令和04年10月27日
令和4年10月25日配信
協会けんぽ香川支部メールマガジンVol.119
“ハロウィンの悪霊にも勝てるくらい元気に生活しましょう!”
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「TOPICS」
・今月の担当者コラム
・秋の集団特定健診のご案内
・R2年度インセンティブ制度の順位について
~健診後の再検査、忘れていませんか?~
・上手な医療のかかり方
~こどもの急な症状で困ったら~
・【お詫び】現金給付のお支払いにお時間をいただいています
・お役に立つ健康サポート情報
【今月の担当者コラム】
10月も終わりに近づいていますね。10月31日はハロウィンです!
日本では仮装をする日として定着していますが、本来は秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払う、ヨーロッパ発祥のお祭りです。
仮装やジャック・オー・ランタンには、悪霊をこわがらせて身を守る意味があるそうです。だからハロウィンのかぼちゃはこわい顔をしていたんですね!わたしは毎年ランタンにせずに煮物にしてしまうので、悪霊を追い払えていませんでした…
本来の意味を知ることは大切ですね。今年は煮物だけでなく、ランタンづくりにもチャレンジしてみようと思います。
☆さて、ここでクイズです!
わたしが何も知らずに食べてしまっていたかぼちゃ、悪霊は追い払えていませんでしたが、抗酸化作用のあるカロテンを豊富に含んでいるので、健康づくりにはとても効果的です。
カロテンが多く含まれる野菜を緑黄色野菜といいますが、次の1~3のうち、緑黄色野菜はどれでしょう?
1、きゅうり
2、とうもろこし
3、にんじん
正解はこのメールの最後にあります。
ぜひ最後までお読みください。
****************************************
【秋の集団特定健診のご案内】
協会けんぽ香川支部では、今年もご家族の方を対象とした秋の集団特定健診を実施します。集団特定健診の自己負担は「0円」です。
今年度の健診を受診していないご家族様は、この機会に特定健診を受診しましょう。事業所の担当者様におかれましては、ぜひ従業員様を通じ、ご家族の方(40歳~74歳)に受診をおすすめください。
健診内容についての詳細は、10月初旬に従業員様のご自宅にお送りしているご案内および下記HPをご確認ください。
▼詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kagawa/cat040/20221001syudan/
****************************************
【令和2年度インセンティブ制度の順位について~健診後の再検査、忘れていませんか?~】
インセンティブ制度は、都道府県支部ごとに加入者及び事業主の皆さまの健康づくり等に
関する5つの取組を評価し、2年後の「健康保険料率」に反映させる制度です。
香川支部の令和2年度総合順位は47都道府県支部中、第31位でした。
評価指標のひとつが、「医療機関への受診勧奨を受けた要治療者の医療機関受診率」です。
令和2年度の結果では、香川支部は全国47支部中42位でした。
健診の結果、血圧または血糖値の項目で「要治療(再検査含む)」の判定を受けた方には、協会けんぽから「医療機関受診のご案内」をお送りしています。
現在不調を感じていなくても、健診によって隠れた病気が見つかることもありますので、かならず受診しましょう。
▼詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kagawa/cat080/incentive2019/
****************************************
【上手な医療のかかり方~こどもの急な症状で困ったら~】
普段、医療機関を受診する際、上手な医療のかかり方を意識していますか?
受診する時間や曜日、どこの医療機関にかかるかなど、少しでも意識を変えてみると、医療費の適正化につながります。
今月のテーマは“こどもの急な症状で困ったら”です。
休日や夜間など、お子さまの急な症状で迷う場合は、“子ども医療でんわ相談(#8000)”に電話をすると、対処の仕方や受診できる医療機関などについてアドバイスをしてくれます。
また、“こどもの救急”ホームページでは、発熱、けいれん、吐き気などの症状ごとに、夜間や休日などの診療時間外に医療機関を受診すべきか、判断の目安がわかりますので、お困りの際にはぜひご利用ください。
※明らかに緊急を要する場合は迷わず医療機関へ受診してください。
子ども医療でんわ相談についてはこちら
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
こどもの救急についてはこちら
https://www.qq.pref.mie.lg.jp/qq24/qqport/kenmintop/document/kodomo/index.htm
****************************************
【お詫び】現金給付のお支払いにお時間をいただいています
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、傷病手当金のご請求が大幅に増加しております。生活保障の性格を有する給付である傷病手当金及び出産手当金のお支払いを優先させていただいているため、その他の現金給付については、お支払いまでに通常よりお時間をいただいております。
ご加入者の皆様には大変ご不便をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。
詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g1/r4-9/4092102/
****************************************
【お役に立つ健康サポート情報】
今月も季節の食材を使った健康レシピをご紹介します。
10月は「豚肉とアボカドのソテー」です。
アボカドやブロッコリー、ナッツなど、抗酸化作用のある食材を豊富に使ったメニューです。
簡単に作れて食べ応えがあり、糖分控えめなので、ダイエットにもおすすめです。
レシピはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/10/2710/
☆冒頭クイズの答え☆
正解は“3、にんじん”です。
緑黄色野菜は一般的に色の濃い野菜といわれていますが、きゅうりやとうもろこし等、表面だけ色の濃い野菜はカロテン含有量が基準値に満たないため、淡色野菜に分類されます。
人間の体には酵素によって活性酸素の発生を抑えるはたらきがありますが、年齢を重ねるとともに体内で作られる酵素の量が減少していき、活性酸素を処理しきれなくなっていきます。処理しきれなくなった活性酸素は動脈硬化を起こしやすくする過酸化脂質をつくりだし、がん・老化・免疫機能の低下などを引き起こします。
カロテンはこの活性酸素の発生を抑え、取り除くはたらきがあります。
ハロウィンの悪霊にも勝てるくらい元気に生活するためにも、緑黄色野菜を日々の食事に取り入れましょう!
詳細はこちら
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-008.html
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
****************************************
■協会けんぽ香川支部では、メルマガ会員を随時募集しております。
お勤めの方は職場のメールアドレスのご登録や職場の同僚・ご家族・ご友人にご紹介いただき、ぜひご登録をお願いします。
新規登録される方はこちらから↓
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16519_jly_3/index.do
■このメールアドレスへの返信では、お問い合わせや登録・変更・解除の手続きはできません。ご注意ください。
登録情報を変更される場合はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16519_jly_2/index.do
配信解除手続きはこちらからhttps://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16519_jly_1/index.do
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 発行元:全国健康保険協会香川支部
■ 所在地:〒760-8564
高松市鍛冶屋町3 香川三友ビル7階
■ 電 話:087-811-0570(代表)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――