閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
8月 水分補給と暑さ対策で熱中症を防ごう!

熱中症って、体の中で何が起こっているの?

私たちの体は、生命の維持に最適な体温を保つため、熱を作り出したり、汗をかいたり、皮膚から熱を逃がすことで、体温の調節を行っています。ところが、気温が高いことで、身体の中の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れて、体の調整機能が正常に働かなくなります。そのため、体内に熱がこもり、体温が異常に上昇するために、頭痛や吐き気等の熱中症症状が発生するのです。


熱中症になりやすいのはどんな時? 

●高温(30度以上になると特に危険)多湿、通気が悪い
●体調が良くない、睡眠不足の時
●急に暑くなった日
●水分をまめに取っていない
●炎天下で運動している時 等 

様々な要因が重なるほど発生し易くなります。また、体育館など室内で軽い運動をしていても、湿度が高い為に、汗をかいても蒸発せず、体内に熱がこもってしまい、熱中症が起こる可能性があります。また就寝中等、室内で熱中症を発症し、救急搬送されたり、不幸にも亡くなられたりする事例もあります。

 

 

営業や外勤など、屋外で過ごす時間が長かった日は、仕事の終わり頃から、なんだかいつもよりも倦怠感、頭痛や吐き気を感じたり、食欲が無くなったり、睡眠時にこむら返りを起こすようなことはありませんか? もしかしたら、軽い熱中症を発症しているかも・・・ 

そんな日は特に、ゆっくり休むことや水分補給に努めましょう。  

食べ物のポイントとしては、キュウリやトマト、スイカなどのミネラルや水分をたっぷり含んだ夏野菜や果物をすすんで食べるといいですよ。夏野菜は、体を冷やす効果もあります。

   

油断大敵!水分補給と暑さ対策を忘れずに

●室内環境を整えましょう
扇風機やエアコンを使った温度調整、こまめな換気、室温の確認、遮光カーテン・すだれ等で室温を下げる工夫を。

●体に優しさを・・・
ミネラルを含んだ麦茶などで水分補給、十分な休息、こまめな体温測定(特に体温調整が十分でない高齢者や子供)、保冷剤・氷・冷たいタオル等による体の冷却(首筋や脇の下)

●外出時の対策を忘れずに
日傘や帽子の着用、日陰の利用とこまめな休憩(水分補給)、通気性が良く吸湿・速乾性のある衣服の着用

 

 

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]