令和04年09月15日
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*
協会けんぽ 福岡支部メールマガジン 2022年8月20日発行
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*
こんにちは!協会けんぽ福岡支部の『めんたい☆』です。 毎日暑くて溶けそうです…。
私は夏が苦手なので、この時期は家でテレビ等を観る機会が多いのですが、長時間画面を見ているからか、頭痛や肩こりに悩まされています。
そこで今回は「目」に関するコラムをご用意しております!ぜひご一読ください。
☆――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★ 目次 ★
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.めんたい☆コラム♪疲れ目を防ぎましょう!
2.協会けんぽふくおかだよりの8月号をホームページに掲載しました
3.ジェネリック医薬品に関するお知らせをお送りいたします
4.退職後の保険証回収にご協力をお願いします
5.歯周病予防に関する講習会を実施する事業所を募集します!(福岡県からのお知らせ)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.めんたい☆コラム♪疲れ目を防ぎましょう!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「このごろ、頭痛、肩こりがひどくて…。」
「パソコンを使っていると目の奥が痛んでくる。」
昨今パソコンやスマホ等を使う機会が増え、便利になった反面、以前よりも目の負担は大きくなっています。
私と同じように、目の疲れを感じてしまう…という方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は【目の疲労改善方法】について紹介します。簡単にできるものばかりですので、ぜひお試しください。
1.遠方を見てリラックス!
スマホ等手元で近いものを見ることが多く、常に目の筋肉を緊張させています。緊張をリラックスさせるために「遠方」を見る習慣をつけましょう。
2.目を休ませよう!
目を使う作業をする時は、30分に1回は目の休息タイムをとり、こまめに目を休ませましょう。また、休憩中は「まばたき」を意識しましょう。まばたきをするたびに涙がゆきわたり、目をほこりや乾燥から守ってくれます。
3. 温パック&冷パック
血行を改善するための温パック、充血を取るための冷パックをやってみましょう。
【温パック】
水に濡らして軽く絞ったタオルをラップで包み、電子レンジで30秒~1分温めます。ラップから出したら火傷しないように、手のひらで温度調整してから、目の上に乗せましょう。目の周辺の血行がよくなり、疲れも解消しやすくなります。
【冷パック】
水に濡らして絞ったタオルをビニール袋に入れて冷凍庫へ。1時間くらいで取り出し、目の上に乗せましょう。充血がひどいときは、冷パックがおすすめです。
目は私たちが思っている以上に疲れています。疲れは溜め込まず、こまめにケアしましょう。ただし、目を休ませても改善しない場合は、早めに眼科を受診しましょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.協会けんぽふくおかだよりの8月号をホームページに掲載しました
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日本年金機構の納入告知書(毎月20日頃発送)に同封している「協会けんぽふくおかだより」のデータがダウンロードできます。
<8月号掲載内容>
・整骨院・接骨院のかかり方
・こんなときどうする?ケガをしたときの健康保険
・申請書様式変更のお知らせ
▼最新号のダウンロードはこちらから!ぜひご活用ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/media/file/fukuoka/fukuokadayori201312/2019040801/R408.pdf
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.ジェネリック医薬品に関するお知らせをお送りいたします
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽでは、加入者様のお薬代の負担軽減や、健康保険財政の改善にもつながることから、「ジェネリック医薬品」の普及を推進しています。
その取組の一環として、現在処方されている医薬品をジェネリック医薬品に変更した際にお薬代がいくら軽減されるかを記載したお知らせをお送りしています。
〇送付対象
・主に生活習慣病や慢性疾患などの先発医薬品を長期間服用されている方
・お薬代の自己負担軽減額が一定額以上見込まれる方
〇送付時期
令和4年8月下旬
〇送付先
協会けんぽ加入者様(被保険者)のご住所
※すべての加入者様に通知されるものではありません。
※このお知らせは、ジェネリック医薬品への切り替えを強制するものではありません。
▼ジェネリック医薬品について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/setsuyaku/cat570/kanyuusya/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4.退職後の保険証回収にご協力をお願いします
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪ご注意ください≫
保険証が使用できるのは「退職日」までです!
回収した保険証は、「資格喪失届」等に添付のうえ、日本年金機構へ返却をお願いします。
※電子申請の場合は、申請と同時に郵送にて保険証の返却をお願いします。
ご家族(被扶養者)がいる場合は、ご家族の保険証も一緒にご返却ください。
万が一、退職日の翌日以降に保険証を使用した場合、後日、協会けんぽ負担分の医療費(7割〜9割)を返還していただくこととなります。
資格喪失後の受診が多くなると、保険料率の上昇につながりますので、退職後に保険証を使用することがないよう、迅速・確実な保険証の回収をお願いします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5.歯周病予防に関する講習会を実施する事業所を募集します!(福岡県からのお知らせ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
歯周病は、むし歯と並んで歯を失う主な原因であり、糖尿病をはじめ、心臓病や脳卒中、認知症など様々な疾患との関連も報告されています。
国の調査によると20代の4人に1人は歯周病で、その割合は高齢になるにつれて増加するため、働く世代における予防が重要です。
福岡県では、働く世代の歯周病予防に対する理解を深め、健康づくりに役立てていただくために、専門の講師が事業所に伺い、従業員向けの無料講習会を開催しています。
【対象】
福岡県内に所在する事業所
※おおむね10人以上の従業員の参加が見込める事業所に限ります。
【講習会の詳細・お申込み】
https://www.kenko.pref.fukuoka.lg.jp/articles/detail/ac23c7b1-351b-411d-9fe0-28a6fd214be0
【お問い合わせ先】
福岡県保健医療介護部健康増進課 保健事業係(担当:田中)
〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7
TEL: 092-643-3270 FAX: 092-643-3271
Email:kenko@pref.fukuoka.lg.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<申請書> 各種申請書のダウンロード
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2
新型コロナウイルス感染予防のため、申請書の提出は郵送でお願いいたします。ご協力をよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<協会けんぽ 福岡支部>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/
発行元:全国健康保険協会 福岡支部
住 所:〒812-8670 福岡市博多区上呉服町10-1 博多三井ビルディング9階
電 話:092-283-7621
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
▼バックナンバーはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat130/
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_2/index.do
▼配信停止を希望される方はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_1/index.do
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――