- 2-1療養費支給申請書(立替払等、治療用装具、生血)
- 2-2療養補償証明書
- 2-3被保険者資格喪失後の継続療養受給届
- 2-4一部負担金相当額支給申請書
- 2-5高額療養費支給申請書
- 2-6外来年間合算療養費支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
- 2-7高額介護合算療養費支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
- 2-8限度額適用認定申請書
- 2-9限度額適用・標準負担額減額認定申請書
- 2-10特定疾病療養受療証交付申請書
- 2-11傷病手当金支給申請書
- 2-12出産手当金支給申請書
- 2-13出産育児一時金家族出産育児一時金内払金支払依頼書差額申請書
- 2-14出産育児一時金支給申請書
- 2-15被保険者資格喪失等証明書交付申請書
- 2-16移送費支給申請書(移送届)
- 2-17葬祭料請求書
- 2-18第三者行為による傷病届
- 2-19負傷原因届
平成28年3月分保険料(疾病任意継続被保険者の方については4月分保険料)からの保険料率については、以下のとおりとなりますので、お知らせいたします。
一般の被保険者
一般保険料率
一般保険料率については、平成28年2月分保険料までと同じ10.65%のまま変わりません。
一般保険料率は、疾病保険料率(船舶所有者と被保険者で折半)と災害保健福祉保険料率(船舶所有者負担)とで構成されています。
- 船舶所有者負担分は、疾病保険料率5.05%と災害保健福祉保険料率1.05%を合算した率です。
- 被保険者負担分は、疾病保険料率4.55%です。(船舶所有者との折半から、被保険者保険料負担軽減措置により0.50%軽減されています。)
介護保険料率
介護保険第2号被保険者に該当する方(40歳以上65歳未満の方)の介護保険料率は、平成28年3月分保険料(平成28年5月2日納付期限)から1.68%となります。
-
介護保険料は、船舶所有者と被保険者の折半となります。
-
介護保険に必要な費用は、年度ごとに決められることとなっています。そのため、保険料についても毎年度改定されることになります。
-
介護保険に必要な費用は、40歳以上の方に納めていただく介護保険料で賄われています。
この結果、平成28年3月分からの保険料率は次のとおりとなります。
介護保険第2号被保険者に該当されない方 10.65% |
介護保険第2号被保険者に該当される方 12.33% |
||
被保険者負担分 4.55% |
船舶所有者負担分 6.10% |
被保険者負担分 5.39% |
船舶所有者負担分 6.94% |
- 後期高齢者医療被保険者の方の保険料率は、災害保健福祉保険料率(船舶所有者負担分)0.88%です。
- 独立行政法人等職員被保険者の方の保険料率は、平成28年3月分保険料から災害保健福祉保険料率(船舶所有者負担分)0.33%となります。
疾病任意継続被保険者
一般保険料率
一般保険料率は、平成28年4月分保険料(平成28年4月11日納付期限)から、9.93%となります。
介護保険料率
介護保険第2号被保険者に該当する方(40歳以上65歳未満の方)の介護保険料率は、平成28年4月分保険料(平成28年4月11日納付期限)から1.68%となります。
-
介護保険に必要な費用は、年度ごとに決められることとなっています。そのため、保険料についても毎年度改定されることになります。
-
介護保険に必要な費用は、40歳以上の方に納めていただく介護保険料で賄われています。
介護保険料率については、こちらをご覧ください。
この結果、平成27年4月分からの保険料率は次のとおりとなります。
介護保険第2号被保険者に |
介護保険第2号被保険者に |
9.93% |
11.61% |
- 船舶所有者に使用されている被保険者の方については、疾病保険料率と介護保険料率の2分の1および災害保健福祉保険料率のすべてが船舶所有者の負担となります、疾病任意継続被保険者の方については、船舶所有者の負担がないことから、そのすべてを負担することとされています。
保険料額表
平成28年度の保険料額表については、こちらをご覧ください。