- 機器の準備が整った医療機関でご利用いただけます。
-
ご利用開始には、
①マイナンバーカードの健康保険証利用登録
②マイナンバーカードのスマホ搭載の手続き
が必要です。
どちらも使える期間
マイナ保険証に一本化!
健康保険証として登録した
マイナンバーカード。
今までよりも便利な保険証として
ご利用いただけます。
過去のお薬の情報や健診結果を
ふまえた医療を受けられる
受付時に情報提供に同意することで、過去に別の医療機関や
薬局で処方された薬や健診結果の情報を、
医師や薬剤師に共有することができます。
手続きなしで
高額な窓口負担が不要に
高額な医療費が発生する場合、窓口での一時的な
自己負担や、事前の書類申請手続きが不要になります。
確定申告の医療費控除申請が
カンタンになる
領収書を保管・提出する必要がなくなり、
マイナポータルでカンタンに手続できます。
救急時、適切な応急処置や
病院の選定などに活用
マイナンバーカードを持ち歩いていると、救急隊員が
診療情報、お薬情報などを参照できるようになるため、
搬送中の応急処置や病院の選定を適切に行うことができます。
マイナンバーカードを医療機関に持っていけば、
病院や薬局のカードリーダーで登録ができます。
マイナンバーカードを
持って病院へ。
登録が
済んでいない人も
病院で登録できる
受付のカードリーダーに
マイナンバーカードを置く。
※カードリーダーは
モデルが違う場合があります。
顔認証などで本人確認。
「マイナ保険証」として
使用できます。
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れている場合は、
マイナ保険証をご利用いただけません※
電子証明書の有効期限は、マイナンバーカードの券面
またはマイナポータルからご確認ください。
有効期限の2~3か月前を目途に「有効期限通知書」が
同封された封筒がご自宅に送付されますので、お住まいの市区町村窓口まで、忘れずに更新手続きをお願いします。
これからの受診方法はマイナ保険証が基本ですが、
マイナ保険証をお持ちでない方でも、
「資格確認書」を医療機関等に提示することで、
これまで通り保険診療を受けることができます。
資格確認書
(プラスチック製)
マイナンバーカードを取得していない方や、まだマイナ保険証の登録をしていない方には、
協会けんぽから「資格確認書」が交付されます。
機器のトラブルなどでマイナ保険証が使えない場合、「資格情報のお知らせ」とマイナンバーカードを併せて提示することで受診できます。
資格情報のお知らせ(紙製)
協会けんぽは、主に中小企業で働く従業員やその家族
約4,000万人の皆様が加入している日本最大の医療保険者です。
加入者や事業主の皆様が、これまで以上によりよい医療を受けられることを目指し、
マイナ保険証の利用普及を進めてまいります。
マイナンバーに関する
お問い合わせ先
(国)マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178平日9:30~20:00 土日・祝日9:30~17:30
※年末年始を除く
※マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難に関することは24時間受付
マイナ保険証に関する
お問い合わせ先