閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
11月 糖尿病と歯周病の深い関係

歯11月は糖尿病予防月間

 11月14日は世界糖尿病デーです。そして世界糖尿病デーのある11月は糖尿病予防月間です。今年も全国各地で糖尿病撲滅のためのシンボルカラーである青のライトアップが糖尿病予防月間に合わせて実施されています。

 世界糖尿病デー(World Diabetes Day)
 

糖尿病は初期には痛みなどの自覚症状が乏しいため、糖尿病と疑われる人の約4割はほとんど治療を受けていないことが分かっています。しかし世界のどこかで、10秒に1人が糖尿病に関連する病で命を奪われている計算となり、これはAIDSによる死者に並ぶ数字なのです。

 

 

歯歯周病は糖尿病合併症のひとつ

糖尿病は合併症との戦いと言えますが、糖尿病の合併症といえば何でしょうか?

有名なものは腎臓(糖尿病性腎症)、目(糖尿病性網膜症)、神経(糖尿病性神経障害)がありますが、それらと並んで歯周病もしっかりと合併症として位置づけられています。

糖尿病と歯周病はお互いにもたれ合う関係にあります。糖尿病患者さんの歯周病罹患率は、血糖値が正常である人の約2.6倍とのデータもありますので、その関係の深さがわかります。

 

 

歯糖尿病と歯周病の悪循環

糖尿病で血糖のコントロールがうまくいっていない患者さんは、細菌に対する抵抗力の低下や血液の循環が悪いために歯周病が悪化しやすくなります。反対に歯周病が悪化すると、血糖値を下げる作用のあるインスリンの働きを悪くする物質が体内に増えて糖尿病の血糖コントロールがうまくいかなくなる、という悪循環が生じます。

ですから、糖尿病患者さんで歯周病を患っている場合は、両者を並行して治療して「好循環」を作り出すことが大切になります。

 

糖尿病と歯周病の悪循環

 

 

 

くま健診は受診しても、歯科はちょっと敷居が高い…という方も多いと思いますが、もしも健診で血糖値が高いとの結果が出たら、この機会に一度歯科医院をたずねてみましょう!

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]