閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
長崎支部

協会けんぽ長崎支部メールマガジン 第131号


◆◆◆◆◆——————————————————————————————
◆◆◆◆  協会けんぽ長崎支部
◆◆◆        メールマガジン 第131号
◆◆                         令和6年3月25日発行
◆______________K_Y_O_U_K_A_I_K_E_N_P_O__N_A_G_A_S_A_K_I___

こんにちは。協会けんぽ長崎支部です。

春風が心地いい季節になりましたね。新年度に向けて忙しい日々をお過ごしの方も多いかと思います。春は新しい仲間や新しい職場、引っ越しなど、変化の大きい季節です。環境の変化などでストレスをため込まないように、自分にあったストレス解消法をみつけ、セルフケアを心がけましょう。また、今月の保健師・管理栄養士コラムでは、メンタルヘルスに関連する様々な情報が掲載されたポータルサイト『こころの耳』を紹介しています。ぜひコラムを読んで、『こころの耳』に訪れてみてはいかがでしょうか。

それでは協会けんぽ長崎支部 メールマガジン第131号をお届けします。

——○●○ もくじ ○●○————————————————
1.保健師・管理栄養士コラム「心の健康を守るための一歩、『こころの耳』」
2.退職時の保険証回収にご協力をお願いします
3.退職後の健康保険について
4.郵送でのお手続きにご協力ください
5.長崎県商工会議所連合会と「健康づくり推進のための包括的連携に関する協定」を締結しました
6.『退職や就職に伴う届け出は5日以内にお願いします』
———————————————————————————————————————

◇◆————————————————————————————————————
1:保健師・管理栄養士コラム「心の健康を守るための一歩、『こころの耳』」
————————————————————————————————————◇◆ 
春の訪れを感じ、過ごしやすい季節になりました。環境に変化が訪れる方々もいらっしゃるのではないでしょうか。就職、異動、昇進、転勤、転居、進学など、新生活のスタートや新たな出会いがあり、春は期待がいっぱいです。その一方で、環境の変化に伴う不安やストレス等により、メンタル不調を引き起こしやすい季節でもあります。

そんな時、心の健康を守り、支えを求めることができる貴重なリソースがあります。厚生労働省が提供する働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト『こころの耳』です。

『こころの耳』では、心の悩みやストレスに対して、日常生活での心のケアの方法や専門家によるアドバイス等、メンタルヘルスに関連する様々な情報を幅広く提供しています。
自分自身や大切な人の心の健康に気を配ることは、心穏やかな日々を過ごすための第一歩です。ぜひ一度『こころの耳』を訪れてみてください。
今回は『こころの耳』の中から特におすすめの3つのコンテンツをご紹介します。

①まずはセルフチェック!心は疲れていませんか?
疲労蓄積度セルフチェック(働く方用)2023
https://kokoro.mhlw.go.jp/fatigue-check/worker.html  

【内容】日常生活で感じる心理的、身体的な疲労感やストレスの症状についての質問(27問)に回答し、職場における疲労蓄積度を測定することができます。所要時間は約5分間です。
【おすすめポイント】日常生活の中で蓄積している疲労の度合いがわかり、疲労蓄積の適切なケアを行うための第一歩として活用できます。他に「5分でできる職場のストレスセルフチェック」(57問)もあります。手軽にできる心の健康診断です。結果をPDFで保存可能です。

②どんな対応をしたらいいの?本人・周囲にできること 
こころの耳 5分研修シリーズ
https://kokoro.mhlw.go.jp/fivemin/  

【内容】3〜5分程度の短い動画で、セルフケア、ラインによるケア、ストレスチェックなどについて、医師や保健師、社会保険労務士、カウンセラーなどの専門家がわかりやすく解説しています。
【おすすめポイント】生活習慣と睡眠、呼吸法などのセルフケアはもちろん、「嫌な気持ちを相手に伝えるときのコツ」「相談をすることが苦手な方へ」「うつ病などの治療をしながら働く方へ」「日頃からの部下への声かけ」など様々な状況にいる方や場面での対応方法を学ぶことができます。休業時に使える主な支援制度や職場のメンタルヘルス対策のための体制づくり、安全配慮義務のポイントなども簡潔にわかりやすくまとめられています。社内研修としても活用いただけます。

③事業主・担当者にできる環境づくり
職場のメンタルヘルス対策の取り組み事例
https://kokoro.mhlw.go.jp/case/company/  

【内容】職場のメンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の実際の活動事例が紹介されています。
【おすすめポイント】地域や従業員数、業種などの項目にチェックを入れると、同業種の事業所の取り組み事例を検索することが可能です。メンタルヘルス対策に何をしたらよいか悩まれている事業所や担当者の方へおすすめです。現在のところ長崎県内で2事業所の紹介があります。ぜひご覧ください。


『こころの耳』では上記のコンテンツ以外にも、職場のメンタルヘルスに関するQ&Aやこころの病の克服体験記など、メンタルヘルスに関する様々な情報や相談窓口(電話、SNS、メール)があります。
新年度が皆様にとって、希望に満ちた心地よい一年の始まりとなるよう願っています。

▽こころの耳
https://kokoro.mhlw.go.jp  

◇◆————————————————————————————————————
2:退職時の保険証回収にご協力をお願いします
————————————————————————————————————◇◆  
会社を退職する場合、保険証を使用できるのは「退職日」までとなります。退職日の翌日以降は一切使用できませんので、扶養家族の方の保険証と併せて、速やかにお勤め先へご返却ください。
退職日の翌日(資格喪失日)以降に、誤って保険証を使用して医療機関等を受診された場合、後日、ご本人様に自己負担額を除いた医療費をお返しいただくこととなりますのでご注意ください。
また、扶養家族の方が就職等の理由により新たに健康保険に加入した際も、同様にご返却が必要となります。

事業主・ご担当者の皆様におかれましては、従業員の方の退職手続きや、扶養家族の方の解除手続きの際には、保険証を確実に回収いただき、資格喪失届・被扶養者異動届に添付して日本年金機構にご提出をお願いします。電子申請で届出を提出された場合は、電子申請の到達番号がわかる画面を印刷のうえ、保険証とあわせて日本年金機構に郵送いただきますようお願いします。

◇◆————————————————————————————————————
3:退職後の健康保険について 
————————————————————————————————————◇◆ 
退職後の健康保険には
①協会けんぽの任意継続に加入
(※協会けんぽ以外の健康保険組合等にご加入の方は、各健康保険組合等にお問い合わせください)
②国民健康保険に加入
③ご家族の健康保険に被扶養者として加入
の3つの選択肢があります。

また、①〜③でそれぞれ手続き先等が異なります。

①協会けんぽの任意継続健康保険に加入する場合
<手続き先>お住まいの都道府県の協会けんぽ支部
<加入条件>以下の1、2の両方を満たすこと
1.退職日までに被保険者期間が継続して2か月以上あること
2.退職日の翌日から20日以内に手続きをすること
<保険料>退職前に控除されていた保険料を2倍した金額
(※保険料には上限があります。またお住まいと在職中に加入していた都道府県が異なる場合は、2倍した額にならない場合もあります)

②国民健康保険に加入する場合
<手続き先>お住まいの市区町村の国民健康保険担当課
<加入条件・保険料>お住まいの市区町村の国民健康保険担当課にお問い合わせください

③ご家族の健康保険に被扶養者として加入する場合
<手続き先>ご家族(被保険者)の勤務先
<加入条件>ご家族(被保険者)が加入している健康保険の扶養の条件を満たすこと
(※ご家族の勤務先にお問い合わせください)
<保険料>被扶養者の保険料負担は原則ありません

上記のとおり、加入先によって加入条件や毎月納める保険料額が異なりますので、比較・検討の上、お手続きをお願いします。
なお、①の協会けんぽの任意継続に加入する場合、退職後20日以内のお手続きが必須となりますので、任意継続資格取得申出書は20日以内(必着)でお送りいただきますよう、よろしくお願いいたします。

◇◆————————————————————————————————————
4:郵送でのお手続きにご協力ください
————————————————————————————————————◇◆  
協会けんぽの申請書はすべて郵送でお手続きを行うことができます。例年、3月下旬〜4月は窓口が大変混雑しますので、郵送での申請書のご提出にご協力をお願いいたします。
▽申請書はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/  

◇◆————————————————————————————————————
5:長崎県商工会議所連合会と「健康づくり推進のための包括的連携に関する協定」を締結しました 
————————————————————————————————————◇◆ 
令和6年3月1日に、全国健康保険協会長崎支部は長崎県商工会議所連合会と『健康づくり推進のための包括的連携に関する協定』の締結を行いました。
本協定により、加入者の健康増進、健康寿命の延伸を実現するため、全国健康保険協会長崎支部と長崎県商工会議所連合会が相互に連携・協力を行い、「健康経営」宣言事業を普及・推進してまいります。皆様方におかれましても、健康経営や職場内における健康づくり事業の推進にご協力をお願いいたします。

▽長崎県商工会議所連合会との協定に係る連携事項等についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/cat070/2015042002/20240306/  

◇◆————————————————————————————————————
6:『退職や就職に伴う届け出は5日以内にお願いします』 
————————————————————————————————————◇◆ 
協会けんぽでは、加入者の皆さまがより良い医療を受けることができることから、マイナ保険証の利用を推進しています。

例年3・4月は、退職や就職に伴う健康保険証資格の喪失・取得が多くなります。
マイナ保険証の円滑な利用には、事業主の皆さまに、資格取得・喪失に関する速やかな届け出にご協力いただく必要がございます。
事業主の皆さまにおかれましては、資格喪失・取得があった日から5日以内に、マイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構等へ届け出ていただきますようお願いいたします。

○就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150422.html  
○退職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格喪失)
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150407-02.html  
○従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき
被扶養者に異動(被扶養者が就職したときなど)があったとき
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html  

〜マイナンバーカードで受診するメリット〜
・よりよい医療が受けられる!
・各種手続きも便利・簡単に! 


========最後までお読みいただき、誠にありがとうございます!=======
今後も、皆様の健康づくりにお役立ていただける情報をお届けします。
健康づくりに関する身近な情報をはじめ、健康保険の制度改正や保険料率の変更など、
最新情報をいち早くお届けしてまいりますので、協会けんぽ長崎支部メールマガジンを
よろしくお願いいたします!

◇◆————————————————————————————————————
協会けんぽ長崎支部では、メールマガジン登録者を募集しています!
職場の方やご友人へ、ぜひご紹介をお願いいたします。
▽メールマガジンのご登録はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/cat130/5681-113320  
————————————————————————————————————◇◆


—————————————————————■□■
協 会 け ん ぽ
全国健康保険協会長崎支部  企画総務グループ
〒850-8537
長崎市大黒町9-22 大久保大黒町ビル本館8階
電話 095-829-6000(代表)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagasaki/  
■□■—————————————————————

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]