- 2-1療養費支給申請書(立替払等、治療用装具、生血)
- 2-2療養補償証明書
- 2-3被保険者資格喪失後の継続療養受給届
- 2-4一部負担金相当額支給申請書
- 2-5高額療養費支給申請書
- 2-6外来年間合算療養費支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
- 2-7高額介護合算療養費支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
- 2-8限度額適用認定申請書
- 2-9限度額適用・標準負担額減額認定申請書
- 2-10特定疾病療養受療証交付申請書
- 2-11傷病手当金支給申請書
- 2-12出産手当金支給申請書
- 2-13出産育児一時金家族出産育児一時金内払金支払依頼書差額申請書
- 2-14出産育児一時金支給申請書
- 2-15被保険者資格喪失等証明書交付申請書
- 2-16移送費支給申請書(移送届)
- 2-17葬祭料請求書
- 2-18第三者行為による傷病届
- 2-19負傷原因届
◆保険料前納制度をご存知ですか?
疾病任意継続保険の保険料は、前納(まとめて先払い)することができます。
この制度をご利用いただくと、保険料が割引になります。
また、納め忘れの防止にもなりますので、ぜひご利用ください。
前納制度の利用を希望される場合は、下記注意事項にご留意のうえ、令和元年9月12日 木曜日までに、令和元年9月分保険料納付書に同封している「疾病任意継続保険料前納納付申出書(PDF)」を全国健康保険協会船員保険部までご提出(郵送)願います。申出書を受付後、順次、前納保険料の納付書を送付いたしますので、納付期限(令和元年9月30日 月曜日)までにご納付くださいますようお願いいたします。
「疾病任意継続保険料前納納付申出書(PDF)」は、こちらからもダウンロードできます。
◆注意事項
前納制度のご利用にあたっては、下記の事項にご留意ください。
〇 | 前納は令和元年10月分保険料からです。 |
前納を希望される場合でも、令和元年9月分保険料は令和元年9月10日 火曜日までに、必ず納付いただきますようお願いいたします。 | |
〇 | 前納保険料の納付期限は、令和元年9月30日 月曜日です。期限後は、納付いただけません。 |
〇 | 金融機関のATMでは、10万円を超える現金での納付はできません。 |
(キャッシュカードについても一部取り扱えない場合があります。) | |
〇 | コンビニエンスストアでは、30万円を超える納付はできません。 |
〇 | ご利用いただける払込場所は下記のとおりです。 |
金融機関の窓口での払込 | 金融機関のATMでの払込(ぺイジー) | |||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||
コンビニエンスストアでの払込 | ||||||||||||||||||||||
|
◆前納期間
〇6カ月分前納(令和元年10月分保険料~令和2年3月分保険料)
※ | 令和元年度中に加入期間満了を迎えられる方は、資格喪失予定年月日の前月までが前納対象期間です。(資格喪失年月日の属する月は保険料がかかりません。) |
◆前納による割引率
年4分の利率が割引率となります。(複利原価法)
【参考】保険料額の例(抜粋)

疾病任意継続保険料の前納額・割引額については、こちらをご覧ください(PDF)。
お問い合わせ先
保険料前納制度に関するお問い合わせは、下記あてにお願いいたします。
〒102-8016
東京都千代田区富士見2-7-2 ステージビルディング14階
全国健康保険協会 船員保険部
船員保険管理グループ
電話番号 03-6862-3060(携帯電話・PHS・IP電話ご利用の方)
または 0570-300-800(固定電話ご利用の方は市内通話料金)