メールマガジンバックナンバー(令和5年2月24日配信)
*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆ 協会けんぽ石川支部 メールマガジン 発行元:全国健康保険協会石川支部*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆みなさまこんにちは、協会けんぽ石川支部です。朝晩は厳しい寒さが身にしみますが、日中のひとときの暖かさに春の訪れを感じています。残りわずかな冬を健康的に過ごしましょう。さて、今号の内容は以下のとおりです。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【1】令和5年度の石川支部の保険料率について【2】保険証を使用できるのは退職日までです【3】外用薬にもジェネリック医薬品があるって本当?【4】知って実践!健康コラム ~カウンセリングマインド~■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■======================≪1≫令和5年度の石川支部の保険料率について======================令和5年3月分(4月納付分)から保険料率が、健康保険料率 9.66%、介護保険料率1.82%に変更となります。※任意継続被保険者の方は令和5年4月分(4月納付分)より変更となります。令和5年度4月からの保険料額表をホームページに掲載しておりますので、ご確認ください。被保険者の方の保険料額表はこちら(PDF)▼https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r5/ippan/r50217ishikawa.pdf任意継続被保険者の方の保険料額表はこちら(PDF)▼https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r5/ninkei/17ishikawa.pdf=====================≪2≫保険証を使用できるのは退職日までです=====================在職中の保険証を使用して医療機関等を受診できるのは被扶養者家族の方を含め、退職日までです。なお、退職日の翌日以降に使用すると、無資格受診となり、医療費の総額から窓口負担を除いた協会けんぽ負担分の医療費を返納いただくことになりますので、退職後は速やかにお勤め先へ保険証を返却してください。=========================≪3≫外用薬にもジェネリック医薬品があるって本当?========================= 最近では、選択されることも多くなってきたジェネリック医薬品(以下GEと略)ですが、実は飲み薬だけではなく外用薬にもGEは存在します。 今回は、目薬(点眼薬)で行われているGEの工夫と利点を紹介します。 それは、容器に工夫を施すことで防腐剤無添加を実現した例です。 元々、点眼薬自体は無菌的に製造されるのですが、開封後に繰り返し使うことを想定し、微生物による二次汚染防止のため、多くの製剤で防腐剤が含まれています。 もちろん点眼薬に添加剤として使われる防腐剤は許容範囲内で微量ですが、時折、防腐剤による角膜上皮障害やアレルギー反応による非接触性皮膚炎などが報告されます。 そこで『PFデラミ容器(登録商標)』という容器(容器が2重になっていて逆流防止の工夫がされているので微生物が入り込まない)により防腐剤無添加でありながら開封後の微生物による汚染を防ぐ製剤が開発されました。 現在では、この容器を用いたGE製剤はいくつか存在します。仮にある治療を点眼薬で行うとして、防腐剤無添加の製剤があれば、点眼薬で過去に過敏症を起こしたことがある方にとっては、有用な選択肢となります。公益社団法人 石川県薬剤師会==============================≪4≫ 知って実践!健康コラム ~カウンセリングマインド~============================== カウンセリングマインドとは、コミュニケーションにおいて、相手の立場に立って理解しようとする態度のことをいいます。この態度は、相手の考えや価値観を尊重し、受け止めようとする意識から成り立っています。 カウンセリングマインドの実践は、カウンセリングの現場だけではなく、職場や教育などの分野においても役立ちます。例えば、「こうしなさい」などの指示ではなく、「どうすればいいかな」「あなたはどうしたい?」など自らの考えを促します。そして否定することはなく「そう思ったんですね」「なるほど、わかります」といった受容的で共感的な言動でその考えや価値観を受け止めると「自分のことをわかってもらえた、認めてもらえた」と感じ、承認欲求の充足につながり、自己肯定感を高められると前向きになります。 カウンセリングマインドの効果は、話をしていて安心できる人間関係を築けることであり、気持ちを軽くすることができる人間関係を築けることでもあります。健康経営エキスパートアドバイザー 宮森 弘美(株式会社 メル)