生活習慣病予防健診等新規実施機関の募集について
全国健康保険協会千葉支部では、全国健康保険協会管掌健康保険に加入する被保険者(加入者本人)を対象とした生活習慣病予防健診等の実施機関を募集します。
なお、令和8年4月より、人間ドック健診等、健診体系の見直しを行いますので、令和8年度の変更内容もご承知いただいた上でご応募をお願いいたします。(変更内容については下記の5をご参照ください。)
1.募集期間(申請書受付締切)
(1)生活習慣病予防健診:通年で申請書の受付が可能です。
※受付時期によっては例年4月に事業所あてに送付している年次案内(パンフレット)への掲載が間に合わない可能性についてご了承ください。
(2)人間ドック健診:令和7年11月28日(金)まで(必着)
(令和8年4月1日契約締結分)
※実施要綱要領・申請書等をご希望の場合は、「6.申請書の配付・お問合せ先」までご連絡ください。
(1)全国健康保険協会が定める「健診実施機関の選定基準」(別添1参照)を満たしていること。(※1)
(2)「生活習慣病予防健診結果データ作成ツール(※2)」等で「健診結果データ」及び「健診検査費請求データ」を作成し、USBトークンを使用した情報提供サービス(※2)によるインターネット上でのデータ提出ができること 。
(3)健診受診日の当日に受診者に対する特定保健指導を実施できる環境がある、または実施できる環境を整えることができること。
(4)事業者健診結果データの作成・提供(XML・CSV形式)が実施可能な健診機関であること。
(※1)全国健康保険協会管掌健康保険生活習慣病予防健診・肝炎ウイルス検査実施要綱に記載する健診内容(別添2参照)をすべて実施できること。(ただし、検体検査・乳がん検診・子宮頸がん検診・胃内視鏡検査・眼底検査は外部委託が可能であること)
(※2)全国健康保険協会より提供、貸与するもの。
【インターネット推奨動作環境】
項目 | 前提条件 |
OS | Windows10 / Windows11 |
ブラウザー | Microsoft Edge |
その他 | USBサポート(1.1/2.0/3.0)の空きが1つ以上 |
3.契約までの流れ
(1)申請書の配付及び受付
(2)支部において書類審査(基準を満たしているか書面確認)
(3)健診実施機関へ実地調査(施設で基準を満たしているか最終確認)
(4)選定委員会(契約月の約1か月前)
(5)契約(契約日から契約年度の3月31日まで)※毎年度、契約更新にあたっての申請が必要となります。
4.契約日について
令和8年4月またはご相談に応じます。
5.令和8年4月からの健診体系変更について
上記「2.選定基準」について要件を満たした上で、令和8年度変更内容についてもご対応いただく必要がございますので、ご確認をお願いします。【主な変更点】
(1)人間ドックに対する補助の実施(希望する健診機関に限る。要件あり)
35歳以上の被保険者を対象に人間ドックに対する定額補助(25,000円)を実施【参加要件】
・健保連人間ドック健診の基本項目(必須項目及びオプション項目)を実施可能
・全国健康保険協会が指定する団体(※)から認定等を受けていること
・特定保健指導の当日実施が可能であること
(※)日本人間ドック・予防医療学会、日本病院会 日本総合健診医学会 全日本病院協会 全国労働衛生団体連合会 健康団体連絡協議会構成団体・全国労働衛生団体連合会 を指します。
(2)若年層を対象とした健診の実施(全契約機関対象)
35歳以上の被保険者を対象としている生活習慣病予防健診について、20歳、25歳、30歳の加入者にも対象拡大
(3)健診項目等の見直し(全契約機関対象)
・40歳以上の偶数年齢の女性を対象に骨粗鬆症検診(※)を実施
・労働安全衛生法に基づく定期健康診断項目である喀痰細胞診を健診項目で追加
( ※)検査方法はMD法、CXD法、DIP法、SXA法、pQCT法、REMS 法、DXA法又は超音波法の予定。
6.申請書の配付・お問合せ先
下記担当まで、お電話によりお問い合わせください。
〒260-8645 千葉市中央区新町3-13 日本生命千葉駅前ビル2階
全国健康保険協会千葉支部 保健グループ
電話:043-332-2811(音声ガイダンス:2→2)
受付時間:月~金(土日祝日、年末年始(12/29-1/3)を除く)
8時30分~17時15分まで