全国健康保険協会では、ウェブアクセシビリティへの配慮のため、JIS(日本工業規格)の「JIS X 8341-3:2010『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス- 第3部:ウェブコンテンツ』」及び、総務省「みんなの公共サイト運用モデル 改定版(2010年度)」の内容を踏まえて、「全国健康保険協会ウェブアクセシビリティガイドライン」を定義し、ウェブアクセシビリティの向上に取り組んでいます。
配慮項目
ページ作成上の配慮
ページタイトルについて
- ページタイトルは利用者が判りやすく内容を識別できる名称にします。
また、同じページタイトルが複数存在しないように配慮します。
- 見出しを設定する
ページ作成に当たり、文章のまとまり(段落)ごとに、見出しを設定します。
また、見出しは段落の内容を判りやすく表現します。
- 箇条書きを行う
同じ段落の中で項目ごとに書き分けて並べる場合には「・」や「1,2,3」などの文字を用いて行うのではなく、専用の文法(リストタグの指定)を用いて箇条書きをします。
表記に関するの配慮
- 略語を用いない
日付や金額等の表記は、「/」「( )」「¥」等の文字を用いて行うのではなく、「○月○日○曜日」「○○円」と表記します。
色や形、文字の大きさで情報を表さない
- 表記の統一する
- 機種依存文字を使用しない
- 読み上げ順に考慮する
音声ブラウザでの読み上げを考慮してページを作成します。
文字入力時の配慮
- 文字色・背景色に配慮する。
文字色や背景色のコントラストに配慮し、内容を識別しやすい色の組み合わせを使用します。
画像を使用する時の配慮
- 代替テキストを設定する。
- 変化や移動する画像・文字を使用しない
変化や移動する画像、テキスト等は使用しません。
画面に表示される内容は点滅させないようにします。
GIFアニメや、点滅・移動するテキストは使用しません。
リンクに対する配慮
リンク文字列はリンク先を想像できる内容にします。
ホームページ全体に対する配慮
- パンくずリストを全てのページに設定します。
- 統一されたデザインや操作性を提供します。
- フレームを使用しません。
- 目的のページへの複数の到達手順を用意します。
- マウスだけでなくキーボードでも操作できるようにします。
また、キーボードのフォーカスの状態が視覚的に認識できるようにします。