令和05年05月12日
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*
協会けんぽ福岡支部 メールマガジン 2023年3月31日発行
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*
こんにちは!協会けんぽ福岡支部の『めんたい☆』です。
あすから新年度ですね。年度が替わる前後は、1年で最も変化があり、ストレスのたまりやすい時期かもしれません。変化の多い時期こそ、気分転換や好きなことを取り入れて、ストレスをため込まないようにしましょう。
このメールマガジンは、保健師・管理栄養士による健康情報等を配信しています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・クイズ
今月のクイズはこちら(^^)/ 難易度★★★☆☆
Q.以下は、ある法則によって成り立っています。”?”に入る漢字は選択肢1~4のうち、どれでしょう?
畑 → 男 → ? → 栓 → 琴
前 2、架 3、気 4、開
答えはメルマガの最後尾をご確認ください♪
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★ 目次 ★
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
おっしょい!!健康情報
―『気になる“抜け毛”のはなし』―
おすすめの健康レシピ
―『鮭のチーズホイル焼き』―
3.新様式の申請書・届出書のご使用をお願いします
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.おっしょい!!健康情報 『気になる“抜け毛”のはなし』
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
お庭の桜桃の蕾が今にも芽吹きそう…今年もさくらんぼの収穫が楽しみな保健師『みゅん♪』です。今回は春に気になる“抜け毛”についてお伝えします。
≪「脱毛症」とは?≫
脱毛症は、「毛を作り出す毛包や毛が何らかの理由で破壊される」、あるいは「毛の生え代わりの周期が乱れて抜け毛が多くなってしまう」ことにより起こるといわれています。
円形脱毛症では、私たちの体を病原体などから守るはずの免疫が、間違って毛を作る毛包を壊してしまいます。
男性型脱毛症では、男性ホルモンの影響で、毛の生え代わりが加速し抜け毛が増え、毛が小さく目立たなくなり薄毛となります。
その他、細菌・真菌などの感染や内科的な病気(甲状腺疾患、膠原病など)薬剤や放射線治療の副作用によっても脱毛症となります。
≪「抜け毛」の原因は?≫
一般的な抜け毛では、男性ホルモンによって髪の成長が妨げられたり、頭皮から分泌する皮脂が毛穴をふさいだりすることが原因で起こります。頭皮に悪影響を及ぼすものは、食べ過ぎ、脂肪分や塩分の多い食事、アルコールのとり過ぎ、刺激の強いものや辛いものです。これらは頭皮の脂や汗を増加させ、血行不良を招きます。また、無理なダイエットや偏った食事、タバコもよくありません。
≪「抜け毛」の改善法は?≫
これをすれば髪の毛が抜けなくなるという特別な方法はありませんが、抜け毛の原因を作らない為には、健康的な生活、ヘアケア習慣を意識することが大切です。
◆生活面では
髪に負担のかかるような髪型や極端に頻回のカラーリングはなるべく避けましょう。自分に合ったシャンプーやコンディショナーを使用し、頭皮が乾燥したり油っぽくならない頻度で頭皮を清潔にし、頭皮マッサージ等で血行を促進させましょう。血行を良くして頭皮や毛根に栄養を行き渡らせ、睡眠をしっかりとって自律神経やホルモンのバランスを整えることも大切です。
◆食事面では
髪の毛の材料となるたんぱく質を摂りましょう。たんぱく質の合成に欠かせない亜鉛や、新陳代謝を高めるビタミンB群、血行を良くするビタミンEも摂りましょう(摂ると良い食品は今月の健康レシピ参照)。
抜け毛の原因は様々であり、治療法も原因によって異なります。いつもと違うような抜け方では?と気づき、皮膚科など専門の医療機関を受診できるよう、普段から抜け毛の量や頭皮の状態などを把握しておくことが大切ですね。
※参考文献
公益社団法人 日本皮膚科学会ホームページ
学校法人 産業能率大学 通信講座テキスト「ヘルシー・ビジネスライフをめざす」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
おすすめの健康レシピ 『鮭のチーズホイル焼き』
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは。今月を担当します管理栄養士の「もも」です。
髪の毛のほとんどは、たんぱく質の一種である“ケラチン”からできています。元となる肉類、魚介類、大豆製品、卵、乳製品をしっかり摂りたいですね。
また、亜鉛は細胞の生成やたんぱく質の合成に関わっており、体内で分解されたたんぱく質をケラチンに合成する際に必要なミネラルで、健康な毛髪のために重要な栄養素です。
【亜鉛を多く含む食べ物】
牡蠣、レバー、赤身肉、うなぎ、海藻類、納豆、木綿豆腐、チーズ、玄米など
そして、新陳代謝を高めるビタミンB群(特にビタミンB6、B12:豚肉、マグロ、鮭、赤ピーマン、チーズ等)、血行を良くするビタミンE(卵黄、アーモンド、うなぎ、鮭、かぼちゃ等)も積極的に摂りたいものです。
今月の健康レシピ★鮭のチーズホイル焼き★
【材料】(2人分)
鮭切り身 2切れ
赤ピーマン 1個
玉ねぎ 1/2個
えのき 1/3束
しめじ 1/3束
スライスチーズ 2枚
酒 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
塩 少々
刻みのり 適宜
【栄養】(1人分)
エネルギー:219kcal
たんぱく質:25.3g
脂質 :10.6g
炭水化物 :10.9g
【作り方】
・鮭の切り身の両面に塩をふる
・玉ねぎを薄切り、赤ピーマンは細切りにし、えのき、しめじは手でさいておく
・アルミホイルをひろげ、その上に玉ねぎを薄く敷く。鮭の切り身と周りに赤ピーマン、えのき、しめじをのせる
・上からチーズをのせ、酒をまわしかける
・ホイルで包んで、両端をねじり、フライパンにのせる。フライパンに深さ1㎝くらいまで水をいれる
・弱火で15~20分ほど蒸し焼きにし、ホイルを開いたら、しょうゆをかけ、刻みのりをのせて出来上がり
白ごはんを玄米に変えたり、卵とわかめのスープや、納豆キムチなどを一緒に食卓に並べるのもいいですね。
日々の食事でいろいろな食材をバランスよく摂り、健康な髪づくりを心がけましょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.新様式の申請書・届出書のご使用をお願いいたします
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽでは、より分かりやすくすること、より記入しやすくすること、より迅速に給付金をお支払いすること等を目的として、令和5年1月より、申請書・届出書の様式を変更いたしました。
新様式の申請書等は、協会けんぽのホームページからダウンロードもしくはコンビニのネットプリントで入手いただけます。また、協会けんぽ都道府県支部へ郵送をご依頼いただくことでも入手いただけます。
※旧様式の申請書を使用された場合、支給決定や交付までにお時間を要する場合がございます。新様式のご使用をお願いいたします。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/g2/20220901leaflet.pdf
▼新様式の申請書のダウンロードはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/
申請書の提出は郵送でお願いいたします。ご協力をよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<協会けんぽ 福岡支部>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/
発行元:全国健康保険協会 福岡支部
住 所:〒812-8670 福岡市博多区上呉服町10-1 博多三井ビルディング9階
電 話:092-283-7621
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
▼バックナンバーはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat130/
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_2/index.do
▼配信停止を希望される方はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_1/index.do
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
クイズの答え(^^)/ 『2』の架でした。
ある法則とは、漢字に含まれる部分でしりとりをしています。
畑の「田」 → 男の「力」 → 架の「木」 → 栓の「王」 → 琴 となります。
正解された方、お見事です!次回もお楽しみに(^^)