インセンティブ制度
令和07年03月05日
協会けんぽでは、平成30年度から「インセンティブ(報奨金)制度」を導入しました。この制度は、協会けんぽの加入者および事業主の皆様の取組に応じて、インセンティブ(報奨金)を付与し、それを『健康保険料率』に反映させるものです。
すべての事業主、加入者の皆様の健康への取組が医療費適正化につながります。協会けんぽも皆様の取組を全力でサポートさせていただきますので、共に取組んでいきましょう。
【取組内容】
評価指標
|
加入者及び事業主の皆様に取組んでいただきたいこと |
①特定健診等の実施率 | ■協会けんぽの生活習慣病予防健診(被保険者の方)、特定健診(被扶養者の方)を受診してください。 |
②特定保健指導の実施率 健診結果で生活改善が必要とされた方へ協会けんぽの保健師・管理栄養士等が行う健康サポートです |
■健診結果で生活改善が必要と判定された方は、協会けんぽの特定保健指導をご利用ください。 |
③特定保健指導対象者の減少率 | ■特定保健指導の対象とならないよう、日常から健康的な生活習慣に取組んでください。 |
④医療機関への受診勧奨を受けた要治療者の医療機関受診率 協会けんぽからの受診勧奨を受けてから3か月以内の医療機関受診率 |
■生活習慣病予防健診の結果、血圧又は血糖値の項目で「要治療者(再検査含む)」の判定を受けた方は、協会けんぽから受診勧奨のご案内を送付しますので、必ず医療機関を受診してください。 |
⑤後発医薬品の使用割合 | ■お薬を受け取る際は積極的に後発医薬品(ジェネリック医薬品)をご選択ください。 |
どう評価するの?
NEW 令和5年度福井支部の実績が確定しました!
福井支部の5つの評価指標において総合順位は全国26位です(令和4年度:33位)
(下記①~⑤のカッコ内順位は令和4年度実績)①特定健診等の実施率 2位↗(21位)
67.6%(全国57.4%)
②特定保健指導の実施率 13位↗(19位)
24.3%(全国19.4%)
③特定保健指導対象者の減少率 41位↘(24位)
32.9%(全国33.7%)
⑤ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用割合 39位↗(45位)
81.8%(全国83.1%)
この結果により、令和7年度の保険料率はインセンティブの付与はありません。
皆様お一人おひとりの健康への関心・取組・行動が保険料率低減のカギとなります。
引き続きご理解ご協力をお願いいたします。