メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
山梨支部

バックナンバーVol.153(2024年10月1日発行)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
          
協会けんぽ山梨支部メールマガジン
      
     やまなしロハス便り  第153号        
 
■□■□■□■□■□■□■□■□■令和6年10月1日■□■□■

こんにちは、協会けんぽ山梨支部です。
ようやく暑さが和らぎ、過ごしやすい季節となってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

スポーツの秋、徐々に体を動かしやすくなってきますね。こまめな水分補給は忘れずに、紅葉を楽しみながらウォーキングするなど軽い運動でリフレッシュしませんか?

今月の健康情報コラムのテーマは10月10日の世界メンタルヘルスデーにちなみまして、「メンタルヘルス」について掲載しております。ぜひ、ご覧ください。

■ 目次 ■――――――――――――――――――――――――――――――――――

1.【コラム】 健康情報コラム

2.【重要】 協会けんぽからのお知らせ

3.【案内】 県内健康関連イベント情報
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■□---------------------------------------------------------

1.健康情報コラム

---------------------------------------------------------■□

昨今、ストレス社会といわれますが、皆さんの「心」の状態はいかがですか?

10月10日は世界メンタルヘルスデーです。メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として定められています。※1

今回は、『自分でストレスを減らせる!簡単セルフケア術 認知行動療法の“ぽじれん”』をご紹介します。※2.3.4

「ぽじ」は『ポジティブ』、「れん」は『練習』のことです。

一日が終わる夜、(または一週間を振り返って)寝る前に、
「できたこと」「楽しかったこと」「感謝すること」について、自分がポジティブになることを思い出して書く、小さな幸せを見つける練習です。
そして、自分で自分にポジティブなフィードバックをします。

私も、4月から始めていますので一部をご紹介します。

①できたこと・・・
 「草取りを頑張った」=『よく頑張ったね。えらいな~』と労います。
②楽しかったこと・・・
 「ドラマをのんびり観たよ」=『良かったね。久々に感動できたね』と喜びを共感します。
③感謝すること・・・
 「お隣さんから野菜をもらったよ」=『親切なご近所さん、ありがたいね』と環境の幸せを再認識します。

私は毎日ではありませんが、「ぽじれん」を続けられています。
些細なことも、自分にとってポジティブな出来事として考えられたら、心が健康になれるように思います。
体の健康づくりの取り組みと同じように、心の健康づくりにも取り組んでいきましょう。
「ぽじれん」皆さんもぜひ試してみてください。

<参考文献>
※1 厚生労働省 世界メンタルヘルスデー2023
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/mental_health_day/2023/about.html
※2 厚生労働省 生活習慣予防のための健康情報サイト
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-045.html
※3 千葉大学 高校生向けのストレス対処法
https://www.cocoro.chiba-u.jp/rccmd/StressCheck/files/exercise.pdf
※4 チョイスNHK「ストレスは減らせる!簡単セルフケア術」
https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/M7V8NMWQYN/


■□---------------------------------------------------------

2.協会けんぽからのお知らせ

---------------------------------------------------------■□

<お知らせ1>

◆「医療費のお知らせ」について
協会けんぽでは、加入者の皆様にご自身の治療等にかかった医療費について確認していただき、健康保険事業の健全な運営を図るために、年1回「医療費のお知らせ」を発行しています。

〇記載する診療期間
主に令和5年9月から令和6年8月診療分まで

令和6年度の「医療費のお知らせ」は、令和7年1月中旬から下旬に事業所宛(任意継続被保険者の方はご自宅宛)に送付いたします。

<お知らせ2>

◆マイナ保険証について
協会けんぽでは、加入者の皆様がより良い医療を受けられるよう、マイナ保険証の利用を推進しています。従来の健康保険証は令和6年12月2日に新規発行が終了します。それに伴い、マイナ保険証による医療機関等の受診を基本とした仕組みに変わります。マイナ保険証をご利用いただくには、各加入者の皆様のマイナンバーをご提出いただき、資格情報とマイナンバーを紐づける必要があるため、以下についてお願いです。

(加入者の皆様)
・新しく就職されたり、扶養に入られたりした際、速やかに事業主にマイナンバーを届け出るようお願いします。

(事業主の皆様)
・資格取得や扶養異動の手続きにあたり、5日以内にマイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構等へ届け出ていただきますようお願いします。(健康保険法施行規則上、5日以内の届け出が義務付けられています。)

【参考リンク】
○就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)の手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150422.html
○従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html

<お知らせ3>

◆山梨支部移転について
協会けんぽ山梨支部は、令和6年9月17日(火)に甲府ニッセイスカイビル7階から4階に移転いたしました。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
移転先の新住所は以下の通りです。

〇新住所
〒400-8559
甲府市丸の内3-32-12 甲府ニッセイスカイビル4階

(※)電話番号に変更はございませんが、9月17日より自動音声案内(IVR)を開始いたしました。音声案内に従って、お問い合わせの番号をお選びください。なお、音声案内の途中でもお選びいただけます。
(※)FAX、郵便番号に変更はございません。郵便番号「〒400-8559」は協会けんぽ山梨支部の個別番号のため、移転後も郵便番号と宛名のみで郵便物が届きます。なお、旧住所が記載された封筒は移転後もご利用いただけます。

<お知らせ4>

◆健康レシピについて

協会けんぽ山梨支部メールマガジンでは、山梨学院短期大学と連携し皆さまの健康に役立つレシピを紹介しています。今月のテーマは、「秋の味覚 きのこを使った秋色メニュー ~おいしく食べて旬を感じよう~」です。ぜひ試してみてください!!

※レシピの無断転用を禁じます。

▼毎月更新!健康に役立つ献立
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?2qY_Py_3H_rky

<お知らせ5>

◆山梨県歯科医師会の歯と健康に関するコラム「歯゜しゃ歯゜しゃ通信」について

協会けんぽでは山梨県歯科医師会と連携し、定期的な歯科健診の普及等を目指し、歯と健康に関するコラムを掲載しております。ぜひご覧ください!!

▼歯と健康に関するコラム「歯゜しゃ歯゜しゃ通信」(毎月第2・第4金曜日更新)
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?2qZ_Py_3H_rky

■□---------------------------------------------------------

3.県内健康関連イベント情報  
  
---------------------------------------------------------■□

<ご案内>

◆山梨産業保健総合支援センターでは、「職場の感染症対策」など様々な研修・セミナーを開催予定です。
※新型コロナウイルスの影響により中止・延期となる場合があります。

▼詳細はこちら(山梨産業保健総合支援センターHP)
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?2r0_Py_3H_rky

今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]