令和03年01月10日
第111号 - 2021年1月10日(日)発行
======================================
◇◆ ◆◇◆ ◇◆◇ ◆◇
協会けんぽ茨城支部メールマガジン 第 111 号
◇◆ ◆◇◆ ◇◆◇ ◆◇
======================================
こんにちは!協会けんぽ茨城支部です。
新年あけましておめでとうございます。本年も皆さまのお役に立てる情報配信に努めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
☆知っトク!医療保険情報
「軽い不調はセルフメディケーション」はこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat525/r2/21215/
☆季節の健康情報
「ストレッチエクササイズで腰・身体スッキリ(タッチトゥトゥーズ)」はこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/r2/2121501/
********************* 目 次 *********************************************
【1】「医療費のお知らせ」をお送りします
【2】ジェネリック医薬品軽減額通知をお送りします
【3】年に一度は健康診断を受けましょう
【4】情報提供サービスのご案内
【5】医療費が高額になりそうなときは「限度額適用認定証」
【6】健康コラム ≪うっかり飲酒運転していませんか?≫
【7】協会けんぽクイズ
****************************************************************************
──────────────────────────────────────
【1】「医療費のお知らせ」をお送りします
──────────────────────────────────────
健康保険で診療を受けられたご加入の皆様に、医療費を確認いただくとともに、健康保険事業の健全な運営を図るために、年一回「医療費のお知らせ」を発行し、事業所様宛にお送りします。
「医療費のお知らせ」が届いた事業主様におかれましては、個人宛の封筒を開封せずに従業員の皆様にお渡しいただきますようお願いいたします。
■記載内容
令和元年10月~令和2年9月までの間に医療機関へ受診された分
(データ抽出日:令和2年12月上旬の記録に基づき作成いたします。)
■送付時期
令和3年1月中旬から下旬
事業所様宛(任意継続被保険者の方は自宅)に送付
「医療費のお知らせ」は医療費控除の申告手続きに使用可能です。ただし、医療費のお知らせに記載されていない医療費分(令和2年10月~12月診療分)については、医療機関等からの領収書に基づいて、国税庁のホームページより“医療費控除の明細書”を作成し、確定申告に添付してください。
▽「医療費のお知らせ」についてはこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/g5-cat591/
▽国税庁「確定申告」についてはこちら↓
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei.htm
──────────────────────────────────────
【2】ジェネリック医薬品軽減額通知をお送りします
──────────────────────────────────────
協会けんぽでは加入者の皆さまのお薬代の負担軽減が図られるほか、健康保険財政の改善にもつながることから、「ジェネリック医薬品」の普及を促進しています。
その取り組みの一つとして、ジェネリック医薬品に切り替えた場合に、お薬代の負担軽減が一定額以上見込まれる方へ、1ヶ月分の自己負担額軽減可能額等をお知らせしています。
■お知らせをお送りする方
・お薬代の自己負担軽減額が一定額以上見込まれる方
■送付時期
・令和3年2月
・加入者(被保険者)の方の住所へ直接送付いたします
※すべての加入者様に通知されるものではありません。
※この通知サービスは、ジェネリック医薬品への変更を強制するものではございません。
▽ジェネリック医薬品軽減額通知についての詳細はこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat570/20200827/
▽ジェネリック医薬品の動画や特設ページを公開中です!詳しくはこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat080/201906211054/
▽ジェネリック医薬品について闇の噂が存在?!そんな間違った都市伝説を解説!日本ジェネリック製薬協会「鷹の爪団のジェネリック都市伝説」はこちら↓
https://www.jga.gr.jp/jga_toshidensetsu.html
──────────────────────────────────────
【3】年に一度は健康診断を受けましょう
──────────────────────────────────────
生活習慣病やがんを早期発見・治療するために年に一回は健診を受診しましょう。協会けんぽでは、年度内におひとり様一回に限り、健診費用の一部を補助しています。
▽詳しくは協会けんぽホームページをご覧ください↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat410/sb4030/r90
令和3年度の健診のご案内について、生活習慣病予防健診(対象:お勤めされている方)は3月に事業所様あて、特定健康診査(対象:扶養のご家族の方)は4月にご自宅にお届け予定です。
──────────────────────────────────────
【4】情報提供サービスのご案内
──────────────────────────────────────
情報提供サービスでは、ユーザーIDを取得すると、協会けんぽのホームページ上で加入者の医療費の照会や生活習慣病予防健診の対象者一覧を確認することができます。ご活用ください。
▽情報提供サービスについてはこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat260/2007-125/
──────────────────────────────────────
【5】医療費が高額になりそうなときは「限度額適用認定証」
──────────────────────────────────────
高額な窓口負担が予想される方は、保険証と「限度額適用認定証」を併せて医療機関窓口へ提示することで医療機関ごと(1か月単位)の窓口負担が法定の自己負担額までとなります。
※限度額適用認定証を発行するためには、申請が必要です。日程に余裕を持ってお手続きください。
▽限度額適用認定証についてはこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3020/r151/
▽申請書の記入の注意点についてはこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat080/202006031212/
──────────────────────────────────────
【6】健康コラム ≪うっかり飲酒運転していませんか?≫
──────────────────────────────────────
こんにちは。管理栄養士の宮本です。
外出自粛中の今、「この年末年始は自宅で飲み過ぎちゃったんだよね」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。さて、晩酌をされる皆さん、昨日飲んだお酒は本当に抜けきっているでしょうか?今回は、お酒と上手に付き合う方法について考えてみたいと思います。
お酒を分解するのにかかる時間は、
「体重(kg)×0.1=1時間に分解できるアルコール量(g)」で計算できます。
(注意!体質や体調によってはもっと時間がかかる場合もあります。)もしくは1時間で純アルコール4gの分解能力と考えると確実です。
代表的なお酒の純アルコール量は以下とおりです。
・ビール500ml(5%)……20g
・日本酒1合(15%)……21.6g
・ウイスキー60ml(43%)……20.6g
・焼酎1合(25%)……36g
・ワイン200ml(12%)……19.2g
・ストロング系チューハイ500ml(9%)……36g
例えば体重60kgの方がストロング系チューハイ500mlを飲んだとすると、
60kg×0.1=6g(1時間に分解できる純アルコール量)
36g÷6g=6時間
なんとチューハイ1缶を分解するのに6時間もかかってしまうのです。2本以上飲んでいる方は、飲酒運転で出勤している可能性も…。お水を大量に飲んでも、飲酒後にお風呂に入って汗を流しても、分解能力は変わりません。適量で飲むことを肝に銘じましょう。
1日の適量は純アルコールで20g未満といわれています(女性はこの半量)。今回のチェックでドキッとした方は、お酒の量を見直すチャンスです!休肝日を作りながら、体にいいお酒を飲みましょう♪
──────────────────────────────────────
【7】協会けんぽクイズ
──────────────────────────────────────
今月号は「出産手当金」についてです。
問題:被保険者(お勤めされているご本人)が出産のため仕事を休み、給与を受けられない場合の休業補償として、健康保険では出産手当金があります。では、出産(1児)予定日よりも遅れて出産した場合、出産手当金の請求可能な期間として正しいものは次のうちどれでしょう。
① 出産予定日の42日前から出産日後の56日間
② 出産日の42日前から出産日後の56日間
③ 出産日の42日前から出産予定日後の56日間
答えはこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat130/201907171502/#syussanteatekin
========================================
あとがき
寒い冬の時期は、こたつが手放せなくなります。ペットの犬もこたつから出てこなくなり、雨や風が強い日は散歩も行きたがりません。寒いとヒトもイヌも運動不足になりがちですね。まずは自宅で手軽にできるストレッチから取り入れていきたいと思います。寒くてもお部屋の換気は忘れずに!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。