閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
7月 夏の食中毒にご用心!

夏の食中毒にご用心! 

梅雨から夏に増える食中毒

食中毒の原因には細菌やウイルスがありますが、梅雨時から9月頃までは高温多湿な状態が続き、細菌がもたらす食中毒が多く発生します。
細菌による食中毒の代表格は、近年、発生件数や重症例が多いことで知られる「カンピロバクター」や「腸管出血性大腸菌(O157など)」によるものです。
食中毒を招く細菌が増殖しても、食べ物の見た目や味は変わらず、匂いもしません。そのため、食事の準備をするときには、細菌を「つけない」「増やさない」、加熱等で「やっつける」を心がけ、食中毒を防ぎましょう。

細菌を加熱でやっつける画像 

原因となる細菌と症状

主な原因菌 (カッコ内は潜伏期間)

  • カンピロバクター(1~7日)
  • サルモネラ(6~72時間)
  • 黄色ブドウ球菌(1~3時間)
  • 腸炎ビブリオ(8~24時間)
  • 腸管出血性大腸菌<O157など>(3~8日)

症状

  • 腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱など。

資料:内閣府 食品安全委員会、厚生労働省ホームページ「腸管出血性大腸菌Q&A」より

食中毒から身を守る予防のポイント

自宅で…

消費期限などを確認する画像

  1. 食材の購入・保存
    • 消費期限などを確認する
    • 肉や魚は汁が漏れないよう注意して一つひとつをビニール袋に入れ、できれば氷や保冷剤と一緒に持ち帰る
    • 帰宅後すぐに生鮮食品は冷蔵庫(庫内10度以下)、冷凍食品は冷凍庫(庫内マイナス15度以下)へ入れる
    • 冷蔵庫や冷凍庫は詰め込みすぎないなど
  2. 下準備・調理
    • 作業の前に石けんで丁寧に手を洗う
    • 台所は清潔に保つよう心がける。特にふきん・タオル類は、頻繁に清潔なモノと交換する
    • 野菜は流水できれいに洗う。また、生の肉や魚、卵をさわった後は丁寧に手を洗う
    • 肉や魚は中まで十分に火を通す(中心部の温度75度で1分以上加熱)
  3. 食事
    • 食べる前に石けんで手を洗う
    • 清潔な食器に料理をもりつける
    • 温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに食べる
    • 料理は長時間室温で放置しない消費期限などを確認する
  4. 残った食品の扱い・後片づけ
    • 残った食品は小分けにし、清潔な容器に保存する。食べる際は十分に加熱する
    • ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てる。消費期限などを確認する
    • 調理に使ったまな板・包丁は必ず洗って熱湯消毒する
    • スポンジは洗ってからよく水切りする 

外食時、調理済み食品を購入した場合やバーベキューでは…

バーベキューの画像

  1. 生食または生焼け状態のメニューは控える
  2. 焼き肉や鉄板焼きの場合、生の肉や魚介類を扱う箸と食べる用の箸を使い分けるか、トングを使用する
  3. 焼き肉や鉄板焼きは中心部まで火を通す
    ※つけ合わせの野菜も、肉などに触れているので十分に加熱すること
  4. 食べきれなかった料理は持ち帰らない
  5. 惣菜や弁当などの調理済み食品はできるだけ早めに食べる
    ※室温で2時間以上放置しない、「ちょっと怪しい」と思ったら捨てる

賢く、おいしく予防するコツ

食中毒を防ぐには、抗菌、防腐作用に優れた梅干や薬味野菜のシソ、ニンニク、ネギ、香菜、ショウガ、ワサビなどの食品が効果的です。料理にたっぷり添えましょう。
また、免疫力を高めるビタミンB1が含まれる豚肉も、食中毒予防におすすめの食品です。

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]