令和04年12月02日
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・
協会けんぽ福岡支部 メールマガジン 2022年11月30日発行
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・
こんにちは!協会けんぽ福岡支部の『めんたい☆』です。
冬を迎え、紅葉シーズンも終盤ですが、皆さまはどこか見に行かれましたでしょうか?
私は、紅葉を見に行くのが好きですが、実際に見に行くと寒くてすぐに退散してしまうのがオチです…。
このメールマガジンは、保健師・管理栄養士による健康情報等を配信しています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・クイズ
今月のクイズはこちら(^^)/ 難易度★★★☆☆
問題:それぞれ○に入る同じひらがなは何でしょう?
Q1、○ちや○そ○
Q2、○○○く ←ヒント≫江戸時代にあったもの
答えはメルマガの最後尾をご確認ください♪
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★ 目次 ★
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.おっしょい!!健康情報
―『カフェインについて』―
2.おすすめの健康レシピ
―『ニラ入り 甘辛大根もち』―
3.お薬の新しい受け取り方はじまりました
4.令和5年1月以降は、新様式の申請書・届出書のご使用をお願いします
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.おっしょい!!健康情報 『カフェインについて』
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今年も残すところ1ヶ月、なにかと気忙しい時期になりました。保健師のポチ子です。
今回は、習慣的に飲むこともある「カフェイン」について考えていきましょう。
【カフェインの効用】
カフェインは神経興奮作用があり、適切に摂取すれば、眠気覚ましや集中力のアップに役立ちます。一方で、摂取量が多すぎると、めまいや頭痛、脈の増加、興奮、不安、震え、不眠、頻尿が起こります。また、下痢や吐き気、嘔吐などの不快な胃腸症状を起こすこともあります。
長期的な作用として、人によっては、高血圧のリスクが高くなる可能性があることや、妊婦が高濃度のカフェインを摂取した場合、胎児の低体重につながる可能性も報告されています。
【カフェインが含まれているもの】
コーヒー、紅茶、緑茶に含まれていることはよく知られていますが、チョコレートやコーラなどにも含まれています。
特に、市販のエナジードリンクには多くのカフェインが含まれており、1本あたりコーヒー2杯分に相当するカフェインを含むものもあります。糖分も多いので、たまに飲むくらいなら問題ないのですが、習慣的に飲むことは避けたいですね。
【カフェインの適量は?】
個人差があるため、日本だけでなく国際的にも1日の摂取許容量は定められていません。
そこで、先に記載したような、過剰摂取による副作用が出る量は、人や体調によっても違うと言えます。気になる症状が出た時は、飲むのをすぐやめることが大事です。
ちなみに、米国食品医薬局(FDA)では、健康な大人であれば、1日当たり400mg(コーヒーだとマグカップ約3杯程度)までであれば健康への悪影響はないとされています。
カフェイン飲料で得た元気は、「元気の先借り」とも言われます。効果が切れたときは強い疲労感を感じることもあるので、そのときは、しっかり休んで、本当の元気を取り戻してくださいね。
(出展)
農林水産省:カフェインの過剰摂取について
厚生労働省:食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.おすすめの健康レシピ 『ニラ入り 甘辛大根もち』
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは。今月を担当します管理栄養士の「もも」です。
なんとなく元気がでない時にエネジードリンクなどカフェインの多いものを選ぶこともあるかもしれませんが、前述のように過剰なカフェイン摂取はおすすめできません。旬の食材をとって、毎日の食事から元気を養っていけるといいですね。
旬の食材は、その食材が最も熟し、栄養価が高く美味しい状態です。
12月が旬の大根には、消化酵素のアミラーゼやビタミンC、カリウムが含まれ、葉にもカルシウムや食物繊維などが豊富に含まれています。疲れた胃腸をケアしてくれるので、忙しいこの時期にぴったりですね。
★おすすめの健康レシピ《ニラ入り 甘辛大根もち》
【材料】(2人分)
・大根 ・・・1/3本
・ニラ ・・・1/2束
・片栗粉 ・・・大さじ4
・塩こしょう ・・・少々
・鶏ガラスープの素(顆粒)・・・小さじ1/2
・みりん ・・・大さじ1
・しょうゆ ・・・大さじ1
・砂糖 ・・・小さじ1
【栄養】(1人分)
エネルギー:141kcal
たんぱく質:2.3g
脂質:0.4g
炭水化物:34.4g
【作り方】
・大根は皮をむいておろし、手で絞って水気をきる
・刻んだニラと片栗粉、塩こしょう、鶏ガラスープの素を混ぜる
・フライパンに油をひき、食べやすい大きさ程度に落とし中火で焼く
・軽く焦げ目がついたらひっくり返し、フタをして弱火で焼く
・半透明になり固まったら、みりん、しょうゆ、砂糖を入れてからめる
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.お薬の新しい受け取り方はじまりました
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★国の制度として、令和4年4月から「リフィル処方せん」が導入されました。
★例えば、長いあいだ同じ薬を飲んでいるなど病状が安定し、通院をしばらく控えても大丈夫と医師が判断した場合が対象です。
★医療機関で処方せんを毎回もらわず、同じ処方せんを薬局で最大3回まで繰り返し使用できる仕組みです。くわしくは、医師にお聞きください。
※投薬量に限度のある医薬品や湿布薬はリフィル処方せんにできません
▼特設サイトをご覧ください
https://www.kenporen.com/refill_prescription/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4.令和5年1月以降は、新様式の申請書・届出書のご使用をお願いいたします
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽでは、より分かりやすくすること、より記入しやすくすること、より迅速に給付金をお支払いすること等を目的として、令和5年1月に申請書・届出書の様式を変更します。
令和5年1月以降は、新様式の申請書等での提出にご協力をお願いいたします。
なお、新様式の申請書等は、協会けんぽのホームページよりダウンロードいただくか、協会けんぽ都道府県支部へ郵送をご依頼いただくことで入手できます。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/g2/20220901leaflet.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<協会けんぽ 福岡支部>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/
発行元:全国健康保険協会 福岡支部
住 所:〒812-8670 福岡市博多区上呉服町10-1 博多三井ビルディング9階
電 話:092-283-7621
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
▼バックナンバーはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat130/
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_2/index.do
▼配信停止を希望される方はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_1/index.do
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
クイズの答え(^^)/
Q1、「く」
Q2、「お」
でした!正解された方、お見事です!次回もお楽しみに(^^)