バックナンバー 第241号(令和6年5月10日)
令和06年05月13日
□■ _________________________ ■□
協会けんぽ福井支部
メールマガジン 第241号
令和6年5月10日 発行
□■ _________________________ ■□
▼福井支部ホームページ▼
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukui
=====================
こんにちは!協会けんぽ福井支部です。
いつもご愛読ありがとうございます。
ぜひ最後までご覧ください!
=====================
目次 ▽
~協会けんぽからのお知らせ~
健康保険委員の登録はお済みですか?
健康保険委員登録事業所の限定特典!令和6年度講習会のご案内
健診結果を見てそのままになっていませんか?~特定保健指導を利用しましょう~
=====================
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::
【1】健康保険委員の登録はお済みですか?
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::
協会けんぽ福井支部では、協会けんぽのサービスや健康保険制度をより効果的に活用していただくために、健康保険事務担当者や総務担当者の方などに健康保険委員のご登録をお願いしています。なお、登録料や年会費などの負担はございません。
~健康保険委員のメリット4選!~
①健康保険委員限定の広報誌「けんぽPlus+」を年に4回お届けします。健康保険制度の改正内容や健康情報についていち早くご案内します。
②事業所の健康課題に応じた「講習会」に申し込むことができます。
③制度の内容や申請書の記入方法などを分かりやすくまとめた「協会けんぽGUIDE BOOK」をお届けします。
④健康保険委員としての活動状況に応じて「健康保険委員表彰制度」を実施しています。
▽詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukui/cat060/290329111/
~登録方法~
「健康保険委員登録用紙」を記入いただき、協会けんぽ福井支部までFAXもしくは郵送でご提出ください。1事業所につき複数名の登録も可能です。
▽「健康保険委員登録用紙」のダウンロードはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/kenpoiinn%20tourokuyousiR4.9.pdf
※部署異動や退職等で健康保険委員が変更になる場合は、「健康保険委員異動届」を記入いただき、協会けんぽ福井支部までFAXもしくは郵送でご提出ください。
▽「健康保険委員異動届」のダウンロードはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/kepoiin%20idoutodoke.pdf
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::
【2】健康保険委員登録事業所の限定特典!令和6年度講習会のご案内
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::
健康保険委員の特典の一つとして、健康保険委員登録事業所限定の講習会をご利用いただけます。(無料)
現在は、メンタルヘルスコース、健康運動コースを開催中です。生活習慣病予防、女性の健康課題等も開催予定ですので、事業所の健康課題に応じた内容をぜひお申し込みください。
~申込み方法~
①申込書の記入
②申込書に記載されている申込み先(協会けんぽの委託業者)へFAXもしくは郵送(申込み先は印字されています)
③申込み先(協会けんぽの委託業者)から日程調整等の連絡をいたします。
▽申込書のダウンロードと詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukui/cat070/r20701/kousyukaiR20401/
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓::
【3】健診結果を見てそのままになっていませんか?~特定保健指導を利用しましょう~
〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓:::〓::
特定保健指導とは、健診の結果でメタボリックシンドロームのリスクが高い方に、食事や運動などの生活習慣の改善をお手伝いする健康サポートです。メタボリックシンドロームとは、運動不足や偏った食生活などにより、お腹周りに内蔵脂肪が溜まることで悪玉ホルモンが分泌され、高血圧・高血糖などが起こり、生活習慣病になりやすくなっている状態のことです。この状態が続くと、脳血管疾患など重大な病気にかかりやすくなります。
メタボリックシンドロームを改善して、生活習慣病を予防するためにも、該当の方は特定保健指導を受けて生活習慣を見直しましょう。
[事業所の健康づくりご担当者様へのおねがい]
~特定保健指導を受けるまでの流れ~
①特定保健指導対象者の名簿が事業所へ届く
→あらかじめ、仮の日程を設定させていただいておりますので、対象の方へ声かけをお願いします。仮の日程が合わない場合は、別日への調整も可能ですのでご相談ください。
②協会けんぽ福井支部へ連絡して日程を確定する
→FAXまたはお電話にてご連絡ください。
③日程確定後、ご希望の方法で受ける
→事業所へお伺いしての面談や、Zoomでの遠隔面談等を実施しています。
被扶養者の方も特定保健指導を利用することができます。ぜひご利用ください。
▽令和6年度特定保健指導パンフレットはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat405/cat430/r6pamphlet/
▽詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/
=====================
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
●次回の配信は、6月10日予定●
=====================
【発信元】
全国健康保険協会(協会けんぽ) 福井支部
企画総務グループ
TEL:0776-27-8301
- メールマガジン登録はこちらから
- バックナンバー 第255号(令和7年3月10日)
- バックナンバー 第254号(令和7年2月21日)
- バックナンバー 第253号(令和7年2月10日)
- バックナンバー 第252号(令和7年1月10日)
- バックナンバー 第251号(令和7年1月6日)
- バックナンバー 第250号(令和6年12月26日)
- バックナンバー 第249号(令和6年12月10日)
- バックナンバー 第248号(令和6年11月11日)
- バックナンバー 第247号(令和6年10月15日)
- バックナンバー 第246号(令和6年9月10日)
- バックナンバー 第245号(令和6年8月14日)
- バックナンバー 第244号(令和6年8月1日)
- バックナンバー 第243号(令和6年7月10日)
- バックナンバー 第242号(令和6年6月18日)
- バックナンバー 第240号(令和6年4月11日)