令和03年11月17日
第121号 - 2021年11月10日(水)発行
======================================
◇◆ ◆◇◆ ◇◆◇ ◆◇
協会けんぽ茨城支部メールマガジン 第 121号
◇◆ ◆◇◆ ◇◆◇ ◆◇
======================================
こんにちは!「全国健康保険協会(協会けんぽ)茨城支部」です。
木枯らしの季節となりました。ウイルスは空気が乾燥していると活性化するといわれています。適度な湿度を保ち、乾燥対策をしましょう。
☆季節の健康レシピ
「鮭のつみれ入り根菜の煮物」はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/11/2711/
********************* 目 次 *********************************************
【1】 マイナポータル上で健診結果などを閲覧できます
【2】 年に一度は必ず健診を
【3】 令和3年度被扶養者資格再確認について(12/20まで)
【4】 いばらき健康経営推進事業所の認定を受付中です
【5】 オンラインセミナーのお知らせ ~産保センター主催~
【6】 早期受診で重症化を予防しましょう
【7】 医療費の負担を減らす4つのポイント
【8】 身体の健康はお口から
【9】 健康コラム ≪ピーナッツの日≫
【10】 健診結果をみてみよう「心電図、眼底検査」
【11】 協会けんぽクイズ
****************************************************************************
※協会けんぽへの各種申請は郵送でお願いいたします。
──────────────────────────────────────
【1】マイナポータル上で健診結果などを閲覧できます
──────────────────────────────────────
10月20日からマイナンバーカードの保険証利用が本格開始されました。マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように申し込みをした方については、マイナポータル上で令和2年度以降の健診結果(40歳以上の方)などの閲覧が可能です。
▽マイナポータルからの健診結果の閲覧について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/kenshineturanteikyou/
──────────────────────────────────────
【2】年に一度は必ず健診を
──────────────────────────────────────
35歳以上の被保険者(お勤めの方)には「生活習慣病予防健診」を、40歳以上の被扶養者(ご家族の方)には「特定健康診査」として年度内お一人様1回に限り、協会けんぽが健康診断費用の一部を補助します。
また、生活習慣病予防健診を受けられる健診機関の予約状況をインターネットでご確認いただけるようになりました(※一部除く)。ぜひご活用ください。
▽被保険者(お勤めの方)の健康診断について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat040/20131205-15/202102021424/
▽生活習慣病予防健診「予約照会サービス」
https://yoyaku.kyoukaikenpo.or.jp/kenpo/ibaraki/top/
▽被扶養者(ご家族の方)の健康診断について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat040/20140206-4/tokuteikensin20130417/
──────────────────────────────────────
【3】令和3年度被扶養者資格再確認について(12/20まで)
──────────────────────────────────────
10月下旬から11月上旬にかけて、順次「被扶養者状況リスト」を事業主様へお送りしています。被扶養者資格をご確認いただき、ご提出をお願いします。
【提出期限】令和3年12月20日(月)
▽令和3年度被扶養者資格再確認について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info210721/
──────────────────────────────────────
【4】いばらき健康経営推進事業所の認定を受付中です
──────────────────────────────────────
茨城県では健康経営に取り組む企業を「いばらき健康経営推進事業所」として認定しています。
現在、「いばらき健康経営推進事業所」の申請が受付中です。昨年度「いばらき健康経営推進事業所」として認定された事業所は更新のお手続きが必要となります。
申請期間
【新規分】令和3年6月14日~令和3年12月31日
【更新分】令和3年10月1日~令和3年11月30日
申請方法:申請書と添付書類(新規分のみ)を協会けんぽ茨城支部までご郵送
▽茨城県「いばらき健康経営推進事業所認定制度」についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat070/201906191733/
──────────────────────────────────────
【5】オンラインセミナーのお知らせ ~産保センター主催~
──────────────────────────────────────
茨城産業保健総合支援センター主催により、2つのオンラインセミナーが開催されます。皆様ぜひご参加ください。
オンラインセミナー①
「職場におけるハラスメント対策 ~雇用管理上講ずべき措置について~」
【日時】11月18日(木)の15時30分~16時30分
【開催方法】オンラインによるセミナー(Cisco社 Webex Events )
【講師】長瀬 隆一(長瀬労働安全コンサルタント事務所々長)
【申込方法】 茨城産業保健総合支援センターHPの「申込みフォーム」からお申込みください。
▽詳しくはこちら(茨城産業保健総合支援センターHP)
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/19351
▽申し込みフォームはこちら
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/19353
オンラインセミナー②
「職場における腰痛予防・対策の進め方 ~労働災害としての腰痛を防ぎ、生産性の向上を目指して~」
【日時】11月26日(金)の15時30分~16時30分
【開催方法】オンラインによるセミナー(Cisco社 Webex Events )
【講師】田中 厚子(産業保健相談員、つくば国際大学医療保健学部非常勤講師、保健師)
【申込方法】 茨城産業保健総合支援センターHPの「申込みフォーム」からお申込みください。
▽詳しくはこちら(茨城産業保健総合支援センターHP)
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/19355
▽申し込みフォームはこちら
https://ibarakis.johas.go.jp/archives/19357
──────────────────────────────────────
【6】早期受診で重症化を予防しましょう
──────────────────────────────────────
健診結果の「要治療」を放置していませんか?
協会けんぽ茨城支部では、健康診断受診の結果、要治療と判定されながら医療機関を受診していない方あてに、医療機関への受診を促す案内を送付しています。
治療をしないと
○高血圧の場合…脳梗塞等のリスクが高まります
○糖尿病の場合…壊疽により四肢切断、網膜症による失明等の恐れがあります
▽受診案内についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat040/201907191010/
また、要治療者の医療機関受診率は、インセンティブ制度の指標の一つです。インセンティブ制度は、皆様の取り組みで保険料率の伸びを抑えることができる仕組みとなっています。自分自身の健康のためにも、保険料率の抑制のためにも早期受診をお願いします。
▽インセンティブ制度について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat080/201803201445/
──────────────────────────────────────
【7】医療費の負担を減らす4つのポイント
──────────────────────────────────────
医療費はちょっとした心がけで皆様の家計の医療費負担軽減につながります。
① かかりつけ医を持ちましょう!
紹介状なしで大病院にかかると特別料金がかかります。
② 同じ傷病で同時に複数の医療機関にかかる「はしご受診」は身体的にも経済的にも大きな負担!
③ 時間外・休日・深夜受診は、医療費が割増料金に!
医療機関に受診するべきか判断に迷う場合は救急電話相談をご利用ください。(こども救急電話相談:#8000、おとな救急電話相談:#7119)
④ ジェネリック医薬品で医療費節約!
▽「お財布にもカラダにも優しい医療費節約術」について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/setsuyaku/saving/
──────────────────────────────────────
【8】身体の健康はお口から
──────────────────────────────────────
歯周病は全身の健康に影響を及ぼすことをご存じですか?
歯周病が進行するとメタボリックシンドロームの発症が1.6倍高まるといわれています。歯周病とメタボリックシンドロームは大きく影響し合っており、糖尿病や動脈硬化などを引き起こします。
健康な生活を送るためには、お口の機能を維持することが欠かせません。お口の中を健康に保ち、健康寿命を延ばしましょう!
▽お口の健康について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat070/202107291524/
──────────────────────────────────────
【9】健康コラム ≪ピーナッツの日≫
──────────────────────────────────────
こんにちは。管理栄養士の中村です。
来たる11月11日は“ピーナッツの日”です。皆さんご存知でしたか?全国落花生協会が1985年に制定した記念日だそうです。ひとつの殻に2粒の“ピーナッツ”が入っていて、まるで双子のようであることから、同じ数字が重なる日を選んだようです。
ピーナッツといえば、乾燥しているものを食べるのが一般的ですが、夏から秋にかけて収穫された生ピーナッツの塩ゆでも、お芋のようなほっくりとした味わいを楽しめるそうです!
一般的にはナッツとして販売されている“ピーナッツ”は、別名“南京豆”と称されることからもわかるように豆類の一種に分類されます。
ピーナッツは、低糖質な上、含まれる油は植物性、たんぱく質や食物繊維も豊富とあって注目されています。いわゆるローカーボ(食べた後、血糖値が上がりにくい)の食べ物ということです。ただ、ピーナッツは植物性とはいえ、含有量の約半分は油のためカロリーは高めです。体重を気にされている方は、間食などの1回量は200kcal以内にすることを提唱(30粒で、約200kcal)、かつカロリーオーバーしないように食事を調整することも必要です。
他にも、腸内環境を整える“不溶性食物繊維”やアンチエイジング効果が期待できる“ビタミンE”、気温が下がるこれからの季節の冷え対策に血行を促進する“マグネシウム”なども含まれています。そして、赤い薄皮には老化予防や認知症予防に効果が期待できるポリフェノールの一種“レスベラトロール”が含まれるので、剥がさずに食べてみてくださいね。
小分けして売られている少量タイプのものもあり、小腹が空いたときなどのおやつとして重宝しそうです。(ピーナッツアレルギーの方はもちろん、お腹を壊しやすい方は消化に時間がかかるので、ご注意ください。)
──────────────────────────────────────
【10】健診結果をみてみよう「心電図、眼底検査」
──────────────────────────────────────
健診結果を見てもよく分からない!そんな疑問を抱いている方へ、検査項目について解説します。自分自身の健診結果をチェックし、生活習慣を見直しましょう。今回は「心電図、眼底検査」についてです。
〇何が分かるの?
・心電図…心臓の動きを示す波形から心臓病の兆候をチェックします
・眼底検査…眼の病気や、血管の状態から動脈硬化や糖尿病の進行をチェックします
〇基準値
・心電図…異常なし
・眼底検査…異常なし
〇関係のある病気
動脈硬化による脳梗塞や心筋梗塞など
〇ワンポイントアドバイス
有酸素運動(水泳、サイクリング、ウォーキングなど)で血管をしなやかにしましょう。
▽検査項目について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat410/sb4020/
──────────────────────────────────────
【11】協会けんぽクイズ
──────────────────────────────────────
今月号は「未治療者受診勧奨事業」です。
Q. 次の文章は、協会けんぽ茨城支部が実施する「未治療者受診勧奨事業」の内容を記したものです。空欄に当てはまる言葉の正しい組み合わせは①~③のどれでしょう?
茨城支部の加入者のうち健診結果(血圧・血糖)で【 A 】と判断されたにもかかわらず、健診受診前月及び健診受診後【 B 】(健診受診月を含む)に医療機関を受診していない者に対し、【 C 】を促すことを目的として文書や電話による受診勧奨を行う事業。
① A:メタボリックシンドローム B:6か月以内 C:生活習慣の改善
② A:要治療 B:3か月以内 C:早期治療
③ A:要精密検査 B:1年以内 C:再検査
▽答えはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat130/201907171502
========================================
食欲の秋が到来しました!秋限定のスイーツなどがたくさん発売され、ついつい買ってしまいます。茨城県民ならご存知かと思いますが、茨城県はさつまいもの大産地です。さつまいもは食物繊維やビタミンCなど栄養が満点です。皮にも栄養がたくさんつまっているのでまるごと食べるのもおすすめですよ。季節の食材を取り入れて、健康を保ちましょう!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。