バックナンバー 第240号(令和6年4月11日)
令和06年04月12日
□■ _________________________ ■□
協会けんぽ福井支部
メールマガジン 第240号
令和6年4月11日 発行
□■ _________________________ ■□
▼福井支部ホームページ▼
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukui
=====================
こんにちは!協会けんぽ福井支部です。
いつもご愛読ありがとうございます。
ぜひ最後までご覧ください!
=====================
目次 ▽
~協会けんぽからのお知らせ~
4月は保険証発行にお時間をいただいております
保険証がお手元に届く前に医療機関を受診したとき
被扶養者対象 特定健診のご案内
~健康づくり情報~
病気を知って!病気を防ぐ!
「食」で防ごう!生活習慣病
心を強くする 世界の名言・格言
〈ジョン・スチュアート・ミル/哲学者〉
毎日、どこでも+10(プラス・テン)の運動習慣
=====================
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::
【1】4月は保険証発行にお時間をいただいております
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::
日本年金機構での審査完了後、協会けんぽに情報が到着した翌営業日に事業所へ発送しています。4月など入社の手続きが多い時期は、日本年金機構での処理に時間がかかるため、保険証の発行までに1か月以上かかる場合があります。ご了承いただきますようお願いいたします。
よくあるご質問
Q被保険者の資格取得届と被扶養者の異動届を同時に日本年金機構へ提出したが、被保険者の保険証は届き、被扶養者の保険証が届かない。
A日本年金機構での各届書の処理状況により、別日での発行・発送となります。ご了承ください。
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::
【2】保険証がお手元に届く前に医療機関を受診したとき
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::
やむを得ない理由で保険証がない状態で医療機関を受診した場合、保険証がお手元に届きましたら「健康保険療養費支給申請書(立替払等)」をご提出いただくことで、後日保険者負担分が払い戻しされます。
申請の際は、必要書類[健康保険療養費支給申請書(立替払等)、領収書の原本、診療明細書の原本]を協会けんぽへご提出ください。添付書類の原本は返却できないため、他のお手続きに必要な場合は、事前に写しをお取り置きください。
▽詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3110/r137/
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓::
【3】被扶養者対象 特定健診のご案内
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓::
4月15日から順次、被保険者のご自宅あてに「特定健康診査受診券(セット券)」を黄色い封筒でお送りします。
〇対象者
40~74歳の被扶養者(ご家族)の方
※令和6年1月中旬時点で協会けんぽにご加入中の被扶養者の情報をもとにお送りしています。1月中旬以降、新たに被扶養者になった方は「特定健康診査受診券(セット券)申請書」にて交付申請していただく必要があります。
ぜひこの機会に特定健診を受診し、ご自身の健康づくりにお役立てください。
▽申請書のダウンロードはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat280/r107/
▽特定健診について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat410/sb4030/r90/
-----------------------------------------
~健康づくり情報~
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓
病気を知って!病気を防ぐ!
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓
■頭痛、だるさ…その不調「気象病」かも
天気や湿度、気温の変化の影響を受けて起こる体調不良を「気象病」といいます。気圧の変化を感じる内耳のセンサーが過剰に反応することが原因と考えられています。
<気象病の代表的な症状>
頭痛、首や肩のこり、全身倦怠感
これらが雨天や台風など天気と関連して起こる場合は「気象病」かもしれません。
<気象病の予防・改善法>
耳をマッサージ
親指と人さし指で両耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る。その後
前から後ろに大きく5回まわす。
耳を温める
ホットタオルを耳に当てて、内耳の血行を促進する。
●苦手な気候に備えましょう
体調不良を感じたらそのときの天気を記録するなどして、苦手な気候を把握しておきましょう。そして、その時期は適度に体を動かす、毎晩湯船に浸かってその日の疲れをとるなど、いつも以上に体調管理に気を配ることが大切です。
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓
「食」で防ごう!生活習慣病
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓
■ライフステージ別 食事改善大作戦
歳を重ねていくと、健康課題も変化していきます。健康を維持するため、それぞれの年代にふさわしい食習慣を意識してみましょう。
●20代…若さによる過信で健康意識が低い
→栄養バランスのとれた食事を
・カロリーを意識するとともに、主食、主菜、副菜をバランスよく食べる
・1日3食規則正しく食べ、お菓子を食事代わりにしない
・サプリメントに頼り過ぎない
●30~40代…忙しさで食事のリズムを整えにくい
→メタボにつながる食べ方の改善を
・朝食は必ずとり、代謝を上げる
・脂っこいものはなるべく昼食でとる
・夕食が遅くなるときは、夕方の補食で夕食の量を控える
・よく噛んでゆっくり食べ、食べ過ぎや血糖値の乱高下を防ぐ
●50~60代…筋力や骨密度の低下が顕著になる
→筋肉や骨を守る食べ方を
・たんぱく質の不足に注意する
・カルシウムと、その働きをサポートするビタミンD、Kを意識してとる
・噛む力が衰えないように、歯の健康にも気を配る
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓
心を強くする 世界の名言・格言
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓
「幸福になる唯一の道は、幸福ではなく何かそれ以外のものを人生の目的に選ぶことである。」
〈ジョン・スチュアート・ミル/哲学者〉
漠然と「幸せになりたい」と口にしたことはありませんか?人は幸せを「希望がかなうこと・気持ちが満たされること」と捉えがちですが、それは少し違います。幸福は結果ではなく、その場所で懸命に生きる過程の中に存在します。そして、それに気づくことが幸せへの第一歩となります。
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓
毎日、どこでも+10(プラス・テン)の運動習慣
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓
手軽にできる!「今より10分多く体を動かす」メニューをご紹介
■チャレンジ!グラグラしないで片足スタンドアップ
グラグラせずに立てたら、足の筋力は合格点!体幹を鍛えるトレーニングにもなります。
1│安定したイスに浅く座り、右足を浮かせます(左足は体から遠過ぎると立ちにくいので、立てそうなところに置いておきます)。
2│反動をつけたり手で支えたりせずに、左足でグラグラしないように立ち上がり、バランスをとりながらゆっくりと座ります。
3│左右の足を入れ替えて、同様にチャレンジしてみましょう。
=====================
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
●次回の配信は、5月10日予定●
=====================
【発信元】
全国健康保険協会(協会けんぽ) 福井支部
企画総務グループ
TEL:0776-27-8301
- メールマガジン登録はこちらから
- バックナンバー 第255号(令和7年3月10日)
- バックナンバー 第254号(令和7年2月21日)
- バックナンバー 第253号(令和7年2月10日)
- バックナンバー 第252号(令和7年1月10日)
- バックナンバー 第251号(令和7年1月6日)
- バックナンバー 第250号(令和6年12月26日)
- バックナンバー 第249号(令和6年12月10日)
- バックナンバー 第248号(令和6年11月11日)
- バックナンバー 第247号(令和6年10月15日)
- バックナンバー 第246号(令和6年9月10日)
- バックナンバー 第245号(令和6年8月14日)
- バックナンバー 第244号(令和6年8月1日)
- バックナンバー 第243号(令和6年7月10日)
- バックナンバー 第242号(令和6年6月18日)
- バックナンバー 第241号(令和6年5月10日)