閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
香川支部

インセンティブ制度(平成30年度~)


平成30年度から新たに インセンティブ制度 が始まっています!

インセンティブ制度とは・・・

47都道府県支部(以下、47支部)ごとに、加入者皆様の取組を5つの指標について評価し、上位23支部に対してインセンティブ(報奨金)を付与する形で、2年後の保険料率に反映させる制度です(下図、青色部分)

財源は、47支部の健康保険料率に一律※1 を盛込んだものです(下図、赤色部分)

  (※1)  ・平成30年度の取組評価(令和2年度の健康保険料率へ反映): 0.004%

       ・令和元年度の取組評価(令和3年度の健康保険料率へ反映): 0.007%

       ・令和2年度の取組評価(令和4年度の健康保険料率へ反映): 0.007%      

       ・令和3年度の取組評価(令和5年度の健康保険料率へ反映): 0.01%

 

≪イメージ≫

 

 

 

 5つの評価指標とは・・・

⇒ 何をすればよいのか

1 特定健診等の実施率                       香川支部の弱点!

次の①~③が評価されます。

①受診率 ②受診率の対前年度上昇幅 ③受診件数の対前年度上昇率

協会けんぽの生活習慣病予防健診(ご本人対象)特定健診(ご家族対象)を受診しましょう。

労働安全衛生法に基づく定期健診結果を協会けんぽへご提供いただくのでもかまいません。

 (ご提供いただくと①~③に反映されます。)

 

2 特定保健指導の実施率

次の①~③が評価されます。

①実施率 ②実施率の対前年度上昇幅 ③実施件数の対前年度上昇率

特定保健指導を案内された方は、是非利用しましょう。

保健師や管理栄養士が健康づくりをサポートします!

 

3 特定保健指導対象者の減少率

特定保健指導対象者(保健指導が必要な人)の対前年度減少率が評価されます。

対象とならないよう、日頃から生活習慣に気を付けるとともに、早めに医療機関を受診しましょう。

 

4 医療機関等への受診勧奨を受けた要治療者の医療機関受診率     香川支部の弱点!

次の①②が評価されます。

①受診率 ②受診率の対前年度上昇幅

健診の結果、血圧または血糖値の項目で「要治療(再検査含む)」の判定を受けた方には、協会けんぽから「医療機関受診のご案内」をお送りしていますので、必ず受診しましょう。

 

5 ジェネリック医薬品の使用割合                  香川支部の弱点!

次の①②が評価されます。

①使用割合 ②使用割合の対前年度上昇幅

積極的にジェネリック医薬品を使用しましょう。

(なお、全ての先発医薬品に対してジェネリック医薬品があるわけではありません。)

 

皆様一人ひとりの取組で保険料率が変わります!

 

 

 

 

 

 

 

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]