胃部X線
対象となる健診: 
胃を調べる画像診断には、「腹部単純X線検査」、「上部消化管X線造影撮影」、「上部消化管内視鏡検査」などがあります。
上部消化管X線造影撮影は、食道・胃・十二指腸の病変を調べるための検査です。検査はバリウムと呼ばれる造影剤と胃を膨らませる発泡剤を飲んでX線を照射して撮影します。粘膜に付着したバリウムが白く映り、空気やガスは黒く映り、胃の内腔の形状がはっきりわかります。映し出された形状から、狭窄や偏位・変形、炎症、腫瘍、がんなどがないかを調べます。 |
 |
※生活習慣改善については、こちらをご覧ください。
検査結果に異常がみられる場合に考えられる病気
食道がん 食道ヘルニア・アカラシア 食道ポリープ 胃炎、胃・十二指腸潰瘍 胃がん 胃ポリープ
※要精密検査、要治療と診断された方は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。
※胃・食道の病気の詳しい内容は「気になる病気辞典」をご覧ください。
胃内視鏡
対象となる健診:
胃内視鏡検査は、直径1cmほどの細長い管の先にレンズをつけた内視鏡(ファイバースコープ)を口から挿入し、消化管の内部を直接観察する検査です。
レンズがとらえた映像はモニターに映し出され、病変の大きさや形、色、出血の有無などを目で確認できるので、食道、胃、十二指腸の病変を調べることができます。
また医師が必要と認めた場合は、組織の一部を内視鏡の鉗子で採取して調べる検査、生検を行います。 |
|
※生活習慣改善については、こちらをご覧ください。
検査結果に異常がみられる場合に考えられる病気
食道がん 食道ヘルニア・アカラシア 食道ポリープ 胃炎、胃・十二指腸潰瘍 胃がん 胃ポリープ
※要精密検査、要治療と診断された方は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。
※胃・食道の病気の詳しい内容は「気になる病気辞典」をご覧ください。