令和02年04月14日
第102号 - 2020年4月10日(金)発行
======================================
◇◆ ◆◇◆ ◇◆◇ ◆◇
協会けんぽ茨城支部メールマガジン 第 102 号
◇◆ ◆◇◆ ◇◆◇ ◆◇
======================================
こんにちは!「全国健康保険協会(協会けんぽ)茨城支部」です。
新年度がはじまりました!4月は退職や就職等で保険証のお手続きが多くなる時期です。今回の協会けんぽクイズでは、保険証の正しい使用に関するクイズをご用意しておりますので、ぜひ挑戦してみてください!
▽季節の健康レシピ「具だくさんオムライス」の作り方はこちらをご覧ください↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/r2/20402/
▽季節の健康情報「こころの不調が気になったら」はこちらをご覧ください↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/r2/20401/
********************* 目 次 *********************************************
【1】令和2年度の健康診断のご案内~年に1度は必ず健診を受けましょう!~
【2】情報提供サービスのご案内
【3】新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給について
【4】協会けんぽホームページの「チャットボット」をご利用ください
【5】医療費を自費で全額お支払いしたときは
【6】≪健康づくり推進事業所限定≫特典のお知らせ
【7】健康コラム ≪バランスボール≫
【8】協会けんぽクイズ
****************************************************************************
──────────────────────────────────────
【1】令和2年度の健康診断のご案内~年に1度は必ず健診を受けましょう!~
──────────────────────────────────────
35歳以上の被保険者(お勤めの方)には「生活習慣病予防健診」を、40歳以上の被扶養者(ご家族の方)には「特定健康診査」として年度内お一人様1回に限り、協会けんぽが健康診断費用の一部を補助します。お得に健診を受診できますので、ぜひご活用ください!
なお、令和2年度の生活習慣病予防健診の案内は3月末に事業所さま宛に、特定健康診査の受診券は4月中に対象となるご家族さま宛に、それぞれお送りしておりますので、詳しくはそちらをご確認ください。
▽協会けんぽの健康診断についてはこちらから↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat405/sbb3102/info20131/
▽被保険者(お勤めの方)の健康診断についてはこちらから↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat040/20131205-15/20140225-1
▽被扶養者(ご家族の方)の健康診断についてはこちらから↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat040/20140206-4/tokuteikensin20130417/
また、加入者及び事業主の皆さまの健康づくりの取組み結果に応じて保険料が変わるインセンティブ制度の評価項目のなかに「健診の受診率」が設定されております。
健診を受けることで、病気の早期発見や重症化の予防につながるだけでなく、皆さまの保険料率にも影響します。1年に1度は健診受診をお願いいたします。
▽インセンティブ制度について詳しくはこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat550/insenthibuseido/insenthibuseido/
──────────────────────────────────────
【2】情報提供サービスのご案内
──────────────────────────────────────
情報提供サービスでは、インターネットで加入者の皆さまが医療費の情報を確認できるサービスと、事業主の皆さまが生活習慣病予防健診の対象者データをダウンロードできるサービスがあります。
▽情報提供サービスについてはこちらをご覧ください↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat260/2007-125/
──────────────────────────────────────
【3】新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給について
──────────────────────────────────────
新型コロナウイルス感染症により、お勤めの方が療養のために会社を休み、事業主から報酬が受けられない場合、傷病手当金が支給されます。
新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の申請については、厚生労働省ホームページ、「新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給について」(以下のページにリンク先が記載)も併せてご確認ください。
▽新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給についてはこちらをご覧ください↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g1/r2-3/2020031001/
──────────────────────────────────────
【4】協会けんぽホームページの「チャットボット」をご利用ください
──────────────────────────────────────
協会けんぽのホームページにおいて、「チャットボット」(AIを活用した自動会話プログラム)を導入し、「限度額適用認定証の手続き」のご案内を行っております。
申請書の記入方法やよくあるご質問について、「チャットボット」で回答しておりますので、ぜひご利用ください!
▽詳しくはこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3020/r151
──────────────────────────────────────
【5】医療費を自費で全額お支払いしたときは
──────────────────────────────────────
資格取得届の手続き中で、保険証がお手元に届くまでの間に医療機関を受診され、医療費の全額(10割負担)を支払われた場合は、療養費(立替払い)の給付が受けられます。
また、間違って以前加入していた健康保険(国民健康保険等)の保険証を使ってしまい、加入していた健康保険から医療費を請求された(医療費は返還済み)場合にも、療養費(立替払い)の申請ができます。
▽療養費支給申請書はこちらから↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3110/r137/
──────────────────────────────────────
【6】≪健康づくり推進事業所限定≫特典のお知らせ
──────────────────────────────────────
協会けんぽ茨城支部の「健康づくり推進事業所」として認定を受けている事業所様限定で、出前健康講座や健康測定機器の無料レンタル等を行っています。
▼出前健康講座一覧
・「お口の健口教室」
・「お薬と健康教室」
・「令和2年度 健康セミナー」
※対象条件などは講座によって異なりますので、茨城支部のホームページをご覧ください。
申込方法:協会けんぽ茨城支部のホームページにて、各講座の申込書を印刷いただき、FAXにてお申込みください。
▼健康測定機器レンタル
血管年齢測定器・骨健康度測定器の無料貸出を行っております。
定員:100社(先着順)
令和2年度の受付を始めております!昨年度ご利用いただいた事業所さまは、今年度は別の健康測定機器を利用してみてはいかがでしょうか?
申込方法:協会けんぽ茨城支部のホームページにて「健康測定機器レンタル」申込書を印刷いただき、FAXにてお申込みください。
▽協会けんぽ茨城支部「健康づくり推進事業所認定特典」についてはこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat070/20190204/201902050854
※特典を受けるためには、協会けんぽ茨城支部の「健康づくり推進事業所」として認定を受けている必要がございます。まだ認定を受けていない事業所様は、まずは「健康づくり推進事業所」の宣言をお願いいたします!
▽協会けんぽ「健康づくり推進事業所認定制度」について詳しくはこちらから↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat070/20190204/201902041731
──────────────────────────────────────
【7】健康コラム ≪バランスボール≫
──────────────────────────────────────
こんにちは。管理栄養士の米川です。
毎年この時期は花粉症に悩まされる我が家。
ただでさえ外に出るのが阻まれる時期ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で、子供たちは休校、大人の私達も不要不急の外出を避けるため、お買い物やジムで運動することもしにくくなっています。特に登下校がよい運動となっていた子供たちは自宅で過ごす毎日で体力の低下が気になります。
自宅でできる運動として、ラジオ体操、足踏み運動、階段昇降、スクワットなど、できそうなことを提案しましたが、実践することはなく、困ったな~と思っていたところにバランスボールが目に留まりまして試しに購入。何気なくリビングに置いておいたところ…いつの間にかバランスボールに乗ってまったりしています。ボールの上に座ったり、腹ばいになったり、仰向けになったり。
バランスボールは使い方によって主に筋力、筋持久力、柔軟性、バランス能力を向上させることが期待できます。運動しているつもりはなくてもただ座ることで健康効果は高まるのです。
~私も実際してみた~
私も歯磨きをしながら、テレビを見ながらなど、バランスボールに座るようにしています。
・足を肩幅より少し広めに開いて座りボールの弾力性を活かして上下に揺らすと太ももに効きます。ボヨンボヨンと弾むので楽しいです♪
・座り方を深くしたり浅くしたりする事でお腹のインナーマッスルに効いたり、腰のストレッチになったりします。
・座ったまま左右に体重を移動すると脇腹に効きます。
・足をついたまま、ボールの上で仰向けになると背中が伸びてと~っても気持ちが良いです。
ネットや本などでトレーニングの方法などが紹介されており、安全に、本格的に体づくりをしたい方はそちらを参考にされると良いと思います。
~ボールも選び方~
我が家は、いつも使用しているダイニングチェアの高さに合わせて購入しました。
ボールには様々なサイズがあり、座った際に両足の裏が床につき、股関節屈曲角度が90~110度になる大きさが最適だそうです。
概ね身長150cm以下の方は45~55cm、
150~170cmの方は55~65cm、
170cm以上の方は75cm
を目安に選ぶと良いようです。
不安や戸惑いを持ちながらの自宅待機時期ですが、解除された時に元気に動き出せるように楽しく体力づくりをしていきたいですね♪
──────────────────────────────────────
【8】協会けんぽクイズ
──────────────────────────────────────
今月号は「保険証の使用について」です。
Q.医療機関のかかり方や保険証の使用について、正しいものは次のうちどれでしょう?
3/20 A社を退社、3/21 B社に入社。B社の保険証が届くまでA社の保険証を使用した。
3/31まで父親の扶養家族、4/1からC社で新入社員。扶養家族の保険証をC社へ返却した。
3/31退職、4/1から任意継続保険。任意継続の保険証が届いていなかったため、4/10に自費(全額負担)で病院を受診した。後日、療養費(立替払)の申請を行った。
答えはこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat130/201907171502/#syoushiyou
========================================
コンビニスイーツが好きで、コンビニに立ち寄った時はいつもスイーツコーナーを確認しています。この時期は、春を感じるものや、抹茶フレーバーなど和風スイーツが増えるので、つい手を出してしまいます。今は外出自粛期間なので、季節感を味わえる食べ物で気分を上げてみてはいかがでしょうか。ただし、食べ過ぎには気を付けましょうね!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。