◆◇◆╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会けんぽ愛知支部メールマガジン≪2019.11.22発行 vol.182≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋◆◇◆
こんにちは!協会けんぽの勝又です。
秋も深まり冬が近づく今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか(*^^*)
今回はちょっとしたクイズを出題します!
お昼休みの息抜きとなれば幸いです。
-----------------------------------------------
黒い犬と白い犬、おとなしいのはどちらでしょうか
-----------------------------------------------
少し難しいでしょうか…?
答えはこのメルマガの一番下にあります。
確認してみてくださいね!
さて、今回の内容はこちらです。
……【目次】……………………………………………………………………………
(1)専門家コラム 目の健康講座
「白内障 ~その2・眼内レンズ、術後ケア~」
(2)協会けんぽからのお知らせ
・「退職事務手続き研修会を開催します!」
・「受動喫煙対策説明会にご参加ください」
・「がんサポートセミナーのご案内」
(3)病院で使えるだけじゃない!健康保険まるわかり講座
・「退職したときの手続き」
(4)任継加入者の方へのお知らせ
…………………………………………………………………………………………
******************************************************
(1)専門家コラム[目の健康講座]
◆第7回 「白内障~その2・眼内レンズ、術後ケア~」
******************************************************
秋も深まり、芸術や美しい紅葉などを目で見て楽しむ季節になりましたね。
目の健康講座、今回は前回に続いて「白内障」のお話です。
前回、白内障の治療としては、手術で濁った水晶体を取り除き
人工の眼内レンズを入れるというお話をしました。
眼内レンズにも、1つの距離にピントを合わせる単焦点レンズや
3つの距離(遠・中・近)にピントを合わせる多焦点レンズなどの種類があります※。
ちなみに単焦点レンズは健康保険の適用内、多焦点レンズは適用外。
「多焦点レンズを入れれば老眼鏡いらずで便利では?」と思われるかもしれませんが、
人によってはかえって見づらいと感じることもあるので、医師とよく相談してください。
基本的には単焦点レンズを入れて、老眼鏡などで補うと考えたほうがいいでしょう。
さて、白内障の術後ですが、3カ月ほどの安静期間が必要です。
安静といっても目の安静ですから、体は動かしてかまいません。スポーツもOK。
長時間パソコンやテレビを見る、根を詰めてお裁縫や読書をするといった
目に負担をかける行動を謹んでください、ということです。
私は、目を使う度合いを手術から1カ月までは普段の2割引、
3カ月までは1割引にしてくださいとお願いしています。
目は脳の出先器官であり、脳に異物を入れないためのバリア機能も持っていて、
それが回復するまでに3カ月ほどかかるのです。
よく見えて嬉しくても、その間は目の使いすぎにご注意を。
また前回もお話ししたように、眼内レンズを入れた袋(水晶体嚢)が
衰えることもありますから、年に1〜2回は眼科を受診して異常がないかチェックしましょう。
もっとも年に1〜2回の検診は、中高年以上なら皆さんに受けていただきたいもの。
そうすれば様々な目の病気を早期発見でき、手遅れになるのを防げます。
「見づらいな」と思ったら、詳しく検査するチャンスなのです。
※「くりっくeye・白内障事典」http://clickeye.jp/cataract/lens.php
をご参照ください。
【コラム執筆 市川一夫先生プロフィール】
中京眼科視覚研究所所長 中京グループ会長
海外での医療支援に尽力したとして、2019年医療功労賞を受賞。
▼目に効くサイト くりっくeyeホームページ
http://clickeye.jp/
**********************************************
(2)協会けんぽからのお知らせ
**********************************************
【退職事務手続き研修会を開催します!】
退職に伴う事務手続きが丸ごとわかるセミナーです!
令和2年1月23日(木)に開催しますので是非ご参加ください。
▼詳細・申し込みは以下のリンクから。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/aichi/kenpoiin/2019111902.pdf
【受動喫煙対策説明会にご参加ください】
望まない受動喫煙の防止を目的とする改正健康増進法が2018年7月に公布されました。この改正法により、飲食店・事業所等においては、2020年4月1日から原則屋内禁煙が義務づけられます。
新しい制度に適切に対応していただくため、飲食店・事業所を対象とした説明会を開催します。
▼詳細は以下のリンクから。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenkotaisaku/zyudo-kitsuen-setsumeikai.html
【がんサポートセミナーのご案内】
もしあなたの職場で、大切な社員が「がん」にかかったとき、どのようなサポートが求められるのでしょうか。
また、がんになっても働き続けるために必要な、医療現場・職場・行政などの連携体制はどこまで進んでいるのでしょうか。
がん治療と仕事の両立について共に考えましょう。
▼詳しくは以下のリンクから。
http://pia-net.jpn.org/2019/11/12/12%E6%9C%8811%E6%97%A5%E6%B0%B4%EF%BC%89%E3%81%8C%E3%82%93%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC2019%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/
*************************************************************
(3)連載「病院で使えるだけじゃない!健康保険まるわかり講座」
*************************************************************
【退職したときの手続き】
≪注意点≫
…協会けんぽの任意継続に加入される場合は、
退職日の翌日から20日以内の手続きが必要です。
▼退職手続きについて詳しくは
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/r147
*********************************************************
(4)任継加入者の方へのお知らせ
(退職後、健康保険を任意で続けられている方へのご案内です)
*********************************************************
12月分保険料の納付期限は12月10日(火)です。
▼保険料の納付場所・方法については、こちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3180/sbb3180/1978-6172
------------------------------------------------------------------------------
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
協会けんぽ愛知支部メールマガジンは、現在約14,000名の方にご登録いただいています。
より多くの方に読んでいただけるよう、職場の方やご友人にご紹介をお願いします。
●配信サービスの登録はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16505_vky_3/index.do
■発行元:協会けんぽ愛知支部
〒450-6363 名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋23階
TEL:052-856-1479(企画総務グループ)
HP:http://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/aichi
■発行日:毎月22日(禁煙の日)
2は白鳥(スワン)のカタチ→22はスワンスワン(吸わん吸わん)の日!
属性が「健康保険委員」の方には、事業所様向けの情報を
毎月10日頃にもお届けします。旬な情報は随時配信!
■配信先メールアドレスの変更はこちら(属性も)
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16505_vky_2/index.do
■配信サービスの解除はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16505_vky_1/index.do
※本メールアドレスは送信専用です。
ご質問等にはお答えできませんので予めご了承ください。
◆◇◆◇◆◇郵送での申請が便利です◇◆◇◆◇◆◇◆
クイズの答え:黒い犬 「黒」と「犬」を組み合わせると「黙」という字になる
|