お薬の新しい受け取り方「リフィル処方せん」
国の制度として、令和4年4月から「リフィル処方せん」が導入されました。
リフィル処方せんとは?
長いあいだ同じ薬を飲んでいるなど症状が安定し、通院をしばらく控えても大丈夫と医師が判断した場合、
医師の処方により医師および薬剤師の適切な連携の下で、一定期間内に最大3回まで繰り返し使用できる処方せんです。
処方せんをもらうために医療機関を受診する回数が少なくなるため、通院負担を軽減できるメリットがあります。
同一保険薬局で継続して調剤を受けることができない場合は、前回調剤された薬局にもご相談ください。
リフィル処方せんの留意点
◇医師が患者の症状等を踏まえ、個別に投与期間を判断します。(最大3回まで)
◇投薬量に限度が定められている医薬品や湿布薬は、リフィル処方ができません。
◇薬剤師から、体調や服薬状況の確認のため、同一の保険薬局で調剤を受けることを勧める説明をすることがあります。
◇薬剤師から、次回の調剤予定の確認や、予定される時期に来局されない場合は電話等により状況を確認することがあります。また、他の薬局で調剤を受ける場合は、当該薬局に調剤の状況とともに必要な情報をあらかじめ提供することがあります。
◇患者の体調変化を考慮し、リフィル処方せんの有効期間内であっても、薬剤師は、調剤を行わず患者に受診を勧め、処方医へ情報提供する場合があります。
マンガで解説!
クリックすると拡大してご覧いただけます。