令和05年01月31日
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・
協会けんぽ福岡支部 メールマガジン 2023年1月31日発行
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・
こんにちは!協会けんぽ福岡支部の『めんたい☆』です。
新年を迎えてすでに1カ月が経とうとしています。今年こそは運動する!と決めていましたが、寒くてなかなか行動に移せずはや1カ月…。来月から頑張りたいと思います!
このメールマガジンは、保健師・管理栄養士による健康情報等を配信しています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・クイズ
今月のクイズはこちら(^^)/ 難易度★★☆☆☆
問題: 仲間はずれはどれでしょう?
バナナ 、 メロン 、 リンゴ 、 キュウリ 、 ハチミツ
答えはメルマガの最後尾をご確認ください♪
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★ 目次 ★
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.おっしょい!!健康情報
―『お肌かさかさしていませんか』―
2.おすすめの健康レシピ
―『人参豆乳スープ&マグロとアボカドのユッケ』―
3.令和5年1月以降は、新様式の申請書・届出書のご使用をお願いします
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.おっしょい!!健康情報 『お肌かさかさしていませんか』
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?保健師の『Sugar』です。
冷えた外気や暖房で乾燥する室内にいると、肌のかさつきを感じますよね。今回は、そんな乾燥肌についてのお話しです。
乾燥肌とは、肌の水分や皮脂が不足して潤いがなくなっている状態を言います。乾燥と密接な関係があるのが、皮膚の一番外側にある角質層です。角質には「バリア機能」があり、肌の水分を保つと同時に外部刺激から肌を守っています。
皮膚の乾燥が進むと、角質層がポロポロと剥がれ落ちたり、ひび割れたりといった症状が起こることがあります。また、バリア機能が低下することで、ヒリヒリした痛みやかゆみを伴うこともあります。かゆみ症状があるときは、掻きむしることで、湿疹や感染症を引き起こしてしまうこともあります。
空気が乾燥しやすいこの季節は乾燥肌の症状も悪くなりがちです。乾燥肌を防ぎ、健やかな肌を保つコツをお伝えします。
●保湿剤を使う
特に角質から水分が蒸散する“お風呂あがり”に使用する事をお勧めします。市販されている保湿剤は、成分や形状、価格もさまざまです。使用感が良さそうなもの、安心、継続して使用できそうなものを選びましょう。
●洗いすぎには注意
肌を清潔に保つことは大切ですが、石鹸や洗浄剤の過度の使用のほか、すすぎ残し、ナイロンタオルの使用、熱い湯の使用は、皮膚の乾燥を悪化させる原因になります。最小限の洗浄剤をよく泡だて、手のひらで優しく洗いましょう。
●乾燥と刺激をさける
空気の乾燥は皮膚から直接水分を奪います。暖房器具の使用時は、加湿を忘れず行いましょう。また、羊毛素材やチクチクする素材の衣類、髪の毛の先端部などが肌に触れることが刺激になり、症状を悪化させることもありますので気をつけましょう。
症状がなかなか改善しない時、かゆみがある、湿疹ができている、ひび割れからの出血がある等、強い症状がある場合は早めに皮膚科を受診しましょう。
出典 ・日本皮膚科学会診療の手引き
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.おすすめの健康レシピ 『人参豆乳スープ&マグロとアボカドのユッケ』
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは。今月を担当します管理栄養士の「もも」です。
乾燥肌対策には、しっかり保湿を行うことに加えて、こまめな水分摂取も大事ですが、肌のバリア機能を高めるためには、バランスの良い食事も重要です。
《健康的な肌を保つための栄養素》
◆たんぱく質:細胞の原料となる
肉、魚、大豆製品、卵、乳製品 など
◆必須脂肪酸:肌の細胞の細胞膜をつくる
サバ、イワシなどの青魚、エゴマ油、亜麻仁油 など
◆亜鉛:肌や髪の毛、爪などの健康を維持する
牡蠣、牛肉、卵黄、チーズなど
◆ビタミンA:皮膚や粘膜を正常な状態に保つ
人参、ほうれん草などの緑黄色野菜、レバーなど
◆ビタミンE:血管の老化を予防し、肌の血行を促進する
アボカド、豆乳、アーモンドなどのナッツ類 など
同じたんぱく質を含むものでも、いつも同じ食材からばかりではなく、肉、魚、豆腐、卵など様々な食品から摂るように心がけてみてくださいね。という事で、今回はレシピを2品ご紹介します。
★人参豆乳スープ★
【材料】(2人分)
・人参 1本
・玉ねぎ 1/2個
・豆乳 200ml
・水 100ml
・バター 5g
・コンソメ 小さじ2
・塩こしょう 少々
・パセリ 適宜
【栄養】(1人分)
エネルギー:110kcal
たんぱく質:5.0g
脂質:4.4g
炭水化物:15.6g
【作り方】
・人参、玉ねぎは適当な大きさに切って、レンジで5分程加熱し柔らかくする
・材料をすべてあわせ、ミキサーにかける
・鍋にうつして、ひと煮立ちさせたら、塩、こしょうで味を整える
・刻んだパセリをちらして出来上がり
★マグロとアボカドのユッケ★
【材料】(2人分)
・マグロ 1柵(約100g)
・アボカド 1/2個
・大葉 2枚
・卵黄 1個
・しょうゆ 小さじ2
・ごま油 小さじ1
・コチュジャン 小さじ1
・にんにく(チューブ) 2㎝程
・ネギ、ゴマ 適宜
【栄養】(1人分)
エネルギー:203kcal
たんぱく質:15.4g
脂質:16.2g
炭水化物:3.9g
【作り方】
・マグロは一口大に切り、アボカドも皮をむき、一口大に切る
・大葉を千切りにする
・マグロ、アボカドに大葉、調味料を混ぜ合わせる
・器に盛って、卵黄を上に乗せる
最後にお好みでネギやゴマを振りかけても美味しいですね。
参照:女子栄養大学出版部「栄養素の通になる第4版」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.令和5年1月より、新様式の申請書・届出書のご使用をお願いします
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽでは、より分かりやすくすること、より記入しやすくすること、より迅速に給付金をお支払いすること等を目的として、令和5年1月より、申請書・届出書の様式を変更いたしました。
新様式の申請書等は、協会けんぽのホームページからダウンロードもしくはコンビニのネットプリントで入手いただけます。なお、協会けんぽ都道府県支部へ郵送をご依頼いただくことでも入手いただけます。
※旧様式の申請書を使用された場合、支給決定や交付までにお時間を要する場合がございます。新様式のご使用にご協力をお願いします。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/g2/20220901leaflet.pdf
▼新様式の申請書のダウンロードはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<協会けんぽ 福岡支部>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/
発行元:全国健康保険協会 福岡支部
住 所:〒812-8670 福岡市博多区上呉服町10-1 博多三井ビルディング9階
電 話:092-283-7621
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
▼バックナンバーはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat130/
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_2/index.do
▼配信停止を希望される方はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_1/index.do
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
クイズの答え(^^)/
仲間はずれは「メロン」でした!
メロン以外のそれぞれ言葉の中には以下のとおり、数字が含まれています。
バナナ(7)、リンゴ(5)、キュウリ(9)、ハチミツ(8)
正解された方、お見事です!次回もお楽しみに(^^)