メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
広島支部

バックナンバーvol.184(令和6年5月24日配信)


協会けんぽ広島支部メールマガジン  - vol.184-

こんにちは。協会けんぽ広島支部です。
 先日、今年の夏も猛暑になる可能性があるとニュースで耳にしました。今くらいのあまり暑さが厳しくない時期に、少し汗をかく程度の運動をすることで、厳しい暑さに耐えられる体づくりができるそうです。今のうちに体を動かして、暑さ対策に取り組んでみてはいかがでしょうか。

■=目次====================================
|【1】メリットがいっぱい マイナ保険証
│【2】健康経営スタートセミナー(広島県主催)のご案内
|【3】令和6年度「ひろしま企業健康宣言チェックシート(振り返り用)」をお送りしました
│【4】令和6年度健康づくり講座のご案内
|【5】健診結果が要治療・要精密検査の方は医療機関への早期受診をお願いします!
│【6】お薬手帳アプリを使ってみませんか? ヘルスケア手帳のご案内
|【KENCOコラム】 禁煙で守ろう!自分と周囲の健康
│【KENCOレシピ】健康ひと皿レシピ~具だくさんのピザトーストグラタン風~
|【協会けんぽ広島支部からのお知らせ】職場内で回覧を!
■=======================================

【1】メリットがいっぱい マイナ保険証
 令和6年12月2日に健康保険証は廃止され、マイナ保険証(※)による医療機関等の受診を基本とした仕組みに変わります。
(※)マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したものです。

マイナ保険証で受診するメリットは大きく2点です。
1.【安心】よりよい医療が受けられる!
 薬や診療歴、健診結果などの情報を医師や薬剤師と共有することができ、検査や薬の飲み合わせについて、適切に管理ができます。

2.【便利】各種手続きも便利・簡単に!
 医療費が高額な場合に申請する限度額適用認定証や、70歳以上の加入者様に発行される高齢受給者証がマイナンバーカードに一体化するため、発行や更新のお手続きが不要になります。

 ほかにもマイナ保険証のメリットはたくさんあります!医療機関等を受診する際は、マイナ保険証をご利用ください!

▼マイナ保険証の詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/

〇マイナ保険証について解説した動画『使ってみよう!マイナ保険証』を健康保険組合連合会と共同で作成しました!
 動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、今年の12月から健康保険証が廃止されることで、どのように制度が変わるかについても紹介しています。ぜひご覧ください。

▼『使ってみよう!マイナ保険証』はこちら
https://youtu.be/tXbDrFUMMi0


【2】健康経営スタートセミナー(広島県主催)のご案内
 従業員の健康を生産性向上や企業業績・価値を高める貴重な経営資源とみる「健康経営」について、どうやって始めたらよいのか、どういったメリットがあるのかを分かりやすくお伝えするセミナーです。
 職場におけるメンタルヘルス対策についてのお話も含まれます。ぜひご参加ください。

【対象】事業主様・健康づくりご担当者様
【開催日時】①令和6年6月7日(金)14:00~15:15、②令和6年7月10日(水)10:00~11:15(いずれも内容は同じです。)
【開催方法】オンライン(Zoom)での開催
▼申込先や詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat070/2022052301/

【3】令和6年度「ひろしま企業健康宣言チェックシート(振り返り用)」をお送りしました
 5月14日(火)に、ひろしま企業健康宣言にご参加されている事業所様へ「ひろしま企業健康宣言チェックシート(振り返り用)」をお送りしています。令和5年度に取り組んだ内容についてご記入いただき、期限までにご提出ください。
 認定基準を充足された事業所様には「健康づくり優良事業所認定証」を8月中旬以降に順次発送する予定です。

【提出期限】令和6年6月7日(金)

▼令和6年度ひろしま企業健康宣言チェックシート(振り返り用)の詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat070/2021051801/


【4】令和6年度健康づくり講座のご案内
 「ひろしま企業健康宣言」にエントリーいただいている事業所様を対象に、健康づくり講座を無料で実施しております。禁煙や運動、メンタルヘルスなど、健康づくりについて専門家がサポートします。令和6年度から1社につき2回まで実施可能になりましたので、ぜひお申込みください。

【実施方法】事業所への訪問またはオンラインでの実施
【開催可能日時】月~金(祝日を除く) 9~17時(時間:60分程度)
【申込期限】実施希望日の1か月前まで

▼ひろしま企業健康宣言エントリーについてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat070/20170317001/

▼健康づくり講座の詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat070/2021060901/


【5】健診結果が要治療・要精密検査の方は医療機関への早めの受診をお願いします!
 健診を受けた後は、必ず健診結果をご確認ください。健診結果のうち、「要治療・要精密検査」に該当した項目は、生活習慣病のリスクが高まっている恐れがあり、注意が必要です。
 生活習慣病は治療をせず放置すると、自覚症状がほとんどないまま病気が進行してしまう恐れがあり、非常に危険です。該当項目があった場合、かかりつけ医や医療機関を必ず受診しましょう。

〇協会けんぽから医療機関の受診が必要な方に医療機関受診のご案内をお送りしています。
▼ご案内の詳細についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat405/sbb4052/info251031/


【6】お薬手帳アプリを使ってみませんか? ヘルスケア手帳のご案内
 「ヘルスケア手帳」はお薬手帳をスマホで管理できるアプリです。
≪おすすめポイント≫
●処方箋の二次元バーコードを読み取ることで、ジェネリック医薬品に切り替えた場合の軽減額がすぐにわかります。(ジェネリック医薬品の軽減額通知が表示されるのは、協会けんぽ広島支部加入の方が対象です。「保険者番号:01340017」)
●処方箋事前送信が可能で待ち時間が自由に!(送信できる薬局が限られています。)
●服薬中のお薬やこれまでのお薬の履歴をリストで管理できます。

▼ヘルスケア手帳の詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat080/230815/


★皆様の健康づくりにお役立ていただくため、健康に関するコラムとレシピを作成しています。
毎月、メールマガジンにて最新情報をお送りしています。ぜひご活用ください!

【KENCOコラム】禁煙で守ろう!自分と周囲の健康

▼今月の『KENCOコラム』はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/hiroshima/kouhou/2024051601.pdf

【KENCOレシピ】健康ひと皿レシピ~具だくさんのピザトーストグラタン風~

▼今月の『KENCOレシピ』はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/hiroshima/kouhou/2024051602.pdf 

▼KENCOコラム・レシピのバックナンバーはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat080/2022051701/


【協会けんぽ広島支部からのお知らせ】職場内で回覧を!

納入告知書に同封している協会けんぽのチラシを、ホームページで公開しています。
掲示板への掲載やメールでの展開等、職場内での周知や回覧をお願いいたします。

▼詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat080/230524001/

最後までお読みいただきありがとうございました!
★社内での回覧および、従業員専用サイトをお持ちの場合はぜひ掲示をお願いいたします!


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)広島支部
所在地:〒732-8512
広島県広島市東区光町1-10-19
日本生命広島光町ビル2階
電話:082-568-1011(代表)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]