令和05年02月28日
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・
協会けんぽ福岡支部 メールマガジン 2023年2月28日発行
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・
こんにちは!協会けんぽ福岡支部の『めんたい☆』です。
今年も花粉シーズンがやってまいりました…。福岡県における花粉飛散のピークは、スギ花粉が2月下旬~3月上旬、ヒノキ花粉が3月下旬~4月上旬とのことです。花粉症の方は、対策を万全に行いましょう。
このメールマガジンは、保健師・管理栄養士による健康情報等を配信しています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・クイズ
今月のクイズはこちら(^^)/ 難易度★★☆☆☆
問題:「ある」の列にはあって、「なし」の列には無いものは?
「ある」:花 葉 芽 蝶
「なし」:草 茎 根 トンボ
答えはメルマガの最後尾をご確認ください♪
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★ 目次 ★
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.おっしょい!!健康情報
―『3つのRで春のストレスをやわらげよう』―
2.おすすめの健康レシピ
―『豆腐キムチチゲ』―
3.令和5年度から、生活習慣病予防健診等の自己負担額がお安くなります
4.第26回久留米つつじマーチ参加者募集!
5.新様式の申請書・届出書のご使用をお願いします
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.おっしょい!!健康情報 『3つのRで春のストレスをやわらげよう』
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
寒さの中に春の気配を感じる頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?保健師の『けん子』です。
春は、退職、会社内での異動やそれに伴う転勤、転居、そして子供の卒業、入学に向けて、公私ともに環境や生活、人間関係などが変化する季節です。このような生活の変化に季節の変わり目の不安定な気候が加わり、春になるとさまざまなストレスを感じることが多くなります。そこで、今回は『3つのRで春のストレスをやわらげよう』について、お知らせします。
ストレスは、気づかない間に蓄積していきます。心身が疲れきってしまってからでは、なかなか回復は難しいものです。「疲れた」「眠い」というのは「休め」のサインですし、楽しいことや気持ちのいいことは穏やかな気持ちにつながります。日頃から「ストレスの対処」はとても大切です。その対処法の「3つのR」をご紹介します。
●レスト(Rest):休息、休養、睡眠
オンとオフを切り替え、休息を早めにしっかり取ることが大切です。また、遅くとも夜12時前に眠ると眠りの質が良くなると言われています。就床時間に気を配り、質のよい睡眠を取るようこころがけましょう。
●レクリエーション(Recreation):運動、旅行のような趣味娯楽や気晴らし
適度な運動をすることや好きなことに打ち込むことは、ストレス解消に役立ちます。遊びは心の潤滑油で、遊びによって心や体からストレスが発散されやすくなります。自分が「楽しく遊んでいる」という実感を持てることがポイントです。
●リラックス(Relax):ストレッチ、音楽、入浴などのリラクゼーション
ぬるめのお湯での入浴は、疲れを癒し筋肉をゆるめる他、胃腸の働きも活発にするなど、消化を高める効果があります。また5~10分程度のストレッチで、筋肉とともに精神の緊張をときほぐし、心身をリラックスさせましょう。
引用:厚生労働省:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.おすすめの健康レシピ 『豆腐キムチチゲ』
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
暖かな日差しがやさしく感じ、春めいてきました。管理栄養士の篤姫です。
さて、今回は「デトックス」(体内から毒素や老廃物を取り除く健康法)についてです。
寒い冬の間、体を動かす機会が少なく、体に老廃物や不要物をため込んでいることも少なくありません。なかなか疲れが取れない、また体がむくむ時は、デトックスで改善できることもあるようです。
人間の機能で最大のデトックスは排便です。つまり、便通を整えることでデトックスとなり、体調を整える効果も期待できそうです。
【食べてデトックス!】
1番のカギは、腸内環境です。便秘は、免疫力の低下、自律神経の乱れ、冷え、肌荒れ、頭痛、腹痛などの体の不調を招くといわれています。
腸内環境を整えるためには、発酵食品と食物繊維を多く含む食品がお勧めです。
乳酸菌などの善玉菌を多く含む発酵食品としては、納豆や味噌、キムチ、ヨーグルト、チーズなどがあります。
食物繊維を多く含む食材としては、海藻類・ごぼう、サツマイモ、こんにゃく、キノコ類などがあります。
発酵食品と一緒に、善玉菌の餌になる食物繊維を摂ることで腸内で善玉菌を効果的に増やせます。
今回のデトックスメニューは、豆腐キムチチゲです。
【材料】(2名分)
木綿豆腐 1丁
豚スライス肉 60g
キムチ 50g
顆粒調味料 小さじ2
にら 1束
しめじ 100g
濃口醤油 小さじ1
水 600g
味噌 大さじ1
ごま油 大さじ1
*お好みでコチュジャン適量
【作り方】
1.豚肉を3㎝幅に切り、キムチ、顆粒調味料と一緒に混ぜ合わせる。
2.にらを3㎝幅に切り、しめじは根元を切って小房にわけておく。
3.鍋にごま油を熱し、1.を入れ軽く炒め、醤油を加えひと炒めする。
4.鍋に分量の水としめじを加え煮る。
5.味噌を溶かし入れ、豆腐、にらを加え煮る。
*コチュジャンは好みにより適量溶いて入れる
【栄養】(1人分)
エネルギー:268kcal
たんぱく質:22.4g
脂 質 :16.4g
炭水化物 :12.7g
参考:厚生労働省:e-ヘルスネット「便秘と食習慣」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.令和5年度より、生活習慣病予防健診等の自己負担額がお安くなります
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〇令和5年度より、以下のとおり、生活習慣病予防健診等の自己負担額の上限がお安くなります!年に一度は健診を必ず受けましょう。
【一般健診】
自己負担額:〈現在〉最高7,169円 → 〈令和5年4月から〉最高5,282円
総額 18,865円かかるところ、協会けんぽが約13,000円補助します。
【付加健診】(※)
自己負担額:〈現在〉最高4,802円 → 〈令和5年4月から〉最高2,689円
※付加健診とは、節目の年齢において、肝臓、胆のう、腎臓といった腹部の臓器の様子を調べるための腹部超音波検査や、高血圧・動脈硬化などを見つける手がかりとなる眼底検査といった、より詳細な検査を行う健診です。
また、子宮頸がん検診、乳がん検診、肝炎ウイルス検査の自己負担額の上限も同様にお安くなります。
〇生活習慣病予防健診のご案内については、3月中旬頃に事業所様宛てに順次発送いたします。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/pickup/saranaru-jigyo/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4.第26回久留米つつじマーチ参加者募集!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
久留米つつじマーチは、4月に開催される福岡県久留米市最大のスポーツの祭典です。
心と体の健康づくりを推奨するとともに、出逢い、ふれあいを大切に、明るい社会づくりのためのウォーキング大会です。ぜひ奮ってご参加ください♪
【開催日】
令和5年4月15日(土)、16日(日)
【会場】
久留米市中央公園(久留米市東区櫛原町1713)
【参加資格】
・大会の決まりやウォーキングマナー、交通ルールを守れる方
・国籍、年齢、性別等は問わない
※ただし、乳幼児は保護者、歩行に障害がある方は介助者の同伴が必要
【申込方法】
下記のURLをご確認ください。
【問い合わせ先】
久留米つつじマーチ実行委員会事務局(久留米観光コンベンション国際交流協会内、電話番号0942-31-1777、FAX番号0942-31-3210)
▼申込方法等、詳しくはこちら
https://welcome-kurume.com/knows/detail/ac6d1e42-15fb-4f2a-8dd4-6fcf5718050e
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5.新様式の申請書・届出書のご使用をお願いします
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽでは、より分かりやすくすること、より記入しやすくすること、より迅速に給付金をお支払いすること等を目的として、令和5年1月より、申請書・届出書の様式を変更いたしました。
新様式の申請書等は、協会けんぽのホームページからダウンロードもしくはコンビニのネットプリントで入手いただけます。また、協会けんぽ都道府県支部へ郵送をご依頼いただくことでも入手いただけます。
※旧様式の申請書を使用された場合、支給決定や交付までにお時間を要する場合がございます。新様式のご使用にご協力をお願いします。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/g2/20220901leaflet.pdf
▼新様式の申請書のダウンロードはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<協会けんぽ 福岡支部>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/
発行元:全国健康保険協会 福岡支部
住 所:〒812-8670 福岡市博多区上呉服町10-1 博多三井ビルディング9階
電 話:092-283-7621
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
▼バックナンバーはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat130/
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_2/index.do
▼配信停止を希望される方はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_1/index.do
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
クイズの答え(^^)/
「ある」の列にあるものは…
ひらがなにすると体の部位を表す単語 です。
正解された方、お見事です!次回もお楽しみに(^^)