バックナンバーVol.147(2024年4月1日発行)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
協会けんぽ山梨支部メールマガジン やまなしロハス便り 第147号 ■□■□■□■□■□■□■□■□■令和6年4月1日■□■□■こんにちは。協会けんぽ山梨支部です。新年度が始まり、お忙しい時期かと思いますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。春は何かと「変化」の多い季節です。新社会人や人事異動などにより4月から新生活を始められる方々にとって、新しい環境は慣れるまでが大変ですよね。また、春は寒暖差も大きい季節ですので、休日にはリフレッシュをして体調を崩さないよう気をつけましょう!■ 目次 ■―――――――――――――――――――――――――――――――1.【コラム】 健康情報コラム2.【重要】 協会けんぽからのお知らせ3.【案内】 県内健康関連イベント情報 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――■□---------------------------------------------------------1.健康情報コラム---------------------------------------------------------■□皆さまこんにちは。たくさんの花が咲き始める春は気持ちがうきうきしますね。今年度も健康診断を受けてしっかり身体のメンテナンスをしましょう。ところで健康診断で必ずといっていいほど行われる心電図検査(協会けんぽ加入の35歳以上の被保険者様が受診できる生活習慣病予防健診では、心電図検査は必須項目です)。毎回何気なく受けているかと思いますが「なぜ必要なの?」「何がわかるの?」と疑問に思ったことはありませんか?心臓は電気信号で動いていますが、その電気信号を波型として記録しチェックすることで皆さまの心臓が正常に動いているかを調べるのが心電図検査です。実は心臓の検査の中でも基本の検査で、検査を受ける皆さまにとって痛みがない、短時間、しかも情報量も多いというとっても有意義な検査です!心電図検査の目的は心臓の病気の早期発見です。今は症状がなくても心電図を通じて心臓がSOS信号を出しているかもしれません。心電図のリズムや波形の乱れから不整脈、心肥大、狭心症、心筋梗塞などがわかります。特に不整脈の発見に有効です。ストレスや生活習慣の乱れなどから心臓病のリスクは高まります。定期的に心電図検査を受けることは、心臓病の早期発見・早期治療につながります。検査の結果が要治療・要精密検査となった場合には必ず心臓の専門医(循環器科)を受診しましょう。参考文献 最新臨床検査学講座 生理機能検査学 第2版 第2章循環器系検査■□---------------------------------------------------------2.協会けんぽからのお知らせ---------------------------------------------------------■□<お知らせ1>◆令和6年度「山梨支部の健康保険料率」について健康保険料率<協会けんぽ山梨支部>9.94% (令和5年度:9.67%) 介護保険料率<全国一律>1.60% (令和5年度:1.82%) 令和6年度の保険料率は、令和6年3月分(4月納付分)から変更されます。(任意継続被保険者の方は令和6年4月分(4月納付分)から変更)▼令和6年度健康保険料率についてhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/2024hokenryou/健康保険料率には、皆さまの健康に関する取組が反映されています(インセンティブ制度)。インセンティブ制度については、こちらをご覧ください。▼インセンティブ(報奨金)制度https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/yamanashi/cat080/incentive/1/<お知らせ2>◆令和6年度健診のご案内~被保険者(ご本人)の方向け~令和6年3月下旬に健診費用補助対象者様がいらっしゃる事業所様あてに「健診のご案内」を緑色の封筒でお送りしております。【対象】協会けんぽに加入している35歳以上の被保険者様【健診内容】「生活習慣病予防健診」診察・血液検査等の基本的な健診にがん検診を加えた健診です。さらに、令和6年4月より、付加健診の対象年齢について、現行の40歳、50歳に加え、45歳、55歳、60歳、65歳、70歳も対象になります。※付加健診とは、節目の年齢において、肝臓、胆のう、腎臓といった腹部の様子を調べるための腹部超音波検査や、高血圧・動脈硬化などを見つける手がかりとなる眼底検査といった、より詳細な健診です。~被扶養者(ご家族)の方向け~令和6年4月上旬に「特定健康診査受診券(セット券)」を黄色の封筒で被保険者様の届出住所へお送りいたします。【対象】協会けんぽに加入している40歳以上の被扶養者様【健診内容】「特定健康診査」 診察・血液検査等の基本的な健診です。<お知らせ3>◆『マイナンバーカードの健康保険証登録はお済みですか?』マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前に登録が必要です。登録は簡単!登録は、お手持ちのスマートフォンやパソコン、医療機関・薬局の顔認証付カードリーダー、お近くのセブン銀行ATMから行うことができます。マイナンバーカードの健康保険証利用は、メリットがたくさん。ぜひこの機会に登録をしましょう!〇マイナンバーカードの健康保険証利用登録方法について(マイナポータル)https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html〇『どうやって申込むの?今すぐできる!簡単申し込み』 (厚生労働省作成)https://www.youtube.com/watch?v=nczj0UYGUMc〇マイナ保険証を1度使ってみませんか?https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/~マイナンバーカードで受診するメリット~ ・よりよい医療が受けられる! ・各種手続きも便利・簡単に!<お知らせ4>◆協会けんぽ加入の事業所様へ毎月お送りしているチラシ「協会けんぽやまなし」は、こちらからご覧いただけます。▼「協会けんぽやまなし」 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/yamanashi/cat080/kyoukaikenpoyamanashi1/<お知らせ5>◆健康レシピについて協会けんぽ山梨支部メールマガジンでは、山梨学院短期大学と連携し皆さまの健康に役立つレシピを紹介しています。今月のテーマは、「春野菜で彩り春気分!!~春野菜で身体を整え、新年度を元気よくスタート~」です。ぜひ試してみてください!!※レシピの無断転用を禁じます。▼毎月更新!健康に役立つ献立https://www.ygjc.ac.jp/region/recipe-kenpo/■□---------------------------------------------------------3.県内健康関連イベント情報 ---------------------------------------------------------■□<ご案内>◆山梨産業保健総合支援センター様では、【体験学習「コミュニケーション」~職場でのコミュニケーションを体験的に学ぶ~】など様々な研修・セミナーを開催予定です。※新型コロナウイルスの影響により中止・延期となる場合があります。▼詳細はこちら(山梨産業保健総合支援センターHP)https://www.yamanashis.johas.go.jp/今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!