全国健康保険協会 協会けんぽ

協会けんぽ加入者のみなさまへ いよいよ、医療を受けるならマイナ保険証。健康保険証は、マイナ保険証へ。

2025年12月2日以降、従来の健康保険証はお使いいただけなくなります。

2025年12月1日以前

どちらも使える期間

健康保険証/マイナ保険証

2025年12月2日以降

マイナ保険証に一本化!

マイナ保険証
※機器の準備が整った医療機関では、スマートフォンをマイナ保険証としてご利用いただけます。
※資格確認書をお持ちの場合、資格確認書でも受診できます。

そもそも安全なの?メリットは?マイナ保険証の疑問にお答えします

マイナ保険証とは

マイナンバーカード

健康保険証として登録した
マイナンバーカード。
今までよりも便利な保険証として
ご利用いただけます。

スマホでもマイナ保険証が使えるようになります

  • 機器の準備が整った医療機関でご利用いただけます。
  • ご利用開始には、
    ①マイナンバーカードの健康保険証利用登録
    ②マイナンバーカードのスマホ搭載の手続き
    が必要です。

マイナ保険証の4つのメリット

  • 過去のお薬の情報健診結果
    ふまえた医療を受けられる

    受付時に情報提供に同意することで、過去に別の医療機関や
    薬局で処方された薬や健診結果の情報を、
    医師や薬剤師に共有することができます。

  • 手続きなしで
    高額な窓口負担が不要

    高額な医療費が発生する場合、窓口での一時的な
    自己負担や、事前の書類申請手続きが不要になります。

  • 確定申告の医療費控除申請
    カンタンになる

    領収書を保管・提出する必要がなくなり、
    マイナポータルでカンタンに手続できます。

  • 救急時、適切な​応急処置
    病院の​選定などに​活用

    マイナンバーカードを持ち歩いていると、救急隊員が
    診療情報、お薬情報などを参照できるようになるため、
    搬送中の応急処置や病院の選定を適切に行うことができます。

マイナ保険証の安全性

マイナンバーカードってそもそも安全?
マイナンバーカードのICチップには保険証情報や医療情報などのプライバシー性の高い情報は入っていません。
また、マイナンバーカードのICチップを使うときは暗証番号が必要になるため、ほかの人は使えません。
暗証番号を一定回数間違えるとカード機能がロックされます。
マイナンバーを知られると悪用される?
マイナンバーを知られてしまっても、マイナンバーを使う手続きは必ず本人確認とセットで行うこととなっているため、
あなたの代わりに手続きなどを行うことはできません。
もしマイナンバーカードを落としてしまったら?
マイナンバーカードを落としたら、マイナンバー総合フリーダイヤル​
0120-95-0178)に​電話する​ことで、​一時的に​カードの​利用を​停止する​ことができます。​
見つからない場合は、市町村窓口で​カード廃止手続きと​再交付申請を​行ってください。​​

マイナ保険証の登録方法

マイナンバーカードを医療機関に持っていけば、
病院や薬局のカードリーダーで登録ができます。

  • STEP1

    マイナンバーカードを
    持って病院へ。

  • 登録が
    済んでいない人も
    病院で登録できる

    STEP2

    受付のカードリーダーに
    マイナンバーカードを置く。

    ※カードリーダーは
    モデルが違う場合があります。

  • STEP3

    顔認証などで本人確認。
    「マイナ保険証」として
    使用できます。

その他の登録方法

病院以外でも、マイナ保険証の事前登録は可能です。

マイナンバーカードをまだお持ちでない方はカードの申請が必要です。

くわしくはコチラ

電子証明書の有効期限切れにご注意ください

マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れている場合は、
マイナ保険証をご利用いただけません

電子証明書の有効期限は、マイナンバーカードの券面
またはマイナポータルからご確認ください。

有効期限の2~3か​月前を​目途に​「有効期限通知書」が
同封された封筒がご自宅に送付されますので、お住まいの市区町村窓口まで、忘れずに更新手続きをお願いします。

※猶予期間として、有効期限満了日が属する月の末日から3か月間は、
マイナ保険証として引き続き受診可能です。ただし、保険資格情報の提供のみで、
診療情報・薬剤情報などの提供はできません。

マイナ保険証以外の受診方法

これからの受診方法はマイナ保険証が基本ですが、
マイナ保険証をお持ちでない方でも、
「資格確認書」を医療機関等に提示することで、
これまで通り保険診療を受けることができます。

資格確認書
(プラスチック製)

マイナンバーカードを取得していない方や、まだマイナ保険証の登録をしていない方には、
協会けんぽから「資格確認書」が交付されます。

※マイナ保険証をお持ちの方でも、障害のある方など、マイナンバーカードでの受診等が困難な配慮が必要な方には、
申請いただくことで「資格確認書」が交付されます。

注意 「資格情報のお知らせ」だけでは
受診いただけません

機器のトラブルなどでマイナ保険証が使えない場合、「資格情報のお知らせ」とマイナンバーカードを併せて提示することで受診できます。

資格情報のお知らせ(見本)

資格情報のお知らせ(紙製)

マイナ保険証の知りたいこと

いま手元にある健康保険証はどうすればいいですか?
2025年12月1日までの退職の場合、資格喪失届に健康保険証を添付して返却してください。
2025年12月2日以降の退職の場合、健康保険証の返却は不要です。
ハサミを入れるなどしてご自身で廃棄をお願いします。
マイナンバーカードを作る予定がありません。
マイナンバーカードをお持ちでない場合は、資格確認書を医療機関等に提示することで、これまで通り
保険診療を受けることができます。
マイナンバーカードを取得していない方や、マイナ保険証の登録をしていない方には、協会けんぽから
資格確認書が交付されます。
資格確認書が届いた時点ですぐ使えますか?
はい、お使いいただけます。
医療機関等に提示することで、これまで通り保険診療を受けることができます。
かかりつけの病院がマイナ保険証に対応していない場合は?
現在、保険診療を行う医療機関・薬局にはマイナ保険証に対応することが原則義務付けられており、ほぼ全ての医療機関・薬局で利用できます。
もし、機器トラブルや停電といった事情により、利用できない場合には、マイナンバーカードと併せてマイナポータルの資格情報画面(ダウンロードしたPDFでも可能)または「資格情報のお知らせ」を提示することなどで保険診療を受けられます。
「資格情報のお知らせ」は、協会けんぽに加入された方に自動的に交付されています。
紛失された場合は、再交付の申請をお願いします。
健康保険資格情報のお知らせ交付申請書 | 申請書 | 全国健康保険協会

協会けんぽは、マイナ保険証の
利用普及を進めています。

協会けんぽは、主に中小企業で働く従業員やその家族
約4,000万人の皆様が加入している日本最大の医療保険者です。
加入者や事業主の皆様が、これまで以上によりよい医療を受けられることを目指し、
マイナ保険証の利用普及を進めてまいります。

マイナンバーに関する
お問い合わせ先

  • ●通知カードに関すること
  • ●個人番号カードに関すること
  • ●その他マイナンバー制度に関すること

(国)マイナンバー総合フリーダイヤル

0120-95-0178

平日9:30~20:00 土日・祝日9:30~17:30
※年末年始を除く

※マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難に関することは24時間受付

マイナ保険証に関する
お問い合わせ先

  • ●マイナ保険証、オンライン資格確認
  • ●資格情報のお知らせ
  • ●資格確認書

協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル

0570-015-369

8:30~17:15(土日・祝日・年末年始を除く)