夏の暑さによる不調を引きずったまま秋を迎えていませんか。9月になると朝夕の暑さもやわらぎ過ごし やすくなる一方で、気候の変化に身体がついていけず体調は不安定になりがちです。そして、秋といえば、 秋刀魚(さんま)や秋茄子(あきなす)をはじめ、きのこや栗、さつまいもなど、食べる楽しみが広がる季 節でもあり、食べ過ぎによる胃腸の不調を招きやすくなります。日頃より胃腸にやさしい生活を心がけまし ょう。
胃腸のはたらきは消化吸収と排泄です。消化吸収によって食物の栄養素を取り込み、排泄によって体内に 溜まった老廃物を外に出すことは、生命活動にとって欠かせません。胃腸の不調は肌トラブルや便秘、下痢 のほか、口臭などの原因となるうえ、腸内環境の悪化は免疫力低下に直結し、健康にも大きく影響します。
胃腸は食生活以外にも、ストレスなど精神的な影響を受けやすいのが特徴です。また、「胃がムカムカす る」「食欲がわかない」「便秘がちだ」というように、胃腸の不調には痛みに限らず、不快感を伴うものが 多くあります。
食べ物はよく噛むほどに細かくなって唾液と混ざり合うことで、消化されやすくなりま す。また、噛むことで満腹感を得やすくなるほか、脂肪組織の分解を促す脳内神経系を活性化させる、胃液 や唾液をはじめとする消化液の分泌を高めるなど、さまざまな効果が得られます。よく噛んで食べるために は“~しながら”食事するといったことは避け、食事を楽しむようにしましょう。
一定の時間に食事することで体内のリズムが整い、胃腸の調子が整いやすくなります。 欠食などにより長時間にわたって空腹状態でいると、胃液の酸度が高いままとなり、胃の粘膜に障害を起こ しやすくなるので注意が必要です。反対に、食べ過ぎや間食のし過ぎは、胃での消化吸収力が低下し、胃も たれなど胃のトラブルを招きやすくなります。
胃もたれ、胃痛には、胃酸の分泌の抑制や、胃の粘膜の再生を促すビタミンUが含まれ るキャベツ、セロリ、レタスを食べると良いでしょう。便秘には、食物繊維が豊富でスムーズな便通をもた らす、きのこ類やさつまいもがおすすめです。
その他、だいこん、たまねぎ、魚の白身や豆腐、納豆、牛乳やヨーグルト、りんご、バ ナナなどが胃腸にやさしい消化の良い食材として挙げられます。
脂肪は消化に時間がかかり、胃腸への負担が大きくなります。特に、脂肪の多い肉類や 天ぷらは消化されるのに4時間前後かかるとされています。肉類は脂肪の少ないものを選びましょう。揚げ物 も控えめに。
また、コーヒーや紅茶などのカフェインや香辛料の摂りすぎは、胃痛や胃もたれの原因 になるため気を付けましょう。その他、空腹時の大量の飲酒は胃を荒らす原因となります。おつまみととも に適量を楽しみましょう。
胃腸のはたらきは他の内臓や血管と同様に、自律神経によってコントロールされていま す。ところが、精神的、身体的なストレス、寝不足や不規則な生活、運動不足によって自律神経が乱れると 、胃腸トラブルを招きやすくなります。また、タバコは胃腸の血行を悪化させ、不調を招きます。
生活リズムを整え、適度な運動とバランスの良い食事を心がけましょう。
長芋は胃の粘膜を保護するムチンを多く含みます。また、消化酵素のアミラーゼも含まれ、糖質の消化を 促します。
長芋とともに今が旬のきのこを使った、「季節の健康レシピ」もあわせてご覧ください 。