令和05年03月01日
【令和5年度から生活習慣病予防健診の自己負担額が軽減されます】
協会けんぽ兵庫支部メールマガジンVol.136
こんにちは!協会けんぽ兵庫支部です。
寒い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。昨年よりご案内しておりました申請書の様式変更についてですが、多くの事業所様から新様式でご提出をいただいております。スムーズな切り替えにご協力いただき、誠にありがとうございます。
今月は、次の内容をお届けします。
令和5年2月号
【1】令和5年度から生活習慣病予防健診の自己負担額が軽減されます
【2】新型コロナウイルス感染症にかかる傷病手当金の申請(新様式)について
【3】令和4年度の「医療費のお知らせ」をお送りしました
【4】保健師・桜〈健診結果の見方について〉
【5】からだ喜ぶ!おいしい話Vol.6 40~50代からの生活が認知症に影響
【1】令和5年度から生活習慣病予防健診の自己負担額が軽減されます
令和5年度から、さらに加入者の皆さまの健康を守り続ける、新たな取組を順次開始します。具体的には、令和5年4月からの生活習慣病予防健診の自己負担額が、これまでの最高7,169円から、最高5,282円に軽減されます。詳しくは特設サイトを開設していますので、下記のリンクからご確認ください。
まだ生活習慣病予防健診をご利用いただいていない事業所・加入者様におかれましては、ぜひこの機会にご利用をご検討ください。
▼更なる保健事業の充実についての特設サイトはこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?11u_296_2H_aly
【2】新型コロナウイルス感染症にかかる傷病手当金の申請(新様式)について
協会けんぽでは、ご提出いただいた申請書について円滑にお支払いを進めるため、令和5年1月より申請書の様式変更を行いました。正しくご記入いただくことで、傷病手当金等の給付金のお支払いが、従来よりも早く行えますので、新様式でのご提出にご協力をお願いいたします。
また、新型コロナウイルス感染症にかかる傷病手当金の申請の注意点などについて下記の
ページにまとめておりますので、申請の際にはぜひご参考にしてください。
▼新型コロナウイルス感染症にかかる傷病手当金の申請についてはこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?11v_296_2H_aly
【3】令和4年度の「医療費のお知らせ」をお送りしました
協会けんぽでは、加入者の皆様に健康に対する意識を高めていただき、健康保険事業の健全な運営に結び付けるために、「医療費のお知らせ」を発行しています。
今年度は、お勤めの方は令和5年1月末に事業所様宛てに、任意継続保険にご加入の方はご自宅へ発送いたしました。
対象期間は、主に令和3年10月~令和4年9月の診療分となります。
○●「医療費のお知らせ」に関するご質問には、チャットボット(自動会話プログラム)がお答えします。ぜひご活用ください!●○
↓下記リンクよりアクセスし、ページ下部に表示される「お気軽にご質問ください」をクリックしてください!
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?11w_296_2H_aly
▼医療費のお知らせの留意事項についてはこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?11x_296_2H_aly
【4】保健師・桜〈健診結果の見方について〉
こんにちは!保健師の桜です。今回は健診結果の見方をテーマにお伝えします。
働く人の健康管理や健康づくりに欠かせない健診。この毎年の定期健診によってご自分の健康状態を知ることができます。「自分はまだ若いから・・・」「自覚症状がないから大丈夫」と思っていても、生活習慣病は自覚症状がないままに進んでいきます。
健診の結果報告を受け取ったら必ず開封し、結果を確認するようにしましょう。検査結果で「要検査」「要治療」と判定されたら、そのままにしておくと病気が進行してしまうこともあります。自覚症状がなくてもすぐに対応しましょう。
基準値は、将来の病気を予測して学会で決められた値(血圧、脂質、血糖など)や多数の健康な人の平均的な数値を参考にして決められた値(赤血球、肝機能など)があります。
基準値をわずかに超えた程度であれば、運動、食事、休養、睡眠などの生活習慣の改善により正常に戻ることが期待できるものもあります。前回までの数値や次回の結果と比較することで、健康管理に役立つだけでなく、病気にかかった時に参考になる検査記録もありますので大切に保管しておきましょう。
★結果区分について・・・以下を参考にしてください。
①異常なし:異常な所見が認められません
②軽度異常:軽度の所見がありますが、日常生活には支障がありません
③要経過観察:定期的に経過を観察する必要があります
④要治療:医師による医療措置または検査を必要とします
⑤要精密検査:異常な所見が認められ、健康障害や疾病を確定する必要があります
【5】からだ喜ぶ!おいしい話Vol.6 40~50代からの生活が認知症に影響
最近、よく眠れない、と感じている方も多いのではないですか?実は1月~2月は不眠に陥りやすい時期です。私たちは、光を感知してから約16時間後に睡眠ホルモン「メラトニン」が増え始めて眠気が生じるのですが、1月~2月は日の出が遅くなるため、夜眠くなる時間も遅くなってしまうのです。今回は、睡眠と認知症の関係について中田 大貴先生(奈良女子大学研究院工学系教授)に教えていただきました。快眠をサポートするレシピと合わせてご活用ください。
▼詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?11y_296_2H_aly
◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇***◇
☆★☆ みんなでメールマガジンの登録をしよう! ☆★☆
下記アドレスよりメールマガジンの登録ができます。職場内や友人など、まだ登録
されていない方に、このメールを転送していただければ、すぐに登録できます。
協会けんぽメールマガジンは、パソコン・スマートフォンでご利用いただけます。
▼協会けんぽ兵庫支部のメールマガジン登録はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?Pq_1HR_1I_aly
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?Pr_1HR_1I_aly
◇◆◇ 最後までお読みいただき、ありがとうございました ◇◆◇
今後、メールマガジン配信を希望されないお客様は、お手数ですが、下記より
メールマガジン解除手続きを行ってください。
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?Ps_1HR_1I_aly
◇発行元 全国健康保険協会兵庫支部
◇住所 兵庫県神戸市中央区磯上通7-1-5 三宮プラザEAST
◇電話 078-252-8701 (企画グループ)