閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
石川支部

メールマガジンバックナンバー(令和5年1月25日配信)


**************

 

協会けんぽ石川支部 メールマガジン

発行元:全国健康保険協会石川支部

 

**************

 

 

皆様こんにちは、協会けんぽ石川支部です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月も終盤になり、1年で最も寒い時期に入ります。

厳しい寒さに負けぬよう健康にご留意ください。

さて、今号の内容は以下のとおりです。

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

【1】ジェネリック医薬品に関するお知らせをお送りします

 

【2】各種申請書等の新様式使用のお願い

 

【3】知って実践!健康コラム ~感情労働との向き合い方~

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

===========================

≪1≫ジェネリック医薬品に関するお知らせをお送りします

===========================

 

協会けんぽでは、加入者の皆様のお薬代の負担軽減や健康保険財政の改善につながることから、ジェネリック医薬品の使用を促進しています。

その取り組みの一環として、ジェネリック医薬品に変更した際のお薬代の軽減額を記載した、「ジェネリック医薬品軽減額通知」をお送りしております。

ぜひご参照いただき、この機会に切替えをご検討ください。

 

≪お知らせをお送りする方≫

・18歳以上の協会けんぽ加入者の方

・生活習慣病や慢性疾患等で先発医薬品を長期間服用されている方

・お薬代の自己負担軽減額が一定以上見込まれる方

 

≪送付時期≫

・令和52月下旬

※加入者(被保険者)様の住所へ直接お送りします。

※すべての加入者様に通知されるものではありません。

 

 

ジェネリック医薬品の使用率はインセンティブ制度の指標の1つとなっており、使用率が向上することで、保険料負担の軽減につながります。

 

▼ジェネリック医薬品(後発医薬品)についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/setsuyaku/cat570/kanyuusya/

 

▼インセンティブ制度についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/insenthibuseido/insenthibuseido/

 

 

===================

≪2≫各種申請書等の新様式使用のお願い

===================

 

 令和51月に協会けんぽの各種申請書等の様式を変更いたしました。

それに伴い、今後旧様式をご使用いただいた場合、事務処理に時間を要することがございますので、新様式の使用にご協力をお願いします。

 

各種申請書等の新様式についてはこちら▼

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/

 

 

===============================

≪3≫ 知って実践!健康コラム ~感情労働との向き合い方~

===============================

 

 みなさん“感情労働”って言葉ご存じでしょうか。お客様の満足を得るために自身の感情をコントロールし、常に模範的で適切な言葉遣い、表情、態度で応対することが求められる労働のことをいいます。感情労働は社会から求められている重要な職種ですが、従業員には大きなストレス負荷がかかります。そこで今回は感情労働との向き合い方をお伝えします。

 まず、オンとオフの切り替えスイッチをもちましょう。オンの時だけプロとして求められる適切な感情表現を行い、オフの時は素直な感情表現をするのです。切り替えるためには、「自分の時間」を持ちプライベートを充実するのがよいでしょう。

 次に相談できる環境を整えることです。日頃から職場内外問わず話を聴いてもらえる場があることは重要です。ストレスはため込まないのが一番です。

 大好きな仕事を感情労働のストレスによって失わないように、向き合い方を整え、自分をいたわり、大切にして下さい。応援しています。

 

健康経営エキスパートアドバイザー 宮森 弘美(株式会社 メル)

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]