保健指導の実施率)3位

(特定保健指導対象者の減少率)6位

(医療機関への受診勧奨を受けた要治療者の医療機関受診率)22位

(ジェネリック医薬品の使用割合)41位

皆様の、健康への取組で、健康保険料率が変わります!


▼詳細はこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kagawa/cat080/incentive2019/



****************************************

【年末年始の営業について ~申請書は郵送で!~】


年末は令和4年12月28日(水)の17時15分まで、

年始は令和5年1月4日(水)の8時30分から営業いたします。


窓口は混雑状況によって長時間お待ちいただく場合がございます。新型コロナウイルス等の感染リスクを軽減するためにも、郵送での申請書の提出にご協力ください。


なお、お問い合わせの多い「限度額適用認定証」に関するご質問については、協会けんぽホームページ内の「チャットボット」(自動案内)もご利用いただけます。ぜひご利用ください。


▼チャットボットのご利用はこちらから

詳細はこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3020/r151/



****************************************


【“令和5年1月”から各種申請書は新様式をご使用ください】


令和5年1月から、より記入しやすく、より迅速に給付金をお支払いするために、各種申請書(届出書)の様式を変更します。


新様式の申請書(届出書)は、協会けんぽのホームページよりダウンロードできますので、申請の際にご活用ください。


※令和5年1月以降に旧様式で申請された場合、事務処理等に時間を要してしまうことがございますので、新様式のご使用をお願いします。


詳細はこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat297/




****************************************


【お役に立つ健康サポート情報】


今月も、季節の食材を使った健康レシピをご紹介します。

今月は「レモン香るあっさりカキ鍋」です。

カキに含まれるタウリンは、弱った肝臓を回復する作用もあり、忘年会などお酒を飲む機会の多いこの時期におすすめのメニューです。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/12/2912/


☆健康クイズの答え☆


正解は「2、就寝前にチョコレートを食べる」です。

コーヒー・緑茶・チョコレートなどカフェインが含まれる食品には覚醒作用があり、寝付きが悪くなります。就寝前の夕食や夜食も、消化活動が睡眠を妨げるので出来るだけ控えましょう。


私たちは、人生の3分の1を眠って過ごします。

睡眠に問題があると、生活習慣病の罹患リスクを高め、症状を悪化させることが知られています。心身の健康のため、質の良い睡眠を心がけましょう。


詳細はこちら

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-01-004.html

最後までお読みいただきありがとうございました。

****************************************


早いもので、2022年も残り数日となりました。

今年はみなさまにとってどのような1年でしたか?


本年も協会けんぽの事業・運営にご理解とご協力を賜り、また、メールマガジンをお読みくださり、ありがとうございました。来年も、みなさまに役立つ情報をお届けできるよう努めてまいります。


くれぐれもお身体を大切に、よいお年をお迎えください。

****************************************


■協会けんぽ香川支部では、メルマガ会員を随時募集しております。

お勤めの方は職場のメールアドレスのご登録や職場の同僚・ご家族・ご友人にご紹介いただき、ぜひご登録をお願いします。


新規登録される方はこちらから↓

https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16519_jly_3/index.do



■このメールアドレスへの返信では、お問い合わせや登録・変更・解除の手続きはできません。ご注意ください。


登録情報を変更される場合はこちらから

https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16519_jly_2/index.do

配信解除手続きはこちらから

https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16519_jly_1/index.do

 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 発行元:全国健康保険協会香川支部
■ 所在地:〒760-8564
             高松市鍛冶屋町3 香川三友ビル7階
■ 電  話:087-811-0570(代表)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]