令和01年06月05日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
船員保険メールマガジン「うみがめ〜る」
全国健康保険協会船員保険部 発行
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/senpo
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、「全国健康保険協会 船員保険部」です。(^o^)丿
船員保険メールマガジン「うみがめ~る」は
加入者の皆さまにとって有益でお得な情報をお届けします。
┏━━━┓
┃\_/┃ [TOPICS]
┗━━━┛
■1■ 改元に伴う各種申請・帳票についてのご案内
□2□ 生活習慣病予防健診が無料で受診できます!
■3■ 下船後の療養補償を受けるための船員保険療養補償証明書は正しくご使用ください
□4□ 船員保険からの「上乗せ給付」をご存じですか?
┌─┐
│1│改元に伴う各種申請・帳票についてのご案内
└─┴─────────────────────────
○改元後の各種申請について
船員保険部では、改元に伴い、申請書に「令和」の表記を追加した
申請書をホームページに掲載しています。
▼「令和」を追加した申請書はこちらからご確認ください
旧様式による届出も可能ですが、5月1日以降の日付を記入される場合は、
「平成」を抹消し、「令和」に訂正(訂正印不要)いただきますようお願いします。
○改元前に発行された納付書について
疾病任意継続保険料の納付や医療費の返納等に使用する納付書については、改元前に発行され、
納付期限が平成31年5月以降の日付で表記されている場合でも、有効な納付書として使用できます。
○有効期限が印字されている限度額適用認定証等について
資格喪失予定年月日や有効期限が平成31年5月以降の日付で表記されている
下記のものについては、改元後もそのまま使用いただけます。
・限度額適用認定証
・限度額適用・標準負担額減額認定証
・疾病任意継続被保険者証
・高齢受給者証
・継続療養受療証明書
┌─┐
│2│生活習慣病予防健診が無料で受診できます!
└─┴─────────────────────────
昨年4月から生活習慣病予防健診(一般健診・巡回健診)が無料になりました。
生活習慣病予防健診を受診いただくことにより、
船員手帳に健康証明を受けることができます(一部できない健診機関もあります)ので、
船舶所有者の皆さまは大幅な経費削減のチャンスです!
詳しくは会社(疾病任意継続被保険者の方はご自宅)へお送りしました
「生活習慣病予防健診のご案内」をご覧ください! (水色の封筒でお送りしています)
もちろん船員の皆さまにもがん検診の項目が含まれるなど、
たくさんのメリットがあります!
ぜひ生活習慣病予防健診をご利用ください。
※船員手帳の証明費用は別途かかります。
▼詳しくはこちらもご覧ください▼
┌─┐
│3│ 下船後の療養補償を受けるための船員保険療養補償証明書は
│ │ 正しくご使用ください
└─┴───────────────────────────
船員保険では、乗船中に発生した職務外の事由による病気やケガの治療について、
下船後3か月間に限り、保険診療分について自己負担なしで療養を受けることが
できる制度があります。これを「下船後の療養補償」といいます。
○ご利用方法
下船後の療養補償を利用される場合には、船舶所有者が証明した
「療養補償証明書」を医療機関や調剤薬局の窓口にご提出して
いただくとともに、船員保険部にも提出していただく必要があります。
○注意点
以下の例に挙げた場合には、下船後の療養補償の対象とはなりませんので、十分ご注意ください。
(対象外の例)
・乗船前から医療機関で治療していた病気やケガを下船後に治療する場合
・自宅などの船舶外で発生した病気やケガを治療する場合
・健康診断で見つかった病気についての精密検査、治療などを行う場合
・歯科での治療(1年以上継続して乗船中に発症した場合を除く)を行う場合
・職務上の病気やケガの治療を行う場合(労災保険の給付対象と
なりますので、管轄の労働基準監督署へご相談ください)
・療養補償証明書を使用して「下船後三月満了年月日」を経過した場合
下船後の療養補償の対象とは認められなかった場合は、
被保険者の方から一部負担金相当額(職務上の場合は医療費の全額)を
返還していただくことになります。
上記にご注意いただき、下船後の療養補償制度を正しくご活用ください。
詳しくはホームページをご覧いただくか、船員保険部までお問い合わせください。
▼下船後の療養補償の詳細はこちら
┌─┐
│4│ 船員保険からの「上乗せ給付」をご存じですか?
└─┴─────────────────────────
船員保険では、労災保険から休業(補償)給付等を受けられている
船員の方、またはご家族の方に対し、「上乗せ給付」を行っています。
まだ申請がお済みでない方は、「上乗せ給付」を受けられる場合が
ありますので、お早めのお手続きをお願いします。
※ご申請をいただかない場合でも、船員保険部から船員の方宛に
お知らせと申請書をお送りしていますが、労災保険の支給後、数か月後のご案内となります。
給付内容や申請方法等ご不明な点がございましたら、
ホームページをご覧いただくか、船員保険部までお問い合わせください。
▼休業手当金、休業特別支給金の詳細はこちら
▼職務上年金の詳細はこちら
_________________________________
編┃集┃後┃記┃☆┃
━┛━┛━┛━┛━┛
元号が平成から令和に変わりました。
当メールマガジン「うみがめ~る」は変わらず船員保険に関する情報をお届けしていきます。
「令和」も引き続きご愛読をお願いします。
_________________________________
船員保険メールマガジン「うみがめ~る」は、船員保険制度の内容や
制度改正等の最新情報をはじめ、健康づくりに関する情報などを、
原則毎月1回お届けしています。
ご家族やご友人、職場のお仲間にも、「うみがめ~る」をご紹介
いただきますよう、よろしくお願いします。
★・‥…―――――――――――――――――――――――――…‥・★
■発行元:全国健康保険協会 船員保険部
■住 所:〒102-8016
東京都千代田区富士見2-7-2 ステージビルディング14階
■電 話:03-6862-3060(携帯電話・PHS・IP電話ご利用の方)
0570-300-800(固定電話ご利用の方は市内通話料金)
■船員保険部ホームページ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/senpo
★・‥…―――――――――――――――――――――――――…‥・★