メールマガジンバックナンバー(令和6年5月24日配信)
*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★* 協会けんぽ石川支部 メールマガジン 発行元:全国健康保険協会石川支部*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*みなさまこんにちは、協会けんぽ石川支部です。ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。5月になり、薄めの上着一枚でお出かけできる日が増えました。私は最近、川沿いでのピクニックにはまっています。梅雨の時期の前に、もう少し春の太陽を楽しみたいですね。さて、今号の内容は以下のとおりです。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【1】使ってみよう!マイナ保険証【2】協会けんぽインセンティブ制度 令和4年度の実績について【3】令和6年能登半島地震について【4】事業所担当者様へ 従業員様の健診後のサポートをお願いします【5】ビタミン剤について【6】知って実践!健康コラム ~体内リズムが睡眠に与える影響~■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■=================≪1≫使ってみよう!マイナ保険証================= 協会けんぽでは、マイナ保険証について解説した動画『使ってみよう!マイナ保険証』を健康保険組合連合会と共同で作成しました。動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、今年の12月から健康保険証が廃止されることで、どのように制度が変わるかについても紹介しています。・マイナ保険証について詳しく知りたい・健康保険証が廃止されたらどうなるのか不安だという方は、ぜひ下記URLから動画をご覧ください。○『使ってみよう!マイナ保険証』(https://youtu.be/tXbDrFUMMi0)===============================≪2≫協会けんぽインセンティブ制度 令和4年度の実績について===============================令和6年度保険料率に反映する令和4年度実績について、石川支部は総合順位で全国第23位となり、インセンティブを獲得することはできませんでした。協会けんぽ石川支部は皆さまを全力でサポートさせていただきますので、今年度はぜひ健康づくりに取り組み、一緒に上位を目指しましょう。インセンティブ制度(令和4年度実績)についてはこちら▼https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ishikawa/cat080/2024042201/==================≪3≫令和6年能登半島地震について==================医療機関窓口における一部負担金免除が9月30日まで延長となっています。その他最新情報等、詳しくは協会けんぽホームページをご覧ください。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sinsai/r601/================================≪4≫事業所担当者様へ 従業員様の健診後のサポートをお願いします================================ 健診結果に「要治療」「要精密検査」項目があった従業員様へ、早期受診の勧め方等、お困りのことはございませんか。協会けんぽ石川支部では、医療機関の受診を促すのに役立つ文書をホームページに掲載しております。ダウンロードが可能ですので、ぜひご活用ください!未治療者の受診勧奨についてはこちら▼https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ishikawa/cat040/20180424-1/2022061503/=============≪5≫ビタミン剤について=============(公益社団法人 石川県薬剤師会からの提供記事です) 今月はビタミン剤に関するクイズです。 (1)摂りすぎに特に注意する必要があるビタミンは? 1:ビタミンA 2:ビタミンB1 3:ビタミンK(2)疲れた人にぴったりのビタミンは? 1:ビタミンA 2:ビタミンB1 3:ビタミンK(3)ワルファリンを飲んでいる人が注意しないといけないビタミンは? 1:ビタミンA 2:ビタミンB1 3:ビタミンK 以下、正解と解説です。 (1)・・・1 ビタミンAは脂溶性ビタミンであり、過剰に摂取すると体内に蓄積されてしまいます。短期間の過剰摂取では頭痛や吐き気を覚えますし、長期間になると中枢神経系への影響を及ぼします。 (2)・・・2 ビタミンB1は糖質の代謝に大きく関与しています。せっかく食事をして糖分を摂取しても、それが体内で実際に使われる形にならなければ吸収されません。吸収できる形に変えてくれるのがビタミンB1です。 (3)・・・3 ワルファリンは血液を固まりにくくする作用が強力です。その逆にビタミンKは血液を固めやすくするようにはたらきます。納豆、クロレラ食品、青汁にはビタミンKが多く含まれているので併用はさけましょう。健康維持増進のためにビタミン剤を服用されている方は多いですが、ときには逆効果になってしまうこともあります。不安があれば遠慮なく薬剤師にご相談くださいね。===============================≪6≫知って実践!健康コラム ~体内リズムが睡眠に与える影響~=============================== 一部の日では夏と変わらない暑さ対策が求められますが、だいぶ過ごしやすい季節になりました。皆様は最近、夜にぐっすり眠り、朝はシャキッと目覚めていますか?今回は体内リズムが睡眠に与える影響についてお話します。 私達のからだは1日の周期でリズムをきざむ体内時計が備わっています。体内時計は脳にあり、朝起きてから太陽の光を浴びることでリセットされ、活発に動ける状態になります。光を浴びてから14~16時間後に脳からメラトニンという睡眠ホルモンが分泌され、からだは睡眠に適した状態になり、夜は自然と眠くなります。長時間の昼寝や日中の活動不足などで体内時間が乱れるとメラトニンの分泌が弱まり、夜になっても眠くならない、朝に目が覚めにくいといった状況を招きます。 朝に太陽の光を浴びて体内のリズムを整え、夜にメラトニンをしっかり分泌させることが質の良い睡眠につながります。元気に過ごすためにも質の良い睡眠を取りましょう。健康経営エキスパートアドバイザー 宮森 弘美(株式会社 メル)