- 2-1療養費支給申請書(立替払等、治療用装具、生血)
- 2-2療養補償証明書
- 2-3被保険者資格喪失後の継続療養受給届
- 2-4一部負担金相当額支給申請書
- 2-5高額療養費支給申請書
- 2-6外来年間合算療養費支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
- 2-7高額介護合算療養費支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
- 2-8限度額適用認定申請書
- 2-9限度額適用・標準負担額減額認定申請書
- 2-10特定疾病療養受療証交付申請書
- 2-11傷病手当金支給申請書
- 2-12出産手当金支給申請書
- 2-13出産育児一時金家族出産育児一時金内払金支払依頼書差額申請書
- 2-14出産育児一時金支給申請書
- 2-15被保険者資格喪失等証明書交付申請書
- 2-16移送費支給申請書(移送届)
- 2-17葬祭料請求書
- 2-18第三者行為による傷病届
- 2-19負傷原因届
全国健康保険協会船員保険部では、加入者の皆様にご自身の治療等にかかった医療費について確認していただき、船員保険事業の健全な運営を図るために、年一回「医療費のお知らせ」を発行しています。
令和5年度は、令和6年1月下旬に「医療費のお知らせ」を船舶所有者様宛(疾病任意継続被保険者の方は自宅)に送付いたします。
今回のお知らせは、主に令和4年10月から令和5年9月までの間に医療機関等で受診された分が記載されています。この期間に受診がない場合はお知らせの送付はありません。
※令和6年能登半島地震の影響のため、一部石川県内の船舶所有者様および加入者様への郵便を差し止めしておりましたが、2月20日から順次送付いたします。(疾病任意継続被保険者の方はご自宅宛)
船舶所有者様、加入者様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
1.お知らせの送付方法
現在船舶所有者に使用されている被保険者の方及び扶養されているご家族の方
現在疾病任意継続被保険者の方及びそのご家族の方
現在退職され別の健康保険に加入している方(現在国民健康保険や他の健康保険に加入している場合など)
2.医療費のお知らせの見方
3.お知らせの活用方法
マイナンバーカードをお持ちの方は、デジタル庁が行っている「マイナポータル」ホームページよりe-Taxを利用して確定申告等(医療費控除の申告)ができます。詳しくは下記リンクより「マイナポータル」ホームページ、及び国税庁が運営しているe-Taxホームページをご確認いただくか最寄の税務署へお尋ねください。