閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
福岡支部

メールマガジン 2023年2月20日発行


*:・・*:・*:・・*:・*:・・*:・*:・・*:・*:・・*:・*:・・*

 

協会けんぽ 福岡支部メールマガジン   2023年2月20日発行

 

*:・・*:・*:・・*:・*:・・*:・*:・・*:・*:・・*:・*:・・*

こんにちは!協会けんぽ福岡支部の『めんたい☆』です。

突然ですが、皆さまはイヤホンヘッドホンを使用されますか?私は外出時にイヤホンを使用し、長時間つけっぱなしにすることもしばしば…使い方によっては、耳のトラブルに繋がるようです。今回は、「耳」に関するコラムをご用意しています。ぜひご一読ください。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 目次 

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

1.めんたい☆コラム♪心がけよう!耳の健康

2.協会けんぽふくおかだよりの2月号は休刊いたします

3.ジェネリック医薬品軽減額通知の送付について

4.令和5年度から、生活習慣病予防健診等の自己負担額がお安くなります

5.新様式の申請書・届出書のご使用をお願いします

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

1.めんたい☆コラム♪心がけよう!耳の健康

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

私のように、日常的にイヤホンやヘッドホンを使用される方は、“難聴”、“外耳炎(※)”に気をつけなければなりません。3月3日は日本耳鼻咽喉科学会が定める「耳の日」です。耳の健康を守るために、以下の予防策に取り組んでみましょう!

 

【難聴を予防するには?】

(1)音量を下げたり、連続して聞かずに休憩を挟んだりする

(2)使用を1日1時間未満に制限する

(3)周囲の騒音を低減する「ノイズキャンセリング機能」のついたイヤホン、ヘッドホンを選ぶ

 

【外耳炎を予防するには?】

難聴の予防策と同様に、イヤホン、ヘッドホンは長時間使用せずに、こまめに休憩を取りながら使用しましょう。少しでも耳に違和感があれば、スピーカーを利用するなどの検討も必要です。他にも、日常生活では以下のようなことに気をつけましょう。

(1)汚れた指や爪で必要以上に耳を触らない

(2)耳掃除は、2~3週間に1回程度にする

→耳垢には皮膚の保護、虫の侵入を防ぐ役割もあるため、掃除し過ぎないことも大切です。

(3)イヤホンやヘッドホン、耳かきは定期的に清掃して清潔に保つ

→耳かきペン立てに挿して置くなどすると雑菌が繁殖して不衛生なので保管場所を変えましょう。

 

※外耳炎とは…鼓膜の手前を外耳といい、ここの炎症が「外耳炎」です。不潔な耳かき、指の爪などで耳の中をかいて傷を作った場合などに細菌が入り炎症を起こして発症します。日常的にイヤホンを使用している方は特に注意が必要です。長時間イヤホンを使用していると皮膚とイヤホンが触れる場所に圧がかかり傷つきやすくなってしまうので、耳かきなどの刺激をきっかけに外耳炎が発症しやすくなります。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

2.協会けんぽふくおかだよりの2月号は休刊いたします

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 

協会けんぽふくおかだよりの2月号は休刊いたします。

次の3月号は、日本年金機構の納入告知書(3月20日頃発送)に同封いたします。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

3.ジェネリック医薬品軽減額通知の送付について

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

現在処方されている医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、お薬代がいくら軽減されるかを試算した「ジェネリック医薬品軽減額通知」を登録ご住所宛てにお送りいたします。

 

〇送付時期  令和5年2月中旬から下旬

 

〇送付対象  お薬代が一定以上軽減できる可能性のある方

生活習慣病や慢性疾患等の先発医薬品を長期服用されている方

 

※本通知は、ジェネリック医薬品への切り替えを強制するものではありません。

 

ジェネリック医薬品について詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/setsuyaku/cat570/

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

4.令和5年度より、生活習慣病予防健診等の自己負担額がお安くなります

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

〇令和5年度より、以下のとおり、生活習慣病予防健診等の自己負担額の上限がお安くなります!年に一度は健診を必ず受けましょう。

【一般健診】

自己負担額:〈現在〉最高7,169円 → 〈令和5年4月から〉最高5,282円

総額 18,865円かかるところ、協会けんぽが13,000補助します。

 

【付加健診】(※)

自己負担額:〈現在〉最高4,802円 → 〈令和5年4月から〉最高2,689円

 

※付加健診とは、節目の年齢において、肝臓、胆のう、腎臓といった腹部の臓器の様子を調べるための腹部超音波検査や、高血圧・動脈硬化などを見つける手がかりとなる眼底検査といった、より詳細な検査を行う健診です。

 

また、子宮頸がん検診、乳がん検診、肝炎ウイルス検査の自己負担額の上限も同様にお安くなります。

 

〇生活習慣病予防健診のご案内については、3月中旬頃に事業所様宛てに順次発送いたします。

 

▼詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/pickup/saranaru-jigyo/

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

5.新様式の申請書・届出書のご使用をお願いします

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

協会けんぽでは、より分かりやすくすること、より記入しやすくすること、より迅速に給付金をお支払いすること等を目的として、令和51月より、申請書・届出書の様式を変更いたしました。

新様式の申請書等は、協会けんぽのホームページからダウンロードもしくはコンビニのネットプリントで入手いただけます。また、協会けんぽ都道府県支部へ郵送をご依頼いただくことで入手いただけます。

※旧様式の申請書を使用された場合、支給決定や交付までにお時間を要する場合がございます。新様式のご使用にご協力をお願いします。

 

▼詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/g2/20220901leaflet.pdf

 

新様式の申請書のダウンロードはこちらから

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/

 

新型コロナウイルス感染予防のため、申請書の提出は郵送でお願いいたします。ご協力をよろしくお願いいたします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<協会けんぽ 福岡支部>

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/

 

発行元:全国健康保険協会 福岡支部

住 所:〒812-8670 福岡市博多区上呉服町10-1  博多三井ビルディング9階

電 話:092-283-7621     

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

 

バックナンバーはこちら 

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat130/

 

メールマガジン登録内容の変更はこちらから

https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_2/index.do

 

配信停止を希望される方はこちら 

https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_1/index.do

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]