令和04年09月15日
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*
協会けんぽ 福岡支部メールマガジン 2022年7月20日発行
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*
みなさん、こんにちは!今月号からメールマガジンを担当させていただく『めんたい☆』と申します。明太子が大好物で、ニックネームにしてみました(^^)
皆さまの毎日の生活に役立つ情報をお届けできるよう頑張ってまいります!これからどうぞよろしくお願いいたします!
☆――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★ 目次 ★
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.めんたい☆コラム♪熱中症にご注意ください
2.協会けんぽふくおかだよりの7月号をホームページに掲載しました
3.『ふくおか健康づくり団体・事業所宣言』登録事業所募集中!
4.健診後までしっかり健康サポート「特定保健指導」を利用しましょう!
5.令和5年1月に申請書・届出書の様式を変更します
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.めんたい☆コラム♪熱中症にご注意ください
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
早かった梅雨明けから1ヵ月、いよいよ夏本番です。そこで注意すべきが「熱中症」ですが、気温や湿度が高い7月から8月に発症のピークを迎えます。「熱中症」の正しい知識や対策を知り、暑い夏を乗り越えましょう!
【熱中症って?】
高温多湿な環境に長時間いることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなってしまったために現れるさまざまな症状の総称です。
熱中症は屋外だけでなく、室内で何もしていなくても発症します。
【主な症状】
熱中症になると、大量の発汗、めまいや筋肉痛などが起こります。さらに症状が進むと、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感といった症状が出てきます。
【対策】
・暑さを避けよう!
外出するときには、日傘や帽子の着用などで直射日光を避け、できるだけ風通しのよい日陰など、涼しい場所で過ごしましょう。また、室内であっても室温が28℃を超えないようエアコンや扇風機を上手に使いましょう。
・こまめに水分補給を!
室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分補給をしましょう。(1日に1.5L程度を目安とし、7~8回にわけてこまめに飲む)
水分摂取に最適なのは冷水より常温に近い温度の水、また、塩分も適切に補えるスポーツドリンクもおすすめです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.協会けんぽふくおかだよりの7月号をホームページに掲載しました
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日本年金機構の納入告知書(毎月20日頃発送)に同封している「協会けんぽふくおかだより」のデータがダウンロードできます。
<7月号掲載内容>
・「ジェネリック医薬品軽減額通知」をお送りします
・上手な医療のかかり方
・生活習慣病の重症化予防に取り組んでいます
・風しんの抗体検査を受けましょう
・申請書様式変更のお知らせ
▼最新号のダウンロードはこちらから!ぜひご活用ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/media/file/fukuoka/fukuokadayori201312/2019040801/R407.pdf
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.『ふくおか健康づくり団体・事業所宣言』登録事業所募集中!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「健康経営®」という言葉をご存知でしょうか。
「健康経営」とは、従業員の健康づくりを経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。
健康づくりを実践することで、従業員の活力がアップし、組織が活性化され、企業の業績や企業価値向上にもつながるため、「持続的な成長戦略の要」として今注目されています。
福岡支部では、福岡県と共同で『ふくおか健康づくり団体・事業所宣言』事業を実施し、健康経営の実施のサポートを行っています。
健康づくりの土台である、健診受診を中心とした内容で健康経営の取り組みを始めてみませんか?宣言登録後に利用できる各種特典もございますので、ご確認ください。
※「健康経営®」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です
▼「ふくおか健康づくり団体・事業所宣言」については、こちらをご確認ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat070/kenkousenngenn/
▼宣言後の特典については、こちらをご確認ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat070/tokuten/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4.健診後までしっかり健康サポート「特定保健指導」を利用しましょう!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
健診を受けただけで安心していませんか?実は「健診後」が一番大切です。
協会けんぽでは、健診結果に基づいて、生活習慣病発症の予防を目的に被保険者の方を対象とした無料の健康サポートを行っています。
【利用方法】
1.健診当日に健診機関の保健師等による面談
2.協会けんぽの保健師・管理栄養士による事業所での面談
3.タブレット端末等による遠隔リモート面談
健診当日に特定保健指導の声がかかった時は、特定保健指導の面談まで受けましょう!
2、3については協会けんぽまたは委託業者より事業所様宛にご連絡いたしますので、時間調整や面談場所の確保等のご協力をよろしくお願いします。
▼健診当日に実施可能な健診機関はこちらでご確認ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat050/template06/
▼特定保健指導については、こちらでご確認ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5.令和5年1月に申請書・届出書の様式を変更します
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽでは、令和5年1月に、より迅速な審査の実施と、よりわかりやすく記入しやすい様式とすることを目的として、申請書や届出書の様式を変更します。
令和5年1月以降は、新様式の申請書等での提出にご協力をお願いします。
なお、新様式の申請書等は、令和4年11月以降に協会けんぽのホームページよりダウンロードいただくか、協会けんぽ都道府県支部へ郵送をご依頼いただくことで入手できます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<申請書> 各種申請書のダウンロード
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2
新型コロナウイルス感染予防のため、申請書の提出は郵送でお願いいたします。ご協力をよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<協会けんぽ 福岡支部>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/
発行元:全国健康保険協会 福岡支部
住 所:〒812-8670 福岡市博多区上呉服町10-1 博多三井ビルディング9階
電 話:092-283-7621
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
▼バックナンバーはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat130/
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_2/index.do
▼配信停止を希望される方はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_1/index.do
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――